「身体が重くなる感覚は少なくなった」小柄なラグビー日本代表SHが激しい肉弾戦でのクオリティを高めるために見つけ出した答えとは?

残り1分で勝ち越された。

32―38。6点差だ。

リスタートからノーミスで攻め、1トライ1ゴールを決めるのが白星の条件となった。

東京サントリーサンゴリアスの齋藤直人は、やるべきことを明確にしていた。

「どうやってボールキープをするかと、どうやってアドバンテージもらうか。それだけを考えてやりました」

3月16日。3万人超が集う愛知・豊田スタジアムで挑んでいたのは、ジャパンラグビーリーグワン1部の第10節だった。

ホストのトヨタヴェルブリッツを向こうに、最後の自軍キックオフを確保した。突進役に球を預け、また別な突進役にパス。ショートサイドと呼ばれるタッチライン際の区画と、その内側でラックを連取した。

本来はハイテンポなさばきが得意なスクラムハーフだが、この時ばかりは速さにこだわらなかった。

敵陣のゴールラインへ達するまで楕円の宝物を抱えるのが必須で、かつ、相手の反則を引き出して攻め続ける「アドバンテージ」の状態に持ち込めればなおよかった。「アドバンテージ」をもらえば、その後に流れが滞っても当該の位置からプレーし直せる。

落ち着いて適所へボールを配する裏には、苦い記憶がある。昨年7月22日に日本代表として臨んだサモア代表戦では、終盤に22―24と2点ビハインドを覆せず惜敗した。

「僕がアドバンテージをもらえていれば…みたいなことがあり、学んだんです。時間帯、点差、どう進めていくかを」

経験を実力に昇華させる26歳が豊田で「アドバンテージ」をもらったのは、8フェーズ目のことだ。向こうのひとりが危険なタックルを放ち、イエローカードでフィールドを去った。サンゴリアスはペナルティーキックを奥側へ蹴り込み、トライラインに近づいた。

ロスタイム85分。ゴールポストからやや左に到達。自軍スクラムの脇を、齋藤が抜けた。37―38。大歓声のなかでコンバージョンゴールも決まった。39―38。

プレーオフ進出をかけた4強争いが熾烈をきわめるなか、勝ち点の総数を「38」にした。12チーム中3位を保った。

「諦めずにやるところは、チームのカルチャーでもある」

身長165センチ、体重73キロ。国際戦士としては、昨秋にフランスでワールドカップへ初出場している。

27年のオーストラリア大会へ再出発した新体制の日本代表へも「選ばれたいですし、そこで必要とされる選手になりたい」。一介のアスリートとして日々、研鑽する。

「自分が成長するために必要なことは? 何が足りないのか? それに対してどうするか? …ずっと言っているんですけど、それが大事で」 サンゴリアスは2月3日、東京・秩父宮ラグビー場で「クロスボーダーラグビー2024」に参戦。ニュージーランドのブルーズに7-43と敗れるなか、齋藤は新たな「足りない」ことを見出した。「それに対してどうするか」の計画もまた。
「足りない」と感じたのは、激しい肉弾戦で疲弊したなかでのパフォーマンス、ジャッジのクオリティ。それを高めるための「どうするか」は、普段の過ごし方に答えを見つけた。

個別のメニューで息を上げたり、筋肉に乳酸をためたりしたうえで、チームのトレーニングへ加わることにしたのだ。

「練習でできていないことは、試合でもできない。ちょっとずつ、(質を)上げていきたいです」

2015年までの4年間、日本代表の肉体強化にも携わったジョン プライヤーS&Cアドバイザーと話し合い、具体的なメニューを決めた。

週初めにあたる月曜には、自重で負荷をかけるセッションに注力。もっともハードな練習のある水曜には、実戦形式の合間に切り返しの伴う走り込みを重ねる。

特に本番への効果がありそうなのは、水曜の取り組みだ。

週末の試合に出そうな23名のうち、15名が控え組の15名とゲームのシミュレーションをするとする。この間、残る8名は見学に移る。齋藤はその8名に回るや、意図のあるランニングメニューを敢行。こうしてスタミナを削ってフィールド上の15人へ混ざれば、そのまま「(肉体が)きついなかでどう判断していくか」を自らに課せるわけだ。

このフローを習慣化してから約1か月。進歩を自覚する。

あくまで主観だとしながら、「試合中、試合後に、(身体が)重くなる感覚は少なくなった」。ヴェルブリッツ戦のクライマックスで冷静さ、鋭さを保てたのも、日々の鍛錬の産物と取れる。「全部が全部(全てが新しい取り組みのおかげ)だとは言えないかもしれないですけど」と控えめながらも、歩んだ道を肯定する。

「週ごとの疲労度を考えながら、いまのところは継続してやっています」

23日には秩父宮で、目下5位の横浜キヤノンイーグルスとぶつかる。「(見据えるのは)一個、一個(の試合)」と、一戦必勝を誓う。

取材・文●向風見也(ラグビーライター)

© 日本スポーツ企画出版社