なぜ大岩ジャパンは惨敗した? 個の能力もチームの完成度も...マリ戦では力の差をこれでもかと見せつけられた【U-23代表】

U-23日本代表は3月22日、国際親善試合でU-23マリ代表と対戦。パリ五輪最終予選前、国内での最後の活動である2連戦の初戦は、開始2分に平河悠のゴールで先制も、その後に3失点し、1-3で惨敗と残念な結果に終わった。

日本のやりたいサッカーができていたのは、開始15分くらいまでだった。前線の2枚、藤尾翔太と植中朝日が前から激しくプレスをかけることで相手のビルドアップでのミスを誘い、ズレた縦パスをダブルボランチの山本理仁と川﨑颯太がカットして速攻に繋げる。

前からのプレッシングで全体の押し上げを図る、大岩剛監督が志向するサッカーがチームに浸透し、パリ五輪に向けて光が見えたかのように思えた。

しかし、徐々に大岩ジャパンのスタイルに慣れてきたマリは、プレスを冷静にかわし始めた。日本陣内まで押し込んでしまえばこっちのもの、と言わんばかりに迫力のある攻撃で何度もゴールに迫ってきた。

【PHOTO】サンガスタジアムに集結し、選手を後押しし続けたU-23日本代表サポーターを特集!
中盤を支配していた10番、ママドゥ・サンギャレを筆頭に、マリの選手は高い技術と簡単には奪われないボディバランスを持ち合わせており、チームとしても組織力、連動性、距離感の良さなど、日本との力の差をこれでもかと見せつけられた。

それは選手たち自身も痛感させられたようで、試合後にFW細谷真大が「個のところのレベルが違う」と言えば、GK野澤大志ブランドンは「個々の差はあったかなとは思います。個人で剥がす力もそうですし、キープする力もやっぱり相手のほうが上だった」と唇を噛んだ。

すでにパリ五輪出場を決めているアフリカ勢のマリに、為すすべなく敗北したU-23日本代表。重要なのは、この一敗から何を学ぶか。

大舞台への出場権がかかる最終予選を兼ねたU-23アジアカップまで1か月を切っている。次戦、25日に行なわれる強化試合、U-23ウクライナ代表戦では納得のいく結果と内容を見せてほしい。

取材・文●手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

© 日本スポーツ企画出版社