「パンとのり弁が合うんだろうか…」まさかのコラボ!のっぽパン×どんどんののり弁【しずおか産】

静岡県のご当地パンといえば、1978年、静岡県沼津市で生まれた「のっぽ」パン。3月、新商品が登場しました。パンに挟んだのは白身魚フライや、海苔、ちくわ天…まるで細長い「のり弁」のようです。

【写真を見る】「パンとのり弁が合うんだろうか…」まさかのコラボ!のっぽパン×どんどんののり弁【しずおか産】

<横浜から来た人>
具だくさんで、めちゃおいしいです。食いしん坊なので、このくらいあるとちょうどいいですね」
「のり弁のパンバージョンみたいな感じで。具は一緒だけど、新感覚みたいな感じで」

<バンデロール 冨田正昭さん>
「今回のしずおか産は新商品の『お弁当どんどんのタルタルのり弁のっぽ』です」

のっぽパンを製造販売するバンデロールはこれまで、静岡おでんや富士宮やきそばとコラボしてきました。今回は老舗のお弁当チェーンに声を掛けたのです。

1都4県で70店舗を展開する「お弁当どんどん」は1981年、現在の静岡市清水区で創業。以来、のり弁は定番メニューとして多くの人に愛されています。のっぽパンとのコラボに社長は。

<株式会社どんどん 三島徹平社長>
「のり弁とのっぽパン、おもしろい組み合わせだと思いました。ただ、パンとのり弁が合うんだろうかといところは、疑問点が最初はありましたね」
Q食べてどうだった?
「最初一口かじったときに、めちゃくちゃおいしくて。これ、もしかしたらご飯より合うんじゃないかというくらい。大げさですけど。くらい思いましたね。おいしかったです。具材もいいものを使っていると自負しているので、『どんどん』のことも知っていただけるきっかけになればいいかなと思います」

のっぽパンは小麦と砂糖、バターなどを混ぜて生地を作ります。

<バンデロール 山田栄一さん>
Qここが手作業なんですか?
「そうですね。例えばきょうは雨だから湿度が高いとか、気温が若干きのうより高めだとか。微妙に生地の出来に違いが出てきますので、人間の手で調整しながら、同じ形にそろえる作業を行っています」

1本の長さはおよそ34センチ。1日1万本ほど生地を伸ばす日もあるといいます。オーブンでこんがり焼き上がったパンに「お弁当どんどん」が提供するのり弁の具材を挟みます。

<バンデロール 野田歩さん>
「まず、パンの中にマヨネーズとおかかが塗ってありますけど、そこに細長く切ったのりを端から端まで。次に白身魚のフライとちくわ天を挟みます。次に、味の決め手のタルタルソースを絞っていきます」

<中西結香記者>
「すごくたっぷり入れましたね」

<バンデロール 野田歩さん>
「パンに合うように、タルタルソースを本家ののり弁よりも多めに入れるようにしています。どんどんさんの、のり弁をリスペクトして、白身魚とか、ちくわの天ぷら、きんぴらの量も、のり弁と同じ量を乗せているのがこだわりですね」

毎朝、出来立ての商品を直売所で販売していて多い日で1日限定40本。完売するほどの人気商品です。

<バンデロール 山田栄一さん>
「静岡の企業同士で生まれたこの商品、みなさんに驚いてもらって、おいしさを味わってもらいたいです」

© 静岡放送株式会社