犬が興味をなくす『おもちゃ』の特徴2つ 急に遊ばなくなる原因や飽きさせない方法とは

犬が興味をなくす「おもちゃ」の特徴

買ったばかりのおもちゃで遊んだ時間はわずか5分…などということがよくありますよね。

この場合、愛犬が飽きっぽい性格なのでしょうか。それとも興味をなくしやすいおもちゃだったのでしょうか。

愛犬が気に入って遊んでいるおもちゃとよく似たおもちゃを与えても、すぐに興味をなくしてしまったり、ニオイを嗅いだだけで遊ばなかったりすることがよくあります。

そこで今回は、犬が興味をなくす「おもちゃ」の特徴について、遊ばなくなる原因と飽きさせない方法と合わせて解説します。愛犬に与えた「おもちゃ」の件で悩んでいる場合はぜひ確認してみましょう。

1.サイズが大きすぎる

犬が興味をなくすおもちゃの特徴は、サイズが大きすぎることです。

犬はおもちゃを口にくわえて運びます。口にくわえることができないほど大きなおもちゃは、興味をなくしてしまいやすいです。

しかし、おもちゃを選ぶときは、「犬の口の中にすっぽり入ってしまわない程度の大きさ」が必要です。これは、犬の誤飲誤食を防ぐためです。

2.カミカミできない

犬が興味をなくすおもちゃの特徴は、カミカミできないことです。

犬は噛んで遊ぶのが大好きです。ストレスを発散させることが目的の遊び方でもあります。しかし、噛むことを飼い主に注意されたり、噛み心地が気に入らなかったりすると、興味をなくしやすいです。

噛んで遊ぶことが大好きな愛犬には、安全に噛んで遊ぶことができるおもちゃ、壊れにくく丈夫なおもちゃ、噛むことを目的として販売されているおもちゃを選んであげるとよいと思います。

犬の好みにもよりますが、硬いおもちゃだけではなく、やわらかい布製のおもちゃを前歯でカミカミすることが好きな場合もよくあります。

急に遊ばなくなる原因と飽きさせない方法

犬が興味をなくす「おもちゃ」の特徴が分かったところで、ここからは犬がそのおもちゃで急に遊ばなくなる原因と、その原因別に飽きさせない方法について解説します。

おもちゃ遊びが好きではない

もともとおもちゃ遊びが好きではない犬もいます。ある日突然、おもちゃに興味がなくなったように遊ばなくなってしまうことがあります。

飼い主が一緒に遊んであげること、他の犬と一緒に遊べることで、おもちゃ遊びに興味を持ってもらいやすいので、ひとり遊びではなく、遊びの時間を作ってあげるとよいと思います。

おもちゃで遊ぶこと以外に好きな遊びがある場合には、そちらを優先してあげるとよいのではないでしょうか。

おとなになったから

加齢と共におもちゃへの興味は薄れていくものです。

私個人の感想ではありますが、破壊するほどおもちゃでよく遊ぶのは3歳くらいまで。おもちゃに興味を持って遊ぶのは5歳くらいまで。7歳をすぎるとほとんど興味がなくなるように感じています。

我が家の愛犬は12歳のシニアですが、年に数回程度、おもちゃを持ってくることがあります。その時間がとても貴重なものになってしまったので、飼い主としてはめちゃくちゃ嬉しい時間です。

常に遊べる状態であるから

急に遊ばなくなる原因は、おもちゃが出しっぱなしにされており、常に遊べる状態であるからです。

飽きさせない方法は、おもちゃは専用の引き出しやボックスの中に片づけるようにし、決められた遊びの時間やタイミングで出してあげることです。

遊びの時間を終えたら「おしまい!」と声をかけ、また引き出しやボックスの中に片づけます。

しつけやコミュニケーションの一環としておすすめなのが、愛犬におもちゃの片づけを教えることです。犬がおもちゃを口にくわえて運び、引き出しやボックスの中に入れるという方法です。

おもちゃを片付けるという遊びにもなるので、愛犬に良い印象を持ってもらえるように、楽しんで教えてあげることがポイントです。

まとめ

犬が興味をなくすおもちゃの特徴を2つ解説しました。

  • サイズが大きすぎる
  • カミカミできない

普通のおもちゃで飽きてしまった頃、知育玩具を与えてみるのもおすすめです。

おもちゃの中におやつを隠し、鼻や手先を使って動かすことでおやつをゲットできる、というおもちゃは犬が食いつきやすいです。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン