【脚力の問題だけじゃない】合図が伝わらない原因

一生懸命に合図を出しても、なかなか馬が動いてくれないときもあります。初心者には合図が弱いと考えて、脚を強く入れようとして、さらにバランスが崩れてしまっている方も。実は合図の弱いことだけが原因とも限らないようですよ。この記事では、馬に合図が伝わらない原因について探っていきます。

脚の位置

初心者に多いのは、脚の位置がずれてしまっている方ではないでしょうか。頭、腰、踵が一直線上に乗っているのが理想の騎乗姿勢です。しかし、脚が少しだけ前に流れてしまい、腹帯の上あたりで合図している方がいます。腹帯の上からだと馬の合図に対する感度も下がってしまい、一生懸命、力を入れて脚で合図しても、なかなか馬には伝わりません。

脚が前に流れてしまう方の騎乗時の癖にはいくつかパターンがあります。ここでは、よくあるパターンを紹介します。

まず、鞍つぼに対して、まっすぐに座っておらず、鞍の後方に腰を掛けるように座っているパターン。この場合、上体が後ろに倒れ気味になってしまい、脚が前に流れてしまいます。この状態で座っていると、ブレーキがかかっているような状態になり、歩様をスムーズに移行するのも難しいかもしれません。馬の体を脚で包み込むように座ることもできないため、騎座の不安定さも増してしまいます。まずは、鞍つぼにまっすぐ座ってみましょう。

もう一つは踵を下げすぎてしまうパターンです。よくインストラクターに「踵を下げて」とアドバイスされることがあると思います。これを意識しすぎて、必要以上に踵を下げてしまい、結果的に脚が前に流れてしまうのです。このような指摘を受けてしまう方は、踵だけを下げるのではなく、脚や股関節の力を抜いた結果、踵が自然に下がってくるものだとイメージしましょう。また、鐙(あぶみ)は地上にいるときと同じような感覚で、足の裏を地面と平行にした状態で踏みます。

どちらのパターンの方にも鐙を履かずに騎座の安定性を養う「鐙上げ」という練習方法がおすすめ。鞍つぼにまっすぐに座って、脚の力を抜きます。この状態で正しい脚の位置を覚えましょう。

こちらもどうぞ!

【初心者に効果的な練習法】鐙上げ (equia.jp)

同じ強さで脚を使い続けている

脚を同じ強さで使い続けてしまう、というのは初心者の方には、あるあるかもしれません。一生懸命、強い合図を出して馬が動いたとしても、しばらくしたら止まってしまうことはありませんか。その場合は、脚の強さに原因があるかもしれません。

馬に動いてほしい気持ちが強くて、最初から脚を強く使ってしまう方が多いかもしれません。ずっと強い脚を使い続けてしまうと、馬もだんだん麻痺してきて、強い合図に反応しなくなります。また、強い合図を出し続けていると乗り手の体力の維持も難しくなってしまいます。馬はできる限り、少ない力で動かすように心がけましょう。

まずは、弱い合図から始めることを意識してみます。特に初めて乗る馬の場合は、弱い合図から始めましょう。敏感な馬に最初から強い合図を入れてしまうと、とても危険だからです。弱い合図から始めて、反応がなければ少しずつ強くします。馬が動いてくれたら、合図を止めます。ずっと合図を出し続けてはいけません。歩度が落ちそうになったり、止まりそうになったら、また合図をします。この繰り返しをして、少しずつ、合図の強さと頻度を落としていきます。このように一貫した合図をすることによって、馬には「指示に従ってくれたら、合図を出すのを止めるよ」と根気強く、伝えていきましょう。

重い馬の場合も同様です。弱い合図から始めていき、強い合図でも思ったとおりに動かなかった場合は別の合図を使ってみましょう。例えば、舌鼓(ぜっこ・舌でチッチッと音をだすこと)や鞭を使用します。弱い脚→中くらいの脚→強い脚→舌鼓→鞭と一貫した合図を出していると、馬は乗り手が次にどんな合図をしてくるか予測できるようになるんです。鞭が嫌いな馬であれば、舌鼓の次に鞭が来るのを理解して、舌鼓が鳴ったら反応してくれます。実は鞭も見せるだけ、少し振って見せる、軽く触るなど、使い方がたくさんあります。このように、合図の強弱をコミュニケーションのツールとして使用して、弱い合図で馬が反応してくれた場合は、合図を止めるというご褒美をあげるようにしましょう。

最初から強い合図をしてしまうと、その後に出す合図のパターンが少なくなってしまいます。また、反応しているのにずっと同じ強さで合図をされた場合、馬が混乱してしまう場合もあります。弱い合図から始めて、反応したら合図を止めることを徹底して、馬との関係性を作り出していきましょう。

こちらもどうぞ!

馬に伝わりやすい脚(きゃく)の使い方 ~乗馬での脚による扶助が与えるメリット・デメリットとは~│馬uma サポート (wagian.work)

馬のやる気

馬のやる気にもムラがあります。基本的に合図に敏感な馬は軽いですし、鈍感な馬は重いのですが、その日の機嫌や体調などによっても反応が変わります。そんな場合も馬のやる気を引き出してあげるような乗り方をしてあげるのが理想です。

馬にやる気がないときは、最初は大変かもしれません。いつもより、何段階も強めの合図が必要になるかもしれません。しかし、毅然とした態度で、合図を出していきましょう。少しでも反応をしてくれたら、すぐに合図を解除して、褒めてあげてください。馬にいい気持ちで動いてもらえるように、乗り役の方が馬の反応を敏感に察してあげることが大切です。一度、馬の気持ちが乗ってきてしまえば、こちらのもの。普段から、この馬はこういう風な合図に反応しやすい、とか、舌鼓に反応しやすいとか、馬の合図に対する反応の個性を把握しておくことも大切です。

こちらもどうぞ!

脚扶助の加減がわかる!馬のパワーの確認方法教えます! | ホースアカデミア (horse-academia.com)

まとめ

いかがでしたか。初心者のころは、脚が弱すぎて馬に伝わっていないと思いがちですが、多くの場合、弱いこと自体より、脚が前に流れていたり、合図に強弱の少ないことの方が影響しているようです。脚がなかなか効かないという方は是非、次のレッスンで脚の位置や合図の強弱に気をつけて騎乗してみてくださいね。

© 株式会社ワールドマーケット