雪舟の国宝6件をすべて展示『特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―』京都国立博物館で

すべての写真(13)を見る

日本美術史上もっとも重要な画家のひとりとされる雪舟。「画聖(がせい)」と仰がれる雪舟の評価がいかにして形成されたのかを、雪舟を慕い、その作品に学んだ近世の画家たちとの関係から多角的に検証する展覧会が、4月13日(土) から5月26日(日)まで、京都国立博物館で開催される。

現在の岡山県に生まれた雪舟(1420-1506?)は、幼くして京都の相国寺に入って禅僧として修行を積むかたわら、室町幕府の御用絵師・周文に学んだ画僧だ。その後、遣明使節とともに中国に渡り、帰国後は宋元画に学んだ幅広い画風と骨太の力強い筆墨で特色ある作品を残した。

重要文化財《四季花鳥図屏風》(左隻) 雪舟筆 京都国立博物館蔵 室町時代(15世紀)

少年時代に寺で叱られた雪舟が「涙でネズミの絵を描くと、そのネズミが動き出して逃げた」というエピソードがよく知られるが、これも雪舟が偉大な存在ゆえに江戸時代に語られるようになった伝説だそうだ。その突出した評価は、ひとりの画家として最多の国宝指定を受けていることからもわかる。同展の大きな魅力のひとつは、その6件の国宝がすべて出展される稀有な機会となっていることだ。

同展のもうひとつの魅力は、雪舟への評価がいかに積み重ねられてきたのかが、雪舟と各時代の画家たちの作品とを見比べながら、見てとれることだ。桃山時代には、雲谷派の等顔と長谷川派の等伯が雪舟の後継者を自称して活躍。江戸時代になると、狩野探幽が雪舟の画風を自身の様式の礎としたことから、幕府の御用絵師となった狩野派の発展とともに、雪舟の影響も広範に及ぶことになったという。時代を代表する画家たちの大作が並ぶ展示は見応えたっぷりだ。

国宝《天橋立図》雪舟筆 京都国立博物館蔵 室町時代(16世紀)

雪舟のすごいところのひとつは、こうした漢画系の画家のみならず、様々な画家に慕われたことのようだ。「奇想の画家」とされる蕭白(しょうはく)や若冲(じゃくちゅう)も雪舟の絵を参照しているし、西洋に憧れ、洋風画を描いた司馬江漢も雪舟を特別に敬愛していたのだとか。

雪舟に学びながら、各々が新しい絵画世界を切り開いていった様子をたどることはまた、雪舟が「画聖」となる過程を明らかにすることでもある。「画聖(カリスマ)」としての雪舟誕生を目撃できるドラマチックな同展は、京都国立博物館のみでの単館開催。この機会をぜひお見逃しなく。

<開催概要>
『特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―』

会期:2024年4月13日(土)~5月26日(日) ※会期中展示替えあり
会場:京都国立博物館 平成知新館
時間:9:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜(4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
料金:一般1,800円、大学1,200円、高校700円
展覧会公式サイト:
https://sesshu2024.exhn.jp/

すべての写真(13)を見る

© ぴあ株式会社