「ぼたもち」と「おはぎ」の違い。正しく言えたら天才!

お彼岸のときにご先祖様にお供えするぼたもち。ごはんをあんこで包んだ和菓子ですが、似たものにおはぎもありますよね。この2つの違いをご存じでしょうか?

もっと読む⇒⇒

ぼたもちとは?

まずぼたもちとはどんな食べ物なのかを解説。

ぼたもちの特徴

ぼたもちとはごはんをあんこで包んだ和菓子です。もち米やうるち米を炊いて潰し、丸めたものをあんこで包んで作ります。

作り方は地域によっても異なりますが、ぼたもちにはこしあんが使われ、丸いかたちで作られることが多いようです。

ぼたもちの由来

「ぼたもち」とひらがなで書くことが多いので知らない方も多いかもしれませんが、ぼたもちには「牡丹餅」という漢字があります。

春に咲く牡丹の花が小豆に似ていることから「ぼたんもち」と呼ばれるようになり、現在では「ぼたもち」という呼び名に変わったといわれています。

いつ食べるもの?

「ぼたもち」は春のお彼岸のときに食べる風習があります。古くから、小豆の赤色は邪気を払うといわれていて、魔よけの意味も込めて小豆が使われていたのだそうです。

また、お米とあんこを合わせて作ることから、ご先祖様と心を合わせるという意味もあるようです。

おはぎとの違い

ぼたもちとよく似た食べ物におはぎがあります。ふたつにはどのような違いがあるのでしょうか。

おはぎとは?

おはぎもごはんをあんこで包んだ和菓子という点では同じなのですが、おはぎは秋のお彼岸の時に食べるものです。

秋に咲く「萩」という花と小豆が似ていることから、「おはぎもち」と呼ばれるようになり、現在では「おはぎ」に変わったといわれています。

こちらも地域によって違いはあるのですが、粒あんを使って俵型で作られることが多いようです。

結論「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは

ごはんをあんこで包んだものという点では共通しているぼたもちとおはぎですが、ぼたもちは春のお彼岸のときに食べるもの、おはぎは秋のお彼岸の時に食べるものという点で違いがあります。

地域によっては、こしあんで作る場合はぼたもち、粒あんで作る場合はおはぎというように、分けられているところもあるようです。

お彼岸の時期になったら、自分の住んでいる地域ではどちらの名前で販売されているか注目してみてください。

© 株式会社主婦の友社