各業界の「隠語」どれだけ知ってる? 寿司店で「むらさき」美容院で「ステム」 SNSでは危険な隠語も…「アイス」「野菜」「チョコ」何を指す?

「隠語」――特定の業界や集団の中だけで通じる言葉や言い回しのことを指します。例えば、すし屋で「むらさき」、美容院で「ステム」というと、どんな意味だかわかりますか?

各業界の隠語を探るべく、まずやってきたのは鳥取県米子市にある寿司店「やぐら鮨」。お寿司屋さんで使われる隠語について聞いてみると・・・

やぐら鮨 矢倉陽一 さん
「例えば『なみだ』とか『あがり』とか。『なみだ抜きね』って言われたら、『わさび抜き』のことですね」

「なみだ」とは、強い刺激で涙が出やすいことから「わさび」のこと。
「あがり」とは、「最後のもの」という意味から「お茶」を指す言葉です。

では、ここで問題。
寿司屋で、この言葉を聞いたことが
あるでしょうか?

やぐら鮨 矢倉陽一 さん
「今でも結構使っているのが『むらさき』という言葉ですね」

寿司屋で使われる「むらさき」。
いったい、何を指す言葉でしょうか?

街の人に聞いてみると・・・

街の人は
「何だろう…そうですね…お寿司屋さんでむらさき…?」
「えー?なんかナスビとか?そっち系かなって思いました」
「カウンターのお寿司屋さんで、子どもの頃に聞いたことがあります」

果たして、正解は…

やぐら鮨 矢倉陽一 さん
「『むらさき』は、簡単に言うとお醤油のことです。お醤油は昔、非常に高価なもので大事にしていたので」

「むらさき」とは「醤油」のこと。
由来は諸説ありますが、かつて、高級品だった醤油。
「紫」は高貴な色という認識があったため、醤油をむらさきと呼ぶようになったと言われているそうです。

続いて訪れたのは、米子市にある美容院。
美容業界も隠語が多いといいますが、こちらの美容院で使われているのが…

カットクラブ 松本卓 さん
「『ステム』っていう言葉があります。『ステムでお願いします』とか、そういう使い方をしますね」

一部の美容院で使われているという「ステム」。
街の皆さんに聞くと…

街の人は
「んー…ごめん!浮かばない!」
「髪をとかす“くし”とか、そういう感じ…?」
「ステム?」
「あ、シャンプーしておいてくださいとか?それやったら普通に言うか…」

ピンと来ない人も多い様子。
この「ステム」。正解は…

カットクラブ 松本卓 さん
「『次のお客様が控えているのでちょっと急いで』みたいなニュアンスで使います」

元々ステムとは、美容業界ではパーマをするときの毛の束や持ち上げるときの角度のことを指すといいますが、「ペースを上げて」という意味の隠語としても使われるようになったそうです。

さらに…

カットクラブ 松本卓 さん
「1番だったらトイレ、2番は休憩とか。お客様の前で言いづらい部分があるので、そこを隠してっていう意味で使っていますね」

なるほど、接客商売ならでは、お客さんに配慮して多数の隠語が使われているようです。

このように、客などに意味を悟らせないために使われることが多い隠語ですが、そもそも、なぜ生まれたのか。
歴史をたどると、お坊さんの間で隠語があったと言われているそうです。

言語学の専門家に聞いてみると…

島根大学法文学部 言語文化学科 野間純平 准教授
「お坊さんはかつて肉食が禁止されていたけれど、でもお肉は食べたいということで。戒律を破ってるっていうことを知られてはならないから、例えば、イノシシの肉を『ボタン』って言う。あれは盛り付けたときの形がボタンの花に似てるというのもありますけどね」

昔から使われている「隠語」。

しかし、現代は、気をつけるべき隠語もあるようです。

鳥取県 医療・保険課 田中充 薬物対策専門員
「アイス、野菜、チョコというような隠語が使われております」

これらはSNSで使われている隠語です。
何を示しているのかというと…

鳥取県 医療・保険課 田中充 薬物対策専門員
「アイスが覚醒剤を、野菜は大麻を示しています。チョコも大麻を示しています。隠語を使って、やさしい、身近な感じを持たせる狙いがあるようです。」

そう、違法薬物です。
ほかにも、大麻は、「葉っぱ「草」、覚せい剤は「氷」「エス(S)」などと言われているといいます。

大麻の検挙された人のうち、2022年は約7割が30歳未満。
若者の検挙者は増加傾向にあり、20歳未満は10年で15.0倍と、特に増加が目立ちます。

隠語や絵文字を使って薬物の購入を促す内容がSNSに投稿され、未成年が巻き込まれるケースもあるといいます。

鳥取県 医療・保険課 田中充 薬物対策専門員
「全国的な統計・傾向を見てみると、12歳、小学生の頃に大麻を初めて経験したっていうようなアンケート結果なども出ております。低年齢化が進んでいるというような危険な状態があります」

身近にひそむ危険な「隠語」。
その意味をあらかじめ知っておき、自衛することも大切です。

© 株式会社山陰放送