『映画おしりたんてい』に親子ファンが夢中になる理由 大人も虜にする“こだわり”をPに聞く

現代の子どもたちの間で、一大ムーブメントを起こしている名探偵がいる。レディーに優しく推理はキレキレ、見た目はおしり……その名も『おしりたんてい』だ。

『おしりたんてい』は2018年からTVアニメシリーズが放送されており、その個性豊かなキャラクターや「しつれいこかせていただきます」という決めゼリフを用いて犯人を追い詰める必殺技が注目を集め、一躍人気アニメとなった。そんな『おしりたんてい』の劇場版長編第二弾『映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ』が公開中だ。

劇場版では、普段はスマートに事件を解決するおしりたんていが絶体絶命の危機に直面する。さらに、テレビシリーズでお馴染みのキャラクターが意外な場面で活躍するなど、予想外の展開が見どころの一つだ。これらの“いつもとは違う”演出の背景には、どのような意図があるのだろうか。大人をも惹きつける『映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ』の魅力を、東映アニメーションプロデューサー・谷上香子に語ってもらった。

■“おしりたんていが登場しない”『おしりたんてい』の試み

ーー『おしりたんてい』シリーズ史上初のロマンスや、涙なしには見られない感動展開など、必見ポイントがたっぷり詰まった映画でした。制作時に意図していた本作の中心テーマについて教えてください。

谷上香子(以下、谷上):今回は、「おしりたんていがボロボロになって、それでも依頼を遂行しようとする姿を見せたい」という気持ちで立ち上げたんです。その画をとにかく大画面で出すことが前提にありました。そこからさらに詳細を練っていく中で、依頼人は裏表がある、敵なのか味方なのかわからない“ミステリアスな女性”にしようと初期の段階で決めました。その2つを持って脚本家の方や監督と話をする中で、キーワードは“相棒”となっていったんです。

ーーそれが今回のキーパーソンである、スイセンだったと。

谷上:そうですね。あとは、今回の映画では、ブラウンが必死に頑張って成長するところがあって、そのあたりは、テレビ版にはない映画ならではの描かれ方だと思います。おしりたんていとバディを組んでいたかつての相棒が依頼人として登場する一方、今の相棒であるブラウンと、かつての相棒の関係性もこの映画の中では描かれています。“相棒”というキーワードで、かつての相棒・スイセンと現在の相棒・ブラウンを対比して観ていただけると嬉しいです。

ーーかいとうUの立ち位置もかなり独特でしたね。

谷上:そうなんです。かいとうUは、テレビで必ずワンクールに1回は登場する定番のキャラクターですが、おしりたんていと独特な関係性を築いてる……簡単に言えば、おしりたんていのことを意識してるんですよね。でも、おしりたんていはどちらかといえば「怪盗は捕まえるべき」ってクールに構えている。ただかいとうUとしては、昔の相棒が現れたら黙ってはいられないはず。なので「きっとこの映画の中にも出てくるんじゃないか?」ということで、映画では独特な登場の仕方をする形になりました。

ーー今回の劇場版では、短編『映画おしりたんてい なんでもかいけつ倶楽部 対 かいとうU』も同時上映されますが、あえてなんでもかいけつ倶楽部の物語を冒頭に持ってきたのは何か狙いがあったのでしょうか?

谷上:狙いは3つあります。 1つ目は、普段テレビシリーズを観ている視聴者のお子さんが映画館に来た時に映画に馴染みやすいようにするためです。長編映画の方はガラッと対象年齢を変えていきなりシリアスな展開に入っていくので、「いつもの『おしりたんてい』じゃない!」と感じさせてしまうのではないかなと思いました。なので、いつもの街のお話を先にまずは観てもらって、映画への没入感を高めてもらいたいという意図です。2つ目が、シリーズ初の“おしりたんていが登場しない”おしりたんていを描きたかったんです。『おしりたんてい』シリーズは、もう6年目に入るので「そろそろやってもいいかな」と思いました。ブラウンたちだけでも成立する話ができるんじゃないか、と。そこで今回、実験的にやってみました。

ーー今までのテレビシリーズのファンの子どもたちにも入りやすく、かつ新しい発見もある構成ということですね。3つ目はどういった狙いでしょうか?

谷上:3つ目は、短編を観ることによって長編の物語をより深く楽しめる構成にしようと思いました。短編長編はそれぞれ独立した物語なんですけど、短編を観ておくと長編を観たときに繋がっている部分に気が付くと思うんです。ネタバレになるので詳細は伏せるのですが、「ここがこう繋がるんだ!」と楽しめる構成になっていると思います。

■制作で1番時間をかけた美術品のこだわり

ーー今回の劇場版のターゲット層は、小学校高学年の児童とお聞きしています。小学校低学年の頃に、テレビシリーズを観て育ってきた子どもたちが中心になると思いますが、年齢層を引き上げた劇場版にするうえで、作品の要素として変わった部分があれば教えてください。

谷上:まずは、おしりたんていを全く知らない人でも、1本の映画として楽しめるものを作ることですね。映像面の演出も変えています。原作は絵本と児童書なので、テレビアニメ化するときは原作の雰囲気に合わせて、紙に描かれているような雰囲気をできるだけ出すようにしたりしてるんですけど、映画はスクリーンのサイズが全然違うので。もっと立体感を出したり、光の陰影をつけたり、より映像的な表現が楽しめるものになっていると思います。

ーー音楽についてはいかがですか?

谷上:音楽も同じですね。第1期からのテレビシリーズも映画も高木洋さんにお願いしているのですが、「ターゲットを変えているんです」とお伝えしていて。シリアスな雰囲気を盛り上げたり、キャラクターの気持ちに寄り添うような、感情を約70分間ずっと持っていけるような音楽を作っていただきました。

ーー音楽も、舞台となる「メットー美術館」の荘厳な雰囲気が伝わるようでした。美術設定について、制作時に意識したポイントを教えてください。

谷上:具体的に言うと1920年代のニューヨークのイメージで、演出や美術チームの方にもそのように伝えています。「おしりたんてい」はテクノロジーが今よりもちょっとレトロな設定になっていまして、例えば、携帯電話はなく黒電話で電話をしているんです。なので、全体的には現代の人よりちょっと前の時代、かつ場所も今回は大都会にしようということで「1920年代のニューヨーク」をイメージしています。ネーミングは、マンハッタンから「ハッタンタウン」、メトロポリタン美術館から「メットー美術館」ですね。

ーー大人もクスリと笑えるさまざまな有名絵画のオマージュなど、登場する美術品へのこだわりも垣間見えました。

谷上:面白いですよね(笑)。ライター陣にも美術チームにも、かなり頭をひねってもらって、1番時間がかかったところでした。劇中にタイトルを出して大きく取り上げる絵もあれば、ほんとにちらっとだけ映るものもあるのですが、全部で20枚ちかくあるんですよ。せっかくなので、劇場パンフレットの中ではしっかり全部紹介してもらっていて、元ネタもわかるようになっています。

『映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ』予告/2024年3月20日(水・祝)公開
ーー小学生くらいのお子さんにとっては、ちょっとした勉強にもなりますね。

谷上:そうなんです。ヨーロッパの昔の絵画だけじゃなくって、日本の昔の絵画とか色々なところから取ってきてるので、ぜひじっくり観てほしいですね。

ーー贋作の事件を取り上げるにあたって、アニメ表現での苦労はありましたか?

谷上:そもそも、「アニメで贋作を表現するのってどうやろう?」ってところからですね。何をもってして、贋作を見抜くのか。観客の方に本物と贋作の違いが納得できるように表現するために、わかりやすくサインの表現を入れた一方で、ここはスイセンのキャラクターがかなり重要になるところでもありました。彼女は本物を見ると「なんとかぐわしい!」と、キラキラと目が輝きます。反対に、偽物を目にすると「鼻につく」っていうセリフを言うことで、本能的に贋作を見抜ける性質を持ってるキャラクターなんだと伝わるようにしました。

■要となるキャラクター、スイセン&キンモク先生の制作秘話

ーー冒頭でキーワードは“相棒”というお話がありましたが、今回スイセンとおしりたんていの間にはロマンス要素も含んだ展開もあります。

谷上:そうなんです。女性で過去に相棒だった相手、しかも10年経ってもう1回依頼に来るってことは「やっぱりおしりたんていのこと好きだったのかな?」という話をしていて。スイセンの中ではきっと相棒としての一線を超えることへの葛藤を持ってると思うんですけど……おしりたんていにはなかなか伝わらないんです。

ーースイセンとおしりたんていの関係性のもどかしさも、観ている側としては結末がより気になる要素の一つでした。スイセンといえば、キンモク先生との関係性も見どころの一つになると思うのですが、キンモク先生を育ての親にしたのはどうしてなのでしょうか?

谷上:キンモク先生は、紆余曲折を経てあのキャラクターになったんです。初めは、“スイセンのおじいちゃん説”もあったんですよ。ただ血が繋がっているとおそらく最後が純粋に絵を愛する気持ちで語る関係ではなく、家族としての絆みたいな話にテーマがぶれる可能性があったんですね。なので、そこはあえて育ての親にしています。キンモク先生に絡む部分で言えば、「事件の裏には秘密結社がいる」のも、だいぶ初めの段階でもう決まったんです。秘密結社といっても、表の顔と裏の顔があって、表向きはすごくクリーンな組織なんだけど裏は腐敗している、というような……。

ーー秘密結社を完全な悪とするのではなく、二面性を持たせようと思ったのはなぜですか?

谷上:シナリオを作っていた時に、秘密結社について色々リサーチをしたところ、実在する秘密結社って、世界政府をもくろむような組織は実際そんなに無かったんです。本来は当時の社会体制や政治に対して、各自の正義で世のためになることを実現しようとする集まりだったから、その大勢の目を逃れて活動するうちに“秘密結社”という形になったようです。だけど時代が移り変わっていくと、組織の本来の目的が形骸化することもあると。じゃあそんな中で組織を私物化する人が現れて、表と裏の顔を持つようになったら……とイメージを膨らませていきました。表の顔も決して嘘ではない。なので、劇中に登場する秘密結社の人たちにも本当に絵を愛する気持ちはあるはずなんです。

ーー初めは正しい目的の下に集まった人たちがどこかで1歩間違ってしまった、と。

谷上:そうです。でも、間違ってしまうきっかけって、案外誰にでも共感できるもののような気がするんです。「本物か偽物か」って実は意外とわからないものじゃないですか。正義と悪は紙一重なところがあったりするので。キンモク先生は純粋すぎるが故に、気持ちが1回折れてしまって戻ってこられなかった。彼なりの絵に対する愛が歪んでしまったキャラクターなんですよね。

■子供から大人まで楽しめる“映画版”の魅力とは

ーー今回、スイセンを仲里依紗さんが演じられていますが、キャスティングへのこだわりを教えてください。

谷上:特にスイセン役は、キャスティングにずっと悩んでいまして。シナリオが完成した後もコンテが上がってくるまではどんなキャラクターなのか、絞り込みきれなかったんです。ドラマを引っ張っていく、内面が複雑な部分があるからこそですね。逆に前作の『映画おしりたんてい シリアーティ』のシリアーティは、シナリオが出来上がる前から先生が描いてくださったキャラ絵の1枚にすべてが表現されていて、「これは福山雅治さんしかいない!」ってなったんですけど(笑)。今回はコンテが出てきて、ようやくスイセンらしさが浮かび上がってきて「仲里依紗さんしかいない」となりまして。だから、もしうまくオファーが成立しなかったらどうしようかと思いました。

ーー実際に収録してみていかがでしたか?

谷上:スイセンというキャラクターのイメージが、さらにもう1段階解像度が上がった気がしました。映像って絵と音の両方で成立するものですが、どうしても目で入る情報でしか認識できてなかった部分が、立体的になりました。

ーーキンモク先生は、津田健次郎さんが演じられていますね。

谷上:津田さんの収録の時は、とにかくびっくりしました。元々ほかの作品でも2面性のあるキャラクターを演じていらっしゃるので、キンモク先生もきっとこういう感じなのかなとなんとなくイメージはしていたんです。でも、断然それを上回る凄みがありました。収録する時に用意していた映像があったんですけど、津田さんの演技が、その映像の尺と合わなかったシーンがあったんです。津田さんは合わせようと思ったら合わせられると思うんですがあえてそうしなかった意味を「ここのキンモク先生はこういうふうに喋るんだな」と受け取って、津田さんの演技に合わせて絵を少し変えたシーンもありました。

ーー視聴者や観客が一緒に楽しめる謎解きも『おしりたんてい』の魅力です。謎解きの難易度で注力された部分はありますか?

谷上: テレビ版のシンキングタイムを設けるクイズパートは、かなり時間をかけて作っています。やっぱり、ちゃんとテレビの前でついていけるかどうかが大切なので。『おしりたんてい』って、想定している視聴者の年齢幅が結構広くて。ボリュームゾーンは5歳前後なんですけど、下は2歳ぐらいから、大体上は9歳ぐらいまで。だからこそ、文字が読めるようになった小学校低学年~中学年の子が「私に向けて作られてるものじゃない」って思わないようにしたい気持ちがあって。難易度が低すぎると、多分小学生の子は離れていってしまうので、クイズの中で必ず助け船は出すんだけど、自分で考える余白も残す……その匙加減にいつも注力して作ってます。

ーー一方で、映画の場合はどうでしょう?

谷上: 短編映画の『映画おしりたんてい スフーレ島のひみつ』まではシンキングタイムを作っているんです。だけど単独の長編映画『映画おしりたんてい シリアーティ』からは、もうシンキングタイムはやめることにしました。シンキングタイムを作ると、1回ドラマから頭が切り替わっちゃうので。長編映画ではドラマの中でクイズの面白さを楽しめる形式にしています。なので、映画では謎を解くのはおしりたんていなんです。あとは、宣伝ポスターには小学生にとってちょっと背伸びしてみたくなるような洋画っぽさを取り入れています。

ーー確かにポスターはシリアスな雰囲気が強い印象を受けます。

谷上:というのも、小学校に入ると「『おしりたんてい観てる』って、恥ずかしくて言えないからもう観るのやめた!」っていう子が現れはじめるんです。もちろん、小学生から中学生になっても観てくれる子もいます。ただ、周りを見てTVのおしりたんていを卒業した子も「映画のおしりたんていならいいかもな」って思ってもらえるように意識しました。今回だと、イメージ的には『ドラゴン・タトゥーの女』みたいな感じにしていただきました。

ーー『おしりたんてい』シリーズは、子どもたちからどのような反響が届くのでしょうか?

谷上:視聴者の方の声が直接届くのって、子ども向け作品だとなかなか難しいので、どうしても親御さんや大人の声がメインになる側面はあるのですが……。1年に1回、11月4日が“いいおしりの日”でおしりたんていの誕生日なんです。そこでファンの方に向けたプレゼントキャンペーンをやっていまして。ちょっと難しい問題を解かないとキャンペーンに応募できないんです。そこで、私たちも解けないぐらい難しい謎を出したことがあって(笑)。「もしかしたら、みんな諦めてしまうかも」って思っていたんですけど、自由コメント欄に「家族みんなで話し合いながら何日もかけて解きました」「やっと答えが見つかった時は、家族みんなで喜びました」という声が多くて。あれは忘れられないですね。『おしりたんてい』のファンの方って難しい問題を楽しんでくれる方たちなんだな、と。

■子供向けアニメの現状と、作り手としての想い

ーー東映アニメーションに入社して6年経ち、子ども向けアニメの傾向や子どもたちの視聴環境の変化について、どのように感じていますか?

谷上:新型コロナ禍を経て、レンタルビデオ店でDVDやBlu-rayを借りてきて観るという習慣が変化して、配信で映像を観るようになった人が増えましたよね。テレビも相変わらず観られてはいるのですが、子ども向けアニメのテレビ枠が減ってきていることは感じています。ですが配信の影響で、子どもたちが目にしているタイトル数は前より増えているはずです。

ーー日本の作品だけじゃなくて、海外の作品もたくさんあります。

谷上:そうなんです。あとは「何回も好きなものを繰り返し見る」行為も、録画よりも配信の方が手軽にできますし。あとは、映像を観せる親御さんの気持ちとして、機能性を求める方が増えた印象です。

ーーと言いますと?

谷上:コロナでずっと家にいて、お子さんが画面を見る時間が増えた結果、「ただアニメを観ているだけじゃない」映像が求められる傾向が増えた気がします。例えば、食べ物でも完全食ってあるじゃないですか。あれと同じように、「映像を観ながら英語も学べる」とか「手洗いうがいが身に付くようになる」とか、そういう“機能”がついている……「見せてもいいんだ」みたいな安心感が求められるようになっている感覚です。

ーー谷上さんが小学校低学年に観ていた子ども向けアニメを教えてください。

谷上:小さい時は、おじいちゃんがうちに来るたびにディズニーのVHSを買ってきてくれたんですよ。なので家にディズニーのビデオがいっぱいあって、それを何度も何度も観てました。特に好きだったのが『ロビン・フッド』と『美女と野獣』。手書き感もあっていいんですよね。テレビで観ていたのは『美少女戦士セーラームーン』です。初期の無印の時代で『なかよし』も読んでいました。セーラーヴィーナスが好きでした。あとは手塚治虫さんの作品で教育テレビで放送されていた『青いブリンク』です。

ーー当時観ていたアニメーションのワクワク感が今の制作に活きていることを感じる瞬間はありますか?

谷上:子どもの時に観ていた『美少女戦士セーラームーン』で1番残ってるのが、バトルシーンじゃなくて、うさぎとなるちゃんの友情だったんですよね。なるちゃんはネフライトっていう悪役キャラが好きなんですけど、それで危ない目に遭うところをうさぎは助けようとする。あの話はネフライトとなるちゃんの悲恋が中心のエピソードなんですが、当時そのシーンを観て、うさぎの葛藤の方が印象に残って「友達のために頑張れるっていいな」と思ったのをよく覚えています。そういうふうに、小さい頃にアニメで観たものって、子どもにとって大事な価値観として残るんじゃないかなと思います。『セーラームーン』の例がまさにそうなんですけど、作品のどこにインパクトを受けるかって案外わからないものですよね。作品に携わる身としても、視聴者の方が“どこで何を受け取るかはわからない”というのは意識するようにしています。

ーー過去のインタビューで「海外で勝負するなら、日本だったらアニメだよ」と言われたことをきっかけにアニメ業界に入ったとおっしゃっていました。“海外で評価されるアニメ”の共通点について、プロデューサーとしての見解を教えてください。

谷上:過去に、海外のいろんな日本のアニメ作品を買う人たちと話をする機会があったのですが、評価って、批評家が評価するものと純粋にアニメが好きな視聴者の人たちが評価するアニメの2種類あると感じました。それはアニメに限らず実写でもそうだと思いますが、批評家が評価するものは、ストーリー、映像表現、演出、作家性……そういった面でアカデミックな文脈で語れることがあるか。新しい視点があったとか、アニメーションの歴史の中で新しい位置付けを作ったとか。そういう側面を見出せる作品は評価されると思います。海外だと特に監督に対するリスペクトが高いので、監督が自分からそういう要素を発信している人かどうかも大きな基準になると思います。映像作品って、いろんな受け取り方ができるので、その中で「監督が語る」ことが確固たる1つの視点になりますから。

ーーもう一つの軸としてお話に出てきた、“視聴者の人たちが海外で評価するアニメ”という点ではいかがでしょうか?

谷上:“いいものは届く”それに尽きるんじゃないかなと。日本で多くの人の心を掴むものは、海外でもやっぱり掴むんですよね。その点については、日本と海外で実はあまり違いはないと思っています。ただよりリスクが高くなる、制作が完了する前に買われるプリセールスで求められるのは、前作がヒットしてるシリーズや有名タイトル。とはいえ、それも日本でも同じですよね。このスタジオはいつもヒットしているから買うみたいな“スタジオ買い”もありますし。そう考えると、海外と日本でも、評価の軸は似ている部分も多い印象はありますね。
(文=すなくじら)

© 株式会社blueprint