猫が『猫カゼ』にかかりやすい状況4選 タイミングや猫の状態、気をつけるべきポイントは?

1.屋外に出している

猫カゼは非常に感染力が高いことが知られています。猫カゼと呼ばれる感染症のウイルスや細菌はさまざまですが、基本的にはグルーミングしあったりじゃれ合ったりする接触行為によって感染します。つまり、屋外に出る猫は感染しやすいということです。

うちの子は野良猫と遊んだりしない…と思っていても、くしゃみや排泄物から感染してしまうケースもあるので要注意。またお外に出していなくても、網戸越しに野良猫と接触して感染することもあります。

環境省では、さまざまな危険から猫を守るために完全室内飼いすることを推奨しています。近年では猫をお外に出さない飼い主さんもずいぶん増えていますが、交通事故や感染症のリスクを考えるとやはり完全室内飼いが安全といえるでしょう。

2.多頭飼いしている

前述の通り、猫カゼは感染力が高い病気です。1匹が感染するとあっという間に蔓延する可能性があるので、多頭飼いで飼われている猫も感染するリスクが高いといえます。

保護した野良猫や、お外に出た経験がある猫を自宅に迎え入れるタイミングは注意が必要です。やむなくお迎えするときは、先住猫と接触できないよう別の部屋で過ごしてもらうようにしてください。

隔離する部屋もないのに複数の猫を飼うことは控えましょう。

また猫カゼに一度かかると、回復したあとに再び発症することがあります。症状が出なくなったあとも残り続けるウイルスや細菌がいるためです。治癒後も免疫力が下がらないようケアしてあげることが大切です。

3.ワクチンを接種していない

猫カゼは定期的なワクチンで予防することができます。つまりワクチンを打っていない猫は感染リスクが高いということ。万が一感染しても重症化しにくいというメリットがあるので、摂取するに越したことはありません。

猫カゼに感染するタイミングは、同居猫とのグルーミングだったり、飼い主がウイルスを持ち帰ってきたりとさまざまです。母猫から子猫に感染するというパターンもあります。ワクチンを接種していれば、さまざまな感染経路から猫を守ることが可能です。

生後2~3ヵ月頃に初回のワクチンを打ったあとは、1ヵ月程度あけて2回目を摂取します。以降は1年に1度で十分効果があるそう。春先のノミダニ予防のタイミングで通院するようにすれば忘れにくいでしょう。

4.子猫や老猫には注意

元気な成猫の場合猫カゼになっても症状が軽い場合、自然治癒することもあります。しかし子猫や老猫など免疫力が弱い猫にとっては、命を脅かす危険もあるほど怖い病気です。風邪症状から肺炎を併発したり、食欲不振が重症化して亡くなってしまうことも。

生まれたばかりの子猫は母猫の免疫成分によって感染症から守られていますが、1ヵ月もたつとその力が徐々になくなっていきます。このタイミングでウイルスや細菌に接触してしまうため、この月齢の子猫はとくに注意が必要です。

また猫も人間と同じように加齢によって免疫力が下がります。ストレスがたまったり栄養が偏ったりしないように、毎日のケアが大切です。

まとめ

猫カゼは感染力が高く、他の猫との接触機会が多ければ多いほどリスクが上がります。屋外を自由に行き来できる猫や多頭飼いの猫は要注意。また野良猫や子猫を保護したときも気をつけなければなりません。

猫カゼの蔓延を防ぐには、接触できないよう別の部屋に隔離するのが最も有効です。人間がウイルスを運んでしまうことも考えられるので、猫に触るときには基本的な衛生管理を怠らないようにしましょう。子猫や老猫がいる環境はとくに注意してあげてください。

合わせて、万が一鼻水やくしゃみなどの症状が出たときは、早めに動物病院へ連れていくようにしましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン