【手縫いでもOK】ティーコゼー&コースターの作り方

今回は、手づくり暮らし研究家の美濃羽まゆみさんから教わったティーコゼーの作り方を紹介します。
コースターもあわせて作っていきますね。

用意するもの

以下のパーツを用意しましょう。

  • 本体用パーツ(表生地×2、裏生地×2)
  • コースター用パーツ(表生地×1、裏生地×1)
  • ループ(15cm、8cm)
  • ボタン(1.5cm)

表生地はリネン100%で裏側に接着芯を貼ったもの、裏生地はキルト生地を用意しました。

パーツのサイズは画像を参考にしてくださいね。

各パーツの下準備

本体用パーツの頂点の部分の裏側に印をつけておきましょう。

コースター用パーツの裏側には4点ずつ印をつけておきましょう。

表生地を縫い合わせる

本体用パーツの表生地にループをつけていきましょう。
目印をつけた部分に15cmのループを、0.5cm幅で仮止めします。
ループは3cm程度間隔を空けておきましょう。

表生地を中表に合わせて、1cm幅で縫い合わせます。

カーブしている部分に1~2cm間隔・7mmの深さで切れ込みを入れていきます。

アイロンを使って縫い代を割っていきます。
カーブの部分は片側ずつアイロンをあてると、割りやすいです。

裏生地を縫い合わせる

裏生地を中表に合わせて、先ほどと同じように1cm幅で縫い合わせます。
カーブの部分は避けて、7cm程度の返し口を開けておきましょう。

1~2cm間隔で、カーブの部分にV字の形で切れ込みを入れていきます。
裏生地は厚手なので、手間を加えることで仕上がりのときにかさばりにくくなりますよ。
縫い代は割らなくても大丈夫です。

表生地と裏生地を縫い合わせる

表に返した表生地パーツを裏生地パーツの中に入れ、まち針でとめておきます。
脇の縫い代を合わせるようにしましょう。

表生地と裏生地を2~3mm程度ずらしておくと、仕上がりがきれいになります。

口の部分のぐるり1周を1cm幅で縫い合わせていきます。

口の部分から表生地を引き出し、半分に折ります。

表生地、裏生地の縫い代の頂点の部分同士を、2~3針縫ってとめておきます。
ざっくりで大丈夫ですよ。

縫いとめておくことで、仕上がりの際に裏生地が飛び出るのを防ぐことができます。

先ほどの裏生地の返し口から全体を裏返していきます。

表に返したら、アイロンで全体の形を整えていきます。

「コの字とじ」で返し口を閉じていきましょう。

裏から表に針を出して玉結びを隠し、縫い代の折り山の部分をすくっていきます。

この縫い方を繰り返して、縫い閉じていきます。
糸をキュッと引くと、縫い目が見えなくなりますよ。

最後は玉止めをして、結び目を隠すように仕上げます。
玉止めをしたところから少し離れたところに針を刺し、そのまま糸を引くと結び目が隠れますよ。

コースターの作り方

コースター用パーツの表生地にループをつけましょう。
先ほどつけておいた目印のいずれかに、8cmのループを縫い付けます。

表生地と裏生地を中表に合わせましょう。
5cmほど返し口を開けて、ぐるり1周を1cm幅で縫い合わせます。

先ほどと同じように、V字の形になるように切れ込みを入れます。

返し口から全体を裏返し、コの字閉じで返し口を閉じます。

コースターができました。

ボタンをつける

コースターを収納するボタンをつけていきます。
ボタンをつける位置はお好みで決めてください。
コースターが飛び出ているのも、中にしまい込んでいるのもかわいいですよ。

位置が決まったら、糸を2本取りにしてボタンを縫い付けていきます。

コースターを収納するボタンがつきました。

完成

完成しました。
お茶の時間がより楽しみになると思います。
特に紅茶を楽しむ場合は保温効果も高まり、茶葉がきれいに開いておいしく飲めると思いますよ。

好きな布で作れるので、インテリアとしても楽しめます。
また、すべての縫い目が隠れるので、手縫いで作ることもできますよ。
手縫いで作るとカーブの部分がよりきれいに仕上がるので、手縫いでも作ってみてくださいね。

© MeTAS+(ミタス)