14歳のとき、婦人科系の病気で「将来子どもは産めない」と宣告。「なぜ私がこんな病気になったの?」と葛藤する日々から助産師の道へ【体験談】

助産師の岸畑聖月さん(32歳)は、大阪市内にある総合病院の産婦人科に非常勤で勤務しています。また2019年には助産師の知識、経験をいかして働く人を支援する法人向けサービスや、性教育ボードゲームなどのプロダクトを開発・展開する株式会社With Midwifeを設立し、CEOを務めています。
岸畑さんが、助産師の道を志したのは、14歳で婦人科系の病気になったことが最初のきっかけでした。岸畑さんに話を聞きました。
全2回インタビューの1回目です。

26歳で早発閉経と診断。妊娠が難しい体と知ってメンタルはどん底に【気象予報士・千種ゆり子インタビュー】

14歳で「将来、赤ちゃんは産めないと思ってください」と告げられる

婦人科系の病気が判明した中学時代。

岸畑さんが体調に異変を感じて、婦人科を受診したのは中学2年生のときでした。

――14歳で婦人科系の病気がわかったときのことを教えてください。

岸畑さん(以下敬称略) 中学2年生のときに体調に異変を感じて、母につき添ってもらって近所の婦人科を受診しました。エコー検査などを行った結果、医師から「大きな病院で詳しく診てもらったほうがいい」と言われ、大学病院を紹介されました。

大学病院に診察の予約をして、その受診日を待っていましたが、その間に症状が悪化してしまったのか、授業中におなかがものすごく痛くなったんです。最初は「授業中だし」と思って我慢をしていたんですが、席に座っていられないほど痛みが強くなり、保健室に行きました。
その後、保健室に母も駆けつけてくれて、救急車で病院に行くことに。「大学病院で、婦人科の検査をする予定です」と伝えて、その大学病院に搬送されました。

手術が必要な症状でした。すぐに治療が行われましたが、術後に医師から「将来、赤ちゃんは産めないと思ってください」と告げられました。今、思い出すと、手術の直後ということもあり、記憶も少しあいまいです。また中学生で知識もなかったので、当時の自分がどのぐらい状況を理解していたかも思い出せないのですが、まさかそんなことを言われるとは思わなかったので、大きなショックを受けたことは鮮明に覚えています。

――医師から「将来、赤ちゃんが産めない」と告げられたとき、どのような葛藤があったのでしょうか。

岸畑 突然の入院で術後数週間くらいは入院をしていたと思います。
私は病院のベッドで横になりながら「将来、結婚ができないのかな?」と漠然と考えたり、「友だちは、そんな悩みがないのに・・・。なぜ私だけがこんな病気になったの?」とずっともんもんと考えていました。

それまでは「大人になって結婚したら、自然に子どもができて母親になる」と思っていたので、思い描いていたイメージが崩れていく感じでした。

――病気について、家族とはどのようなことを話しましたか。

岸畑 医師は母と私に、病気のことをきちんと説明してくれたので、両親が改めて病気のことを私に話すことはありませんでした。私を傷つけないように気をつかっていたのだと思います。病気のことは家族の中で話題にならないような感じでした。

私自身は、両親に「心配をかけてごめんね・・・」という思いもありました。
母は入院中の私に毎日つき添ってくれて、術後、私に食事制限があるときには 「私もいらない! ダイエットにもなるしいいね!」などと明るく言いながらずっと私に寄り添ってくれていました。

――退院後の受診などについて教えてください。

岸畑 最初のうちは毎月定期検診があり、異常がなかったので、しだいに3カ月に1回の検診になりました。少しずつ期間があきながらも、定期検診は大学を卒業するまで続きました。

――赤ちゃんを産む・産めないということについて、ずっと考え続けていたのでしょうか。

岸畑 病気を経験してから、私だけでなく、私と同じように赤ちゃんが欲しくても産めない人がたくさんいるということを考えるようになりました。

そのころ、入院のときお世話になった主治医の女医さんがとてもかっこよくて「産婦人科医になりたい」と思っていました。自分が産めないならば、小さい命と妊婦さんを守る医師になりたいと思ったんです。三者面談のときには、担任の先生に医学部志望と伝えていました。

ネグレクトで周囲から責められるある母親を目撃して、助産師を志すように

大学院を修了し、夢だった助産師の道へ。

初めは産婦人科医をめざしていた岸畑さんですが、その後、助産師を志すことになります。そのきっかけは、中学3年生のときのある出来事があったと言います。

――中学3年生のときの出来事とは、どのようなものですか。

岸畑 身のまわりでネグレクト(育児放棄)がありました。家に子どもだけを置いて、母親が家をあけたという出来事だったのですが、「母親なのにありえない!」と周囲からは批判の目が向けられていました。しかし、私は子ども心に、自分にはできない妊娠・出産を成しとげたその女性はすごいのに、「なぜ母親だけが責められるんだろう?」「こんなことが起きる前に、母親を守ってあげることはできなかったのかな?」と思ったんです。

ちょうど同じ時期に、中学校で『13歳のハローワーク』という本を読んで、助産師の仕事を知りました。それまでは、産婦人科医になりたいと考えていましたが、ネグレクトの件を見てから、「苦しんでいるママを助けたい」「子どもの尊い命を守りたい」という思いが強くなり、助産師の道を志すようになりました。

そして香川大学医学部看護学科、京都大学大学院医学研究科に進学して、助産師、看護師、保健師の国家資格を取得しました。
卒業後は、大阪市内の総合病院の産婦人科に勤務しました。今でも月2回ほど、その産婦人科で夜勤をしています。

――大人になってからは、子どもを産めない現実と、どのように向き合っているのでしょうか。

岸畑 子どもが授かれないことをずっと考えているわけではないのですが、パートナーには事前に「私は子どもを産むことができない」ということを伝えるようにしています。それでおつき合いに至らないこともありました。そんなときはやっぱりショックですね。でも、子どもが産めないことを理解した上で、パートナーとしておつき合いが進展することももちろんあります。

「子どもを産めないことについて、どのようにして乗り越えたのですか?」と質問をされることもありますが、乗り越えられるものではないし、乗り越えて前に進むようなものでもないと思っています。その事実に自分で寄り添いながら、私の人生を歩んでいく感じです。

少子化対策のカギは、20代での結婚・出産・子育てが可能な社会作り

助産師の課題などを講演会で発表することも。

岸畑さんは、多岐にわたり助産師として活動されています。

――そもそも助産師とは、どのような仕事なのでしょうか。

岸畑 助産師は、妊娠、出産といったママ・パパのライフイベントに寄り添う仕事です。また看護師や保健師の資格もあわせて持っているので、産後のママ・パパの体調、メンタル面のサポート、新生児の健康管理、ママの乳房ケアなど、役割は多岐にわたります。そして、性教育も大切な仕事の一つです。妊娠、出産、子育てと、切っても切り離せない仕事です。

――岸畑さんは、内閣府「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会(第4回)」にも有識者として出席しています。

岸畑 検討会では、助産師の立場から日本の少子化の現状や現在行っている事業を通して見えた社会課題などについてお話ししました。

少子化においては、さまざまな原因が考えられると思いますが、どうすれば20代が結婚するかが日本においては重要です。そのためには都心部への新卒女性の一局集中は課題です。そしてその背景には、子育てができると思えるような収入や未来の持続的なキャリアイメージができること、それを共に実現できる、時代に合った価値観をもつパートナーとの出会いが必要です。

一方で社会保障が手厚いといわれる北欧でも、現在出生率は減少しています。そのため日本でも社会保障を手厚くしたからといって、長期的に少子化に歯止めがかかるとは思いません。それよりも20代の賃金問題や未来の配偶者との出会いの総量をどう増やすかを考える必要があります。

また、子どもが欲しいと思ったときになかなか授かれないケースが多いのも少子化の原因の一つです。妊孕力(にんようりょく・妊娠する力)が高い時期の婚姻が減少し、高齢出産が増えている背景を考慮すると、結婚や妊娠を意識したら、可能な限り早めに産婦人科で一度ブライダルチェックをすることをすすめます。ブライダルチェックとは、子宮や卵巣の状態、性感染症の有無、卵巣機能の異常がないかなどを調べて、妊孕力がどの程度あるのかを調べることです。

――ブライダルチェックは、男性はしなくてもいいのでしょうか。

岸畑 もちろん男性も考えたほうがいいでしょう。男性側が不妊の原因の半数を占めることも忘れてはなりません。最近では男性向けのブライダルチェックも増えてきました。一方で不妊の原因のレパートリーは、女性のほうがはるかに多いです。したがって、女性のほうがていねいな検査を必要とすることもあり、結婚や妊娠を意識したら早めに産婦人科で検査を受けることをおすすめします。2人目不妊という事例もあるので、2人目以降を考えているママも参考にしてくださいね。

――子育ての大変さから、2人目を考えられないママ・パパもいるようです。

岸畑 私は、14歳のときに婦人科系の病気になり手術をしました。そのとき医師から「将来、赤ちゃんは産めないと思ってください」と告げられました。でもだからこそ、日々懸命に子育てをしているママ・パパを尊敬しています。人を育てることは純粋にすごいことですし、さらに仕事との両立は難しいこともあります。でも、そうしたママ・パパをサポートしたいと思っている専門家はたくさんいます。もちろん助産師もその1人です。子育ては、ママ・パパだけで乗りきるものではないですよ!

お話・写真提供/岸畑聖月さん 協力/株式会社With Midwife 取材・文/麻生珠恵 たまひよONLINE編集部

岸畑さんがCEOを務める、株式会社With MidwifeのMidwifeとは英語で助産師のこと。Mid=共にいる(寄り添う)、Wife=女性が語源です。助産師の知識、経験を活かしながら、多彩なサービス、プロジェクトを展開しています。岸畑さんは「産後うつ、虐待、性被害、少子化などの社会問題が深刻化する中で、助産師の役割が改めて注目されている」と言います。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

岸畑聖月さん(きしはたみづき)

PROFILE
助産師、看護師、保健師。香川大学医学部看護学科卒。京都大学大学院医学研究科修了。大阪市内の総合病院で助産師として働きながら、中絶、虐待、産後うつなどの社会問題を院外でも解決できる場を作るため、2019年株式会社With Midwifeを設立。CEOを務める。

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年3月の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション