反原爆の詩人 福田須磨子さん没後50年 戦後も苦しむ被爆者の思いに触れ 長崎で集会 朗読や歌を披露

福田須磨子さんの詩に曲を付けた歌「傷だらけの手」を披露する活水高の生徒たち。奥の写真は創作活動に励む福田さん=長崎市、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

 長崎を代表する被爆詩人の故福田須磨子さん=享年(52)=が1974年に亡くなってから2日で50年となった。家族の被爆死、自らの病、貧困-。戦後も続いた苦悩や怒りを作品に込め、「反原爆」を訴えた福田さん。その思いに学ぼうと、「長崎の証言の会」などが長崎市内で集会を開いた。
 23歳の時、爆心地から1.8キロの長崎師範学校男子部(現文教町)で勤務中に被爆。浜口町の自宅にいた両親と長姉は爆死した。福田さんはエリテマトーデス(紅斑病)などを患いながらも、「ひとりごと」など多くの作品を世に出した。
 集会は命日の4月2日に詩碑(平野町)前で毎年開催。今年は規模を拡大し、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(同)で開き、女性史研究者ら2人が作品などから読み取れる思いや時代背景を解説した。
 母親と福田さんがいとこ関係という原田敬一郎さん(71)=雲仙市=も来場。福田さんの姿を見て高校時代に制作した歌「原爆」を披露し、「戦争終わった今も苦しむ被爆者よ」などと歌い上げた。取材に「顔の皮がむけたり髪が抜けたりする須磨子さんの姿を見て原爆の怖さを知った。今後も歌い続ける」と語った。
 長崎市の活水高生徒は詩を朗読したり、詩に曲を付けた歌を披露したりして福田さんの思いを伝えた。参加者は詩碑前に移り、黙とうや献花をして福田さんを悼んだ。

© 株式会社長崎新聞社