【上野】東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」は信仰と美の耀き

光明荘厳!極楽浄土の世界へ 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」8KCGで金色堂再現も

東京国立博物館 本館特別5室で開催中の建立900年 特別展「中尊寺金色堂」[2024年1月23日(火)~4月14日(日)]。

奥州藤原氏の栄華を伝える中尊寺金色堂は、天治元年(1124)、藤原清衡(きよひら)により建立された東北地方現存最古の建造物です。

堂内中央須弥壇に安置されている黄金に輝く国宝の仏像11体と、きらびやかな堂内荘厳具一式が一堂にそろう展示会場へ行って来ました。

8KCGで実物大に再現された金色堂内部の映像も必見です。

※特別な許可を得て撮影しています。展示室内は中尊寺金色堂の縮尺模型を除き撮影禁止です。

出典:リビング東京Web

体感!超高精細CG(8KCG)実物大の中尊寺金色堂、900年の祈り、信仰と美の世界へ

会場へ入ると幅約7メートル×高さ約4メートル大型ディスプレイが現れます。

画面中央に中尊寺金色堂が現れ、須弥壇に居並ぶ仏像黄金の輝きを放ちながら次第に大きく迫ってきます。

実物大の金色堂内を再現した超高精細CG(8KCG)による900年の信仰の祈りと美の空間に包まれる異次元的な体験。

まるで阿弥陀如来と菩薩たちの御来迎に出会ったかのよう。一気に中尊寺金色堂の世界へ誘われます。

出典:リビング東京Web

中尊寺金色堂中央壇上 国宝仏像11体の静かな耀き

展示室内へ入ると照明を落とした暗い室内の中央に、静かな輝きを放ちながら国宝《阿弥陀如来坐像》を含む国宝11体の仏像が浮かび上がります。

中尊寺金色堂は、歴代藤原氏の葬堂(そうどう)として、堂内の3つの須弥壇それぞれにが納められています。

堂内に棺を安置したままのお堂というのはとても珍しいそうです。

藤原清衡とされる棺が安置された最も重要な中央壇。そこに安置されている国宝の仏像11体がそろって展示されるのは初めての機会です。

※撮影コーナーの金色堂模型 ・撮影には注意事項をご確認の上、他のお客様のご迷惑とならないようご配慮ください。

出典:リビング東京Web

国宝《阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)》、国宝《観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)》、国宝《勢至菩薩立像(せいしぼさつりゅうぞう)》

中央に国宝《阿弥陀如来坐像》、右側には国宝《観音菩薩立像》、左側に国宝《勢至菩薩立像》の穏やかなお姿。

平安時代・12世紀建立当初より中央壇に安置されていた可能性が高いとされる全身皆金色(かいこんじき)の三尊像です。

国宝《阿弥陀如来坐像》は腹前で定印(じょういん)を結び、ゆったりと座します。両脇侍の菩薩と共にふっくらとした頬、浅くなだらかな衣文線(えもんせん)、穏やかで繊細な優美さをたたえた造形表現を見せます。

当時の京の一流仏師による像と比べても劣らない見事な仏像です。奥州平泉に花開いた奥州藤原氏による仏教文化の高さを感じさせる仏像です。

出典:リビング東京Web
出典:リビング東京Web

六道輪廻(ろくどうりんね)からの救済 国宝《地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)》

阿弥陀如来三尊像の両脇に3体ずつ合計6体で安置される国宝《地蔵菩薩立像》

左手に宝珠をとり、右手は垂下して掌をこちらに向けています。

阿弥陀三尊六地蔵で、六道輪廻からの救済を願う往生思想(おうじょうしそう)をあらわしていると考えられています。

少し引き締まった頬を見せる面貌は1体ごとに異なり、阿弥陀三尊像より後の時代に作られたようです。

出典:リビング東京Web
出典:リビング東京Web

運慶を思わせる躍動感 二天像(にてんぞう)

翻る衣の袖。キリリと睨みをきかせる顔の表情、ひねりを加えた腰が大きな動きを見せる「二天像」のうち国宝《増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)》

後の鎌倉時代の仏師・運慶のさきがけを思わせる躍動感あふれる像です。憤怒の表情仏法護持のための黄金に輝く聖なる怒り

出典:リビング東京Web

国宝《金銅迦陵頻伽文華鬘(こんどうかりょうびんがもんけまん)》

国宝《金銅迦陵頻伽文華鬘》

極楽浄土に住み美しい声で説法をすると言う迦陵頻伽文が向かい合ってあらわされています。

宝相華細やかで優美な透かし彫り。元々は、金色堂の柱の上にある長押(なげし)に懸けられていたそうです。

堂内を飾るきらびやかな細工を施した荘厳具一式は、平安時代からほぼそのままに伝えられた貴重なものです。

出典:リビング東京Web

重要文化財《中尊寺建立供養願文(ちゅうそんじこんりゅうくようがんもん)》

平安時代後期戦乱や疫病が流行した時代、仏の教えが伝わらなくなるとされる末法思想(まっぽうしそう)が盛んになり、人々の間に極楽往生(ごくらくおうじょう)の思想が広がりました。

東北の地で起こった戦乱、前九年の役(ぜんくねんのえき)では清衡は父・経清(つねきよ)を亡くします。清原(きよはら)氏に引き取られた清衡でしたが、後三年の役(ごさんねんのえき)では清原氏一族の抗争の中で、妻子を殺害されてしまいます。

身近な人々の非業の死に遭い、清衡自身も末法思想を感じて、人々の極楽往生を願い、阿弥陀如来に救いを求める信仰心がさらに強く湧き起こったのかもしれません。

重要文化財《中尊寺建立供養願文》は、天治元年(1124)、藤原清衡鎮護国家のための「大伽藍一区」を建立した際の落慶法要に掲げられた願文

戦死者の霊を弔い、辺境の地とされて来た奥羽に仏教文化の興隆世の安寧を祈り、国家と天皇家の安泰を祈念して、清衡自身の極楽往生を願うものです。

原本は、既に失われ、藤原輔方(ふじわらのすけかた)と北畠顕家(きたばたけあきいえ)の2写本が伝わります。

出典:リビング東京Web

奥州藤原氏、清衡が夢見た極楽浄土「中尊寺金色堂」

東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」は4月14日(日)まで。

奥州藤原氏、清衡が夢見た極楽浄土をこの世に現したかのような中尊寺金色堂

末法思想が広がり戦乱が続いた時代、清衡自身も諸行無常(しょぎょうむじょう)、諸法無我(しょほうむが)を観じ、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)の境地にいたる世界、この世とあの世を貫いて極楽往生を求めたのかもしれません。

中尊寺金色堂の建立は、この世をもう一度、光明荘厳(こうみょうしょうごん)、尽十方無礙光如来(じんじっぽうむげこうにょらい)阿弥陀如来の無限の光で照らそうとしたのかもしれません。

国宝の仏像優しくまばゆいお姿を見ていると、清衡が願った極楽浄土のイメージ心に広がるようでした。

春間近な上野へ是非お出かけください。

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」オリジナルミュージアムグッズ

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」オリジナルミュージアムグッズは、黄金糖(缶入り)(800円)、浄心 白檀(1‚760円)を購入。

浄心 白檀は上品な香り。

出典:リビング東京Web

〇東京国立博物館

URL:https://www.tnm.jp/

住 所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

アクセス:JR 上野駅公園口・鶯谷駅南口から徒歩10分、東京メトロ上野駅・根津駅、京成電鉄京成上野駅から徒歩15分

お問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)

開館時間:9時30分~17時 ※毎週金・土曜日は19時まで、黒田記念館は17時まで ※入館は閉館の30分前まで

休 館 日:月曜日(祝・休日の場合は翌平日休館)

観 覧 料(総合文化展):一般 1,000 円/大学生 500 円 ※特別展は別料金になります。黒田記念館は無料です。

※総合文化展は、事前予約不要です。入館方法の詳細は東京国立博物館ウェブサイトをご確認ください。

※高校生以下、および満18歳未満と満70 歳以上の方は総合文化展は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。

※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

※最新情報は、東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。

〇建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

会期:2024年1月23日(火)~4月14日(日)※前期:1月23日(火)~3月3日(日)、後期:3月5日(火)~4月14日(日)

会場:東京国立博物館 本館特別5室

休館日:月曜日、但し、3月25日(月)は開館

観覧料:一般 1,600円(1,400円)、大学生 900円(700円)、高校生 600円(500円)

※開館時間について:2月9日(金)以降、金・土曜日の開館時間を19時まで延長(入館は18時30分まで)

(注)総合文化展もあわせてご覧いただけます。

※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。

※最新の券売情報の詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。

〇特別展特設ミュージアムショップ

営業時間:博物館の開館時間に準ずる

© 株式会社サンケイリビング新聞社