日建連建築本部会員/22年度国内建築工事のDB受注割合、7年連続で5割超

日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の建築本部に参加する会員企業が2022年度に受注した国内建築工事で、設計・施工一括(DB)方式による受注率は金額ベースで55・4%だった。DB方式の受注が半数を超えるのは7年連続。前年度に比べ1・9ポイント上昇し、調査を始めた10年度以降で過去最高を更新した20年度(55・6%)に次ぐ2番目に高い水準。堅調に推移している国内建築工事の受注総額が伸長しDBによる受注額も増えた。
日建連が実施した「建築設計部門年次アンケート2023」で明らかになった。建築本部の委員会に参加する58社を対象に、国内建築工事のDB方式での受注率を調査。全社が回答し23年7月1日時点の実績を集計した。DB方式の受注率は22年度受注額から算出している。
22年度国内建築工事の受注額は前年度比3・6%増の10兆1708億59百万円となった。このうちDB方式による受注額は7・3%増の5兆6345億63百万円だった。
DB方式による受注額の内訳を見ると、企業単独の設計分は4兆9181億53百万円で、DB方式の受注額に占める割合は3・3ポイント下回る48・4%。他社との共同設計分は7164億10百万円で、1・4ポイント低い7・0%となった。
アンケートでは設計関連有資格者数も調べた。回答した58社の建築設計部門に所属している人数は1万0631人で、前年から240人増えた。設計関連資格の保有別内訳は▽1級建築士6288人(前年比176人増)▽構造設計1級建築士1119人(23人増)▽設備設計1級建築士564人(19人増)▽建築設備士1065人(71人増)。
建築設計部門の所属人数に占める設計関連有資格者数(保有率)は、1級建築士が0・3ポイント高い59・1%、構造設計1級建築士が増減なしの10・5%、設備設計1級建築士が0・1ポイント高い5・3%、建築設備士が0・4ポイント高い10・0%。
時間外労働上限規制が建設業に適用される4月まで2週間余。建築工事は公共中心の土木工事に比べ工期の制約が厳しい傾向にある。設計や施工のさらなる生産性向上が求められる中、DB方式は工期の短縮やコストの縮減など優位性がある。日建連は引き続き会員企業がゼネコンとしての総合力を最大限活用できるDB方式の普及促進に取り組んでいく。

© 日刊建設工業新聞社