【藤沢 観光スポットレポ】福石-江戸時代からある出世のパワースポット

藤沢市江の島にある「福石」をご紹介します。

突然ですが、皆様は「鍼灸」を受けられたことがありますか?鍼というと、筒に入った鍼をトントンと叩いて体に入れていく…ご存知の方はこの形をイメージされるかと思いますが、実はこれは日本式のやり方です。鍼灸は中国が起源で日本には飛鳥時代の仏教伝来と一緒に伝わったといわれています。元々は鍼をそのまま皮膚に当てて入れるやり方でしたが、日本人が新たに開発した「管鍼法(かんしんほう)」と呼ばれるやり方では、鍼を鍼管と呼ばれる筒に入れて使います。これを考案したのが江戸時代に活躍した杉山検校(けんぎょう)です。

検校とは盲人の最高位の役職の名前で、本名は和一といいます。幼少期の伝染病が原因で失明した和一は同じく盲人の山瀬琢一が江戸で鍼医として活躍している事を知り、鍼に強い関心を持つようになり山瀬に弟子入りします。しかし不器用でなかなか技術が向上しなかった和一は破門されてしまいました。

鍼医として成就する為には神仏のお力が必要と考え江ノ島弁財天を参拝した和一は江ノ島の岩屋にこもって命懸けの断食修行に励みます。修業を終えた帰り道、和一は石に躓き転倒して気を失ってしまいました。すると夢の中で弁財天様が現れたので拝もうとするとちくちくと体に刺さる物がある事に気付きました。そこで夢から覚め、手に取ってみるとそこには松葉が入った竹の筒がありました。これをヒントにして鍼を筒に入れて使う管鍼法を考案したと言われています。日本式である管鍼法の元祖は杉山和一です。鍼の施術において皮膚に上手く鍼が入らないと強い痛みを感じてしまう場合があります。鍼が入った管で皮膚を抑える事で感覚が和らぎ、安定した状態の鍼を叩いて素早く皮膚に入れる事が可能になるので痛みを感じにくくなります。この方法を開発した和一は後に江戸で開業し、徳川綱吉の病を治す等、大活躍する事になります。

その時に躓いた石は現在「福石」として江ノ島の観光スポットの一つになっています。和一が管鍼法を考案するきっかけとなり後に大出世を遂げた場所という事で、出世のパワースポットとして広まっています。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

江島神社の鳥居をくぐり、階段を昇ると目の前には弁財天様が鎮座されています。

画像出典:湘南人

向かって右側の階段を上ると、すぐ右手に福石が見えてきます。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

2020(令和2)年5月には生誕410年を記念して藤沢市鍼灸・マッサージ師会によって杉山和一総検校之像が建立されました。その右手には鍼、左手には鍼管がしっかり握られています。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

江ノ島へ行かれた際にはパワースポット巡りとしてだけでなく、ぜひ鍼灸の歴史にも触れてみてくださいね。

施設紹介

【福石】

住所:神奈川県藤沢市江の島2丁目2-13

関連リンク

福石

© 株式会社ジーン