「10月2日=芋煮会の日」できた 発祥地・中山町が申請、登録

登録証を手にする佐藤俊晴町長(右)と田宮智康事務局長=中山町役場

 「芋煮会発祥の地」の認知度を高めようと、中山町は10月2日を「芋煮会の日」と定め、日本記念日協会に9日、登録された。「1.0.2」を「い・も・に」と読ませる語呂合わせで、当日は町内の学校給食で芋煮を提供することを検討している。県民のソウルフード・芋煮とコミュニケーションツールでもある芋煮会文化を発信する。

 町は江戸時代に最上川舟運の要衝として栄え、船頭たちが荷待ちの間、棒だらと里芋で作った芋煮を河原で食べたという。これを芋煮会の始まりと捉え、町は「芋煮会発祥の地」のブランディングに取り組み、商標登録している。記念日の制定は町制70周年記念事業の一環。

 町役場で記者発表会が開かれ、佐藤俊晴町長が江戸期にちなんで羽織はかま姿で登場し、同協会の田宮智康事務局長から登録証を受け取った。佐藤町長は「芋煮会文化を未来に確実に伝承する。記念日に県内はもちろん、全国で芋煮会が楽しまれるようになるといい」と話した。

 芋煮会の日に合わせ町内小中学校などの給食での芋煮提供を想定するほか、「未来の芋煮レシピコンテスト」を企画し、8月30日まで全国からレシピを募る。町観光協会のホームページから応募でき、10月13日の「元祖芋煮会in中山町」で、来場者による投票で最優秀作品を決める。

© 株式会社山形新聞社