あの思い出が蘇る!RPGになって格ゲーが苦手でも楽しめる「ストリートファイター:デュエル」レビュー

ストリートファイター:デュエル」をレビュー。「ウルトラストリートファイターIV」をベースにしたスマートフォン向けRPG。RPGに対戦型格闘ゲームのエッセンスを取り込んだ本作。その魅力を紹介する。

「ストリートファイター:デュエル」は、A PLUS JAPANからリリースされたスマートフォン向けRPG。登場キャラや世界観のベースとなっているのは対戦型格闘ゲームである「ウルトラストリートファイターIV」だが、システムは完全にスマートフォン向けRPGだ。ただ、対戦型格闘ゲームのエッセンスは取り入れられており、シリーズのファンが原作の雰囲気を楽しめるものになっている。

■セミオートバトルに連続攻撃の爽快感をプラス

本作のメインはバトルと育成。バトルを繰り返して育成用のアイテムをゲットし、キャラクターたちを育てていくというタイプのRPGだ。

バトルには、メインキャラ3体と待機キャラ1体という編成で挑む。バトル中に行動できるのはメイン3体で、メインのうち誰かが倒されると、待機キャラが戦闘に参加するという形式。もちろん、編成するのはリュウやケン、春麗といったおなじみのキャラクターたちだ。

バトルはセミオート形式になっており、プレイヤーが何も入力しなくともキャラクターたちは自動的に攻撃を行ってくれる。バトル中にプレイヤーが担当するのは、スキルの発動。ゲージが満タンになったタイミングでスキルアイコンをタップするとスキルが発動する。キャラによって異なるが、このスキルにはセイモスハンマーのようなコマンド必殺技から、真空波動拳のようなスーパーコンボ、ウルトラコンボなどが設定されており、敵に大ダメージを与えることが可能。

バトルのポイントは、このスキルを連続で繰り出せるという点。スキルにはコンボ用のものが存在しており、バトルメンバー中の誰かがスキルを繰り出した際、一定時間以内にアイコンをタップすることでスキルを連続発動できる。

ベースとなった「ウルトラストリートファイターIV」は、1対1の対戦型格闘ゲームなので1つのキャラクターの技を連続で繰り出しコンボを成立させる。これに対して本作の場合、複数のキャラクターを連携させてコンボを成立させるかたちなので、コンボといってもスタイルが異なるものになっている。ただ、技が連続で決まる爽快感は、対戦型格闘ゲームのコンボに通ずるものがあると感じた。

基本的に本作のバトルシステムはスマートフォン向けRPGのバトルをストレートに踏襲している。つまり、対戦型格闘ゲームとは楽しさの方向性が異なるものだ。しかし、対戦型格闘ゲームのエッセンスであるコンボをRPGのシステムとしてうまく組み込んだことで、対戦型格闘ゲームの空気感を感じされてくれるものになっている。

■蘇る「ストIV」の思い出…!懐かしさという魅力

原作ファンの中には、どうせプレイするなら対戦型格闘ゲームとしてプレイしたいという人もいるだろう。筆者もその気持ちはわかる。ただ、本作をプレイしたところ、本作は本作ならではの魅力的な部分を持っているとも感じた。それは、懐かしさ。

ベースとなった「ウルトラストリートファイターIV」の原点、「ストリートファイターIV」がアーケードゲームとして稼働開始したのは2008年。もう15年以上も前のことだ。「ストリートファイター」シリーズは、ナンバリングによって対戦の中心となるシステムが異なっているため、今でも「ウルトラストリートファイターIV」で対戦を楽しんでいる人がいることは知っている。とはいえ、対戦格闘ゲームとしての楽しさや熱気を楽しむという上でも、やはり最新作である「ストリートファイター6」をプレイしている人の方が多数だろう。なので、今となっては大半の人が「ウルトラストリートファイターIV」の世界観に懐かしさを感じるのではないだろうか。

この点で本作は、まず音楽が懐かしさを刺激してくれる。「ストリートファイター」シリーズと言えば、「ストリートファイターII」から採用されているリュウや春麗、ガイルといった各キャラクターごとのBGMの印象が強いかもしれない。しかし、「ストリートファイターIV」の火山ステージで流れていた「Volcanic Rim Stage」もまた、印象的なBGMだ。個人的にこの楽曲は「ストリートファイターIV」を象徴する曲だと感じているので、本作で流れた瞬間に「懐かしい!」と口走ってしまった。

また、「IV」でのみプレイアブルだったキャラクターたちも懐かしさを感じさせてくれる。クリムゾン・ヴァイパーやルーファス、ハカンといった顔ぶれだ。リュウや春麗、ガイルといったシリーズの顔ともいえるキャラクターと違い、「IV」でのみ登場するキャラクターたちはしばらく見ていなかったので、同窓会で友だちと久しぶりに会ったかのような感覚になる。

こう書いているものの、筆者はシリーズのナンバリングはすべて保有している。なのでプレイしようと思えば「ウルトラストリートファイターIV」をプレイ可能だ。とはいえ、久しぶりにプレイすると腕がなまっていて、連続技すら満足に出すことができない。この点、タップだけでコンボの楽しさが味わえる本作が魅力的だと感じた。「ストリートファイターIV」の懐かしさにひたりつつ、切れ味のいい爽快なアクションを楽しむことができる。

■「ストリートファイター」ワールドへの入り口としてもオススメ

また、「ストリートファイター」シリーズは知っていたけど、対戦型格闘ゲームは苦手…という人にも、本作はオススメの一作だろう。対戦型格闘ゲームは複雑な操作をリアルタイムで行う必要があり、難易度が高い。その上対人対戦が前提となっているため、アクションゲームに馴染みのない人には敷居の高いゲームジャンルだ。

「ストリートファイター6」ではこうした敷居を下げるためのさまさまな措置が施されているものの、それでも二の足を踏んでしまうという人も少なくないだろう。しかし、RPGとして作られている本作なら、問題なくプレイできる。たとえ勝てない敵がいたとしても、キャラクターを育成すれば、最終的に勝つことが可能だ。

対戦型格闘ゲームに限らず、対人対戦型のゲームはどうしても時間経過とともにプレイヤー全体の腕前がアップしていく。すると、途中から始める初心者にとっては、楽しみにくい環境になってしまう。カッコいいアクションを楽しみたくとも、なかなか技を決められない…というのではやはりおもしろくない。

しかし本作なら、爽快な連続技をお手軽にガンガン出せる。ソロプレイがメインなので、ほかのプレイヤーに負けて悔しい思いをすることもない。その一方で、本作をきっかけに「ストリートファイター」の世界に興味を持ち、本腰を入れて対戦型格闘ゲームを始める…というのもアリだろう。

筆者のような「ストIV」世代には懐かしさを味わえるという価値。本作ではじめて「ストリートファイター」シリーズに触れるという人にはシリーズの世界観やキャラクターを知るきっかけとしての価値。本作にはこうした2つの大きな価値があると感じた。「ストIV」世代には是非プレイしてみてほしいし、「ストリートファイター」シリーズをプレイしたことがないけど興味はある…という人も、まずは本作で「ストリートファイター」ワールドに触れてみてほしい。

(C)CAPCOM (C) A PLUS JAPAN, Inc.


© 株式会社イクセル