能登半島地震では現地に派遣される医療チームが大幅に増えていた【クスリ社会を正しく暮らす】

避難所で暖を取る被災者たち(C)共同通信社

【クスリ社会を正しく暮らす】#1

能登半島地震の発生から3カ月が経ちますが、今も多くの方が避難所に身を寄せて生活されています。その被災地には、地震発生直後から多くの医療従事者が支援活動のために派遣されています。私も2月9~13日の5日間と、2月17~21日の5日間、現地に入りました。今後のためにも、その活動を通して感じた課題についていくつかお話しします。

私は、2011年に発生した東日本大震災の際も支援のため現地入りしたのですが、今回は当時と比較すると多くの点が異なっていました。まず驚いたのは災害時に派遣される医療チームが増えていたうえ、役割が細分化されていたことです。東日本大震災の頃はDMAT(災害派遣医療チーム)とJMAT(日本医師会災害医療チーム)、赤十字、自衛隊くらいでしたが、今回はそれらに加え、DPAT(災害派遣精神医療チーム)、DICT(災害時感染制御支援チーム)、JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)、DHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)などのチームが現地で活動しているのを見かけました。

災害医療チームとして最も知られているDMATは、阪神・淡路大震災において救えたはずの命が失われたことを教訓として発足しました。発災から48時間以内に活動できるように訓練され、1チームは医師、看護師、業務調整員の4~5人で構成されています。

JMATは、日本医師会が被災地の医師会からの要請を受けて出動します。私も2月9日からはJMATの隊員として派遣されたのですが、JMATも医師を中心としたチームで活動します。発災直後の超急性期の活動が求められるDMATに対し、JMATはもう少し遅い時期まで、たとえば被災したクリニックの支援など被災地の医療が立ち上がる支援なども行います。

JMATは、事前登録なしに参加できるのがメリットです。ただ、特に訓練されているわけではないので、災害医療の知識が不十分な隊員もいます。たとえば、前述した多くの災害医療チームそれぞれの役割についても理解していないと、被災者が困っている際に適切な支援をできるチームを紹介できません。私も現地で初めて知った医療チームもありました。もっと勉強しなければ……と強く思った次第です。

災害時だけでなく通常の医療でも専門細分化は進んでいますが、現地での支援をより円滑に進めるためにも、どのような医療チームがどんな活動をしているのか、よりわかりやすく周知することが必要かもしれません。

もっとも、医療者にとって一番大切なのは、「どんな形でも役に立ちたい」という思いなのは間違いありません。

(荒川隆之/薬剤師)

© 株式会社日刊現代