国家公務員が「年収1000万円プレーヤー」になるのは意外と難しい?平均年収とは?

国家公務員の平均給与

国家公務員の給与は、大きく「俸給(職務の複雑さ、困難さ、および責任の度合いに基づいて定められている)」と「諸手当(扶養手当や住宅手当など)」の2種類から成り立っています。課長や係長などといった職務段階によって級が決められており、それぞれ俸給が異なります。

ここでは、県単位機関の課長職(5級)がどれくらいの給与かを見てみましょう。

内閣官房内閣人事局の「国家公務員の給与(令和5年版)」によると、県単位機関の課長職(5級)における俸給月額(1号俸)は、29万700円だそうです。

同資料では、一般職員のボーナス(勤勉手当を含む)は年間で4.4ヶ月分が支給された(令和5年4月1日現在)とのことから、俸給とボーナスを合わせると給与は年間で476万7480円になります。つまり、県単位機関の課長クラスでは、年収1000万円は難しいことが分かります。

国家公務員の指定職とは

国家公務員で年収1000万円を目指すことは難しいようですが、指定職に就くことで可能になるかもしれません。

国家公務員の指定職とは、高度な職務かつ責任が重くなる代わりに、給与が各俸給表よりも高い水準にある職種です。事務次官や外局の長官、内閣府審議官など、指定された職務が該当します。

同資料によると、4号俸である本府省の局長は、俸給月額が89万5000円とのことです。指定職職員のボーナスは年間で3.3ヶ月分支給され(令和5年4月1日現在)、年収にすると約1370万円になり、1000万円をはるかに上回ります。

このように、国家公務員の指定職に就くことで、年収1000万円プレーヤーになることは可能といえるでしょう。

指定職のモデル給与例

指定職になると、高い水準での収入が期待できると分かったところで、俸給表に基づいて、実際にどれくらいの給与が支払われているのかを見てみましょう。

人事院の「本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み」を基に、国家公務員のモデル給与例を表1にまとめました。

表1

※人事院「本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み」を基に筆者作成

一口に国家公務員といっても、職務段階や年齢によって、給与に大きな差があることが分かります。指定職である本府省局長と事務次官は、年収1000万円をはるかに超えていることが判明しました。

一般職員である係員と、指定職である本府省局長の年収を比較すると、約1469万円もの違いが見られます。

国家公務員の指定職に就けば年収1000万円プレーヤーになれる可能性がある

国家公務員は収入が安定しているというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、誰でも年収1000万円になれるわけではありません。

国家公務員として年収1000万円プレーヤーを目指すのであれば、事務次官や外局の長官など、重要性の高い指定職に就く必要があるでしょう。

出典

内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和5年版)[給与制度] 給与の構成(10~15ページ)
人事院 本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み 令和5年8月 国家公務員モデル給与例(9ページ)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社