【横浜】大きな地震が来る前に!モノとココロ、備えのおさらい

記憶に新しい能登半島地震をはじめ、大きな地震は突然やってくるもの。新年度や新生活がスタートする今こそ、身の回りの災害対策を“おさらい”しておきたいタイミング。横浜市危機管理室地域防災課に“モノ”と“ココロ”の備えを聞きました。

シティ読者のリアルVoice

【自宅で災害対策・備えはしていますか?】

【「している」人の災害対策・備え(複数回答)】

【どんな備えをしている?】

●避難バッグや非常食の備えのほか、家族間での情報共有(Y.K. /経理)

●ペットと一緒に避難できるアイテムや方法を調べ、備えている(A.I. /事務)

●登山用品で災害時に使えるグッズはザックに入れてある(R.S. /経理事務)

●町内会の防災訓練に参加(C.Y. /庶務)

●食料のほか、ポータブル蓄電池、薪で使える家庭用の釜、カセットコンロ、簡易トイレなど。個人でのライフラインを確保(T.Y. /営業)

●食糧を備蓄しています。でも、賞味期限の管理が大変(N.Y. /営業事務)

●日頃から、足腰を鍛えています!(R.Y. /企画・マーケティング)

※アンケートはシティリビングWebで2024/2/21 ~ 3/1実施(有効回答数1,860)

横浜市危機管理室地域防災課に聞く“モノ”と“ココロ”の備え

4つのポイントをおさらいして、自分を守るための防災リテラシーを高めましょう。

\一人ひとりが備えましょう/

災害発生時、自宅が無事なら在宅避難がおすすめです。普段通りの生活ができるので、ストレスを軽減できるなど、メリットがたくさんあります。また、災害時には地域とのつながりもとても重要です。地域の活動には積極的に参加するようにしましょう。

教えてくれたのは…

横浜市危機管理室 地域防災課 森﨑 拓馬さん

【自宅での備え。万が一を“意識”することが大切】

家族で話し合い

家族の集合場所や連絡方法を話し合っておく。

地震に強い家にする

●家の中の危険な場所、安全な場所を把握しておく

●家具転倒防止器具を取り付ける

●自宅を耐震診断する

家族で話し合い

発災後、すぐにはライフラインが復旧しないことを考えて、最低でも3日分、できれば1週間分の食料と日用品を備蓄しておきましょう。使いながら備蓄する「ローリングストック」がおすすめです。

【3日分の目安】

●飲料水は1人9L

●トイレパックは1人15個

★ このほか缶詰、レトルト食品など調理不要の食料品、懐中電灯、薬、消毒液、衛生用品、タオルなど、各家庭の構成により必要な備蓄を!

【グラッ! まずは「その場に合った身の安全」と「火の始末」】

今いる場所で身の安全を守る

屋内 ▶︎ ▶︎ ▶︎ 慌てて外に飛び出さず、出口を確保

屋外 ▶︎ ▶︎ ▶︎ カバンなどで頭を守り、落下物などに注意

駅や施設内 ▶︎ 駅員や係員の誘導に従い行動

‥‥‥‥‥‥‥など

出火を防止

●火を使っていたら、消火する

●住宅用火災警報器、消火器、感震ブレーカーの設置など

★「感震ブレーカー」は、大きな揺れを感じたときに、電気を自動的に遮断する器具。横浜市では令和6年度から、「感震ブレーカー」費用補助の対象を、市内全域に拡大する予定です。

シティ読者のリアルVoice

【通勤や外出時に災害対策・備えはしていますか?】

【「している」人が持ち歩いてるモノは?】

【避難場所は知っている?】

自宅が危険ではない場合

在宅避難 ▶︎ ▶︎ ▶︎ そのために今から備えを!

自宅が危険な場合

避難所へ ▶︎ ▶︎ ▶︎ 自宅周辺の「地域防災拠点」を確認しておきましょう(オフィス周辺も調べておくのがおすすめ)

シティ読者のリアルVoice

【旅行や観光地に出掛ける際、災害対策・備えはしていますか?】

【「している」人の備えとは?】

●事前に天候や地震の発生状況などを確認している(U.K. /研究・開発)

●位置情報アプリを入れ、外出先の防災速報が届くようにしている(C.T /営業事務)

●ホテルの部屋に着いたら、避難経路をチェックしている(N.S. /営業事務)

●旅先での避難場所を確認し、簡易防災グッズを持つように心がけている(A.T. /総務)

●防寒着やライト、多めの小銭、非常食などをプラスで持っていく(C.N. /営業)

●電化製品のコンセントを全て抜いてから、旅行に出掛ける(T.O. /営業)

●食器棚などの扉が開かないよう固定してから外出する(S.Y. /デザイナー)

【「防災よこはま」を読んでおこう】

冊子「防災よこはま」は、各区役所に置いてあります。横浜市のホームページにも掲載しています。

「防災よこはま」はこちら

© 株式会社サンケイリビング新聞社