“恒星間天体の落下による振動” の正体はトラック? 破片採集の主張に厳しい反論

2014年にパプアニューギニア沖に落下した流星「CNEOS 2014-01-08」は、観測史上初の「地球に落下した恒星間天体」かもしれないものであるという主張があります。2023年には「ガリレオ・プロジェクト」がCNEOS 2014-01-08に由来する物質を海底から採集したと主張しましたが、これには多くの異論もあります。

ジョンズ・ホプキンズ大学のBenjamin Fernando氏などの研究チームは、ガリレオ・プロジェクトが海底調査を行った場所の根拠となったデータの1つである、地震計がとらえた振動の分析を行いました。その結果、振動データは流星落下によるものではなく、今回の現象とは無関係に発生した遠方の地震と、近くを走行したトラックの振動が混ざったものだという結論を出しました。

また、別のデータを用いた分析の結果、CNEOS 2014-01-08の落下場所は採集地点からはるかに遠い可能性が高いことを示しました。これらを総合すると、2023年に発表された採集物は、その正体がなんであれCNEOS 2014-01-08とは無関係である可能性が高いと言えます。

この内容はまだ論文化されておらず、2024年3月に開催された第55回月惑星科学会議で発表されています。

関連記事: 「恒星間天体」に由来する破片を人類史上初めて採集!? 発見には異論も (2023年7月19日)

【▲図1: マヌス島に設置された地震計の位置を示す航空写真。すぐ近くにはトラックが通る道路があります(Credit: CNES & Airbus via Google)】

■「恒星間天体由来の金属小球を採集」という主張と反論

太陽系の外からやってきた天体である「恒星間天体」は、太陽系の外側という未知の領域を知るための重要な手掛かりです。現時点で恒星間天体であると正式に認められた天体は2個しかありませんが、他にも恒星間天体であると主張されている天体はいくつかあります。

中でも「CNEOS 2014-01-08」という流星は、観測史上初となる「地球に落下した恒星間天体」である可能性が2019年に主張されました。2014年1月8日にパプアニューギニア沖の太平洋に落下したと推定されるCNEOS 2014-01-08は、異常に速い落下速度を根拠に、恒星間天体の可能性があると主張されました。

【▲図2: ガリレオ・プロジェクトを主導したAvi Loeb氏らによって推定された、CNEOS 2014-01-08の落下地点(Credit: Loeb, et al.)】
【▲図3: ガリレオ・プロジェクトによって採集された小球の1つ。Loeb氏らはこれをCNEOS 2014-01-08と関連付けています(Credit: Loeb, et al.)】

2023年7月、ハーバード大学のAvi Loeb氏が主導する「ガリレオ・プロジェクト」は、CNEOS 2014-01-08の落下場所と推定されるパプアニューギニアのマヌス島から北東に約84km離れた太平洋沖の海底を調査しました。ガリレオ・プロジェクトは海底に下ろした磁石付きの板を引きずり、磁石にくっついた金属物質を採取して分析しました。

その結果、流星に由来すると見られる金属の小球が50個以上見つかりました。分析結果が典型的な流星とは異なる組成や特徴を示したことから、Loeb氏らはこの小球を「恒星間天体の破片」であると主張しました。もしもこの発見が本当なら、太陽系の外にある物質を詳細に分析できるという、科学的に重要な発見となります。

しかし、大きな発見には異論がつきものです。特に、CNEOS 2014-01-08が恒星間天体であるという主張には、当初から異論も多くありました。まず、重要な前提となる恒星間天体であるという主張は、アメリカ宇宙コマンドの非公開情報の分析に基づくものであり、第三者による検証ができていません。一方、公開情報のみに基づく分析では、恒星間天体である可能性は大きく減少します。また、根拠の1つである落下速度の速さも、観測機器の特性から過剰に速く見積もられているという分析もあります。

さらに、採集された小球が恒星間天体に由来するという主張にも異論があります。Loeb氏らは、小球の組成は太陽系に見られる物質とは異なっており、かつ地球由来の物質による汚染の可能性は低いと主張しています。その組成の異常さは、あくまで科学的な冗談であるものの、異星人の宇宙船である可能性もゼロではないと例えられるほどです。しかし、アリゾナ州立大学のSteve Desch氏などは、小球の組成は普通の流星由来の物質と地球由来の物質とが反応してできる典型的な組成を示しており、特に異常な性質は見つからなかったと反論をしています。

■地震波のデータはトラックの振動と分析

Fernando氏らの研究チームは、CNEOS 2014-01-08にまつわる研究にさらなる一石を投じる研究結果を発表しました。この研究はまだ論文化されておらず、2024年3月12日の月惑星科学会議で発表されたばかりの段階です。

Loeb氏らが採集を行う海域を絞り込む根拠となったデータの1つは、落下場所付近にある地震計のデータです。流星の落下は大気の大きな振動を発生させるため、地震計が大気の振動を捉えることがあります。Loeb氏らはCNEOS 2014-01-08が落下した時刻付近の地震波データを分析し、採集を行う場所を推定しました。この時に分析されたデータは、推定された落下場所に近いマヌス島と、より遠いオーストラリアのコーエンのものです。

しかし、地震計は極めて感度が高いため、非常に遠くで発生した地震や、地震計付近で起こる無関係な振動を検知することもあります。また、パプアニューギニアは地震が多い環太平洋造山帯に属しており、数え切れないほどの地震が発生しています。流星の落下と同時に、全く無関係な地震のデータを捉えることは十分あり得る話です。

Fernando氏らは、絞り込みの根拠となったマヌス島(パプアニューギニア)とコーエン(オーストラリア)の地震波のデータを比較しながら分析を行いました。その結果、マヌス島のデータとコーエンのデータはお互いに無関係である可能性が高く、現実にはあり得ない猛烈な地殻変動を仮定しなければ関連性が示せないことが分かりました。

また、マヌス島の地震波データは、遠方の地震による振動と、地震計の近くを通過したトラックの振動が混ざり合ったデータである可能性があることも分かりました。近くを通っている道路をトラックが通過したと仮定した場合、その振動の強さや方向、継続時間がよく一致したためです。地震とトラックという互いに無関係な振動が重なり合うことも、自身の頻発地域にあれば特に珍しい話ではないでしょう。

■小球とCNEOS 2014-01-08は関連していない可能性が高い

地震計のデータがCNEOS 2014-01-08と無関係であるとすると、落下場所も全く違う場所になるはずです。Loeb氏らは地震波のデータに加え、秘密裡の大気内核実験が行われていないかどうかを監視する低周波音センサーのデータも用いて落下場所を推定しました。

しかし、Fernando氏らが独自に同じデータを分析したところ、推定される落下地点はLoeb氏らが推定した場所から160km以上も離れた別の場所でした。これはガリレオ・プロジェクトの調査領域とは大幅にズレています。

今回の研究には小球の分析結果を報告したDesch氏らも参加しており、小球が恒星間天体に由来する可能性は低いと考えています。仮に、Loeb氏らが採集した小球が本当に恒星間天体に由来するものであったとしても、それはCNEOS 2014-01-08とは別の天体となるでしょう。これらのことから、Fernando氏らは結論として「良く言えば非常に誇張された結果であり、悪く言えば完全に誤りであると考えている」と厳しいコメントを残しています。

【▲図4: 第55回月惑星科学会議の3月12日のスケジュール。Loeb氏らによる小球の分析結果の発表 (青枠内) の直後、Fernando氏らによる否定的な分析結果の発表 (赤枠内) があるという並びとなっています(Credit: Lunar and Planetary Institute)】

今回のFernando氏らの研究成果は今のところ論文としてはまとまっておらず、その内容は2024年3月に開催された国際会議「第55回月惑星科学会議」で発表されました。この研究の発表は、Loeb氏らによる小球の分析結果の直後に割り当てられています。この発表順が意図的なのか偶然なのかは不明ですが、研究は発表すれば終わりなのではなく、その後いつでも正しいかどうかが検証されるという、研究の世界の科学的な姿勢をある意味では体現しているのかもしれません。

Source

文/彩恵りり

© 株式会社sorae