東京Vの城福監督が語る「首都決戦」 なぜJ1に東京ダービーが必要だったのか

「為せば成る」色紙を持つ城福浩監督と武田修宏氏

名将はなぜ東京ダービーの復活を熱望したのか。東京Vを16年ぶりにJ1昇格へと導いた城福浩監督(63)と、チームOBで元日本代表FW武田修宏氏(56)との対談最終回。元FC東京監督で宿敵クラブを率いている指揮は「言葉では伝わらない」という東京ダービーの熱気こそが日本サッカーの起爆剤になるという。

武田氏(以下武田)長年サッカー界にかかわっている指導者として、日本と世界の差をどう見てますか。城福さんはアンダー世代の日本代表監督もしていたし、何か感じるものがあるのではないですか。

城福監督(以下城福)日本人の一番の特性は精神的や肉体的な持久性、スタミナだと思う。そこを生かし、プレー時間を長くするサッカーをすれば、どこの国も嫌がる。なので強度の高い連続した攻防を大事にするリーグであれば、海外にも驚きを与えられるんじゃないか。国民性を生かすようなサッカーが必要。その中でエクセレントな選手が海外でやり、日本代表になる。

武田 プレータイムの話はかねて主張していますね。ムダに時間を使うこととか、そこは嫌がってますよね。

城福 アクチュアルプレイングタイムはもっとシビアにやりましょうよって。Jリーグのローカルルールをつくってもいいくらいかな。海外の人たちに日本で試合をするのは大変だと思わせるくらいの環境であってもいいのかな。

武田 誰か指導者として参考にしている人、または印象に残っているできごとはありますか。

城福 練習方法とかは(イビチャ)オシムさんに刺激を受けたけど、印象深いのは高校の指導者。U―17代表監督のとき、鹿児島実、国見(長崎)、清水商(静岡)、東福岡など名門高の選手を招集しなかった。キチンと選抜した結果だけど当然、高校の名将たちから反発をくらうわけですよ。それでも、その先生の懐に飛び込んで行って高体連と試合を組むと怒っているはずなのにちゃんと一軍を出してくれる。頑固だけど、その寛容さは印象に残っている。

武田 ところで、座右の銘とかあります? 大事にしている言葉とか。

城福 高校(徳島県立城北高)の石碑に書いてあった「為せば成る」かな。人生って、そう思っていても、そうならないじゃん。すごい努力をしてもならないこともある。みんなそうでしょ。でも、たまーにだけど「為せば成る」ことがある。そこで努力が報われることがあったので。

武田 昨年6月にお話を聞いたとき、ヴェルディとFC東京のダービーがJ1の舞台で復活することが「日本サッカー界の発展につながる」という話していた。そのためにもヴェルディの監督を引き受けて昇格させたかったと…。

城福 栄華を極めたチームが01年に東京に移転してくると、FC東京はいろんな面で差を感じる。ヴェルディは「1969」(創設年)なんですよ。歴史の差は埋められない。その超えられないものが反骨心になり、地域活動、普及、育成等いろいろな事で「ヴェルディに勝つ」というのはFC東京の勲章のひとつだった。

武田 現役(01年シーズン後引退)でした。調布スタジアムができたばかりで、FC東京は対抗心が強かったですね。

城福 当時FC東京は反ヴェルディのムードが強かった。緑色のものを身に付けないとか。サポーターもずっと「ヴェルディ川崎」ってコールして。対立する中で、自由なスタイルで栄華を極めたヴェルディは下降し、規律正しい企業が母体のFC東京は地道に上がっていく。対照的なのでお互いに拒否反応を示す。うまく言えないけど、関わった人にしかわからない空気がある。

武田 あの雰囲気はわかりますよ。ピリピリしている感じ。でも両チームを知る城福さんでなければ、言えないことかもしれませんね。

城福 東京ダービーは特別なんですよ。あとにも先にもない戦い。あの熱気は他のカードでかもし出せるのかなって。ピッチの中はフェアにやるけど、あの空気感、緊張感は何とも言えない。いくら言葉で言っても伝わらない。スペインでいうクラシコ(レアル・マドリード対バルセロナ)みたいな感じか。

武田 昨年7月の天皇杯で12年ぶりの東京ダービーが実現したときにサポーターはヒートアップ(※)しましたよね。

城福 禁止行為は別にしても、あの雰囲気、興奮、熱気は他のスポーツでもなかなかない。サッカー文化というか、サポーターにとっても貴重な経験になるし、日本サッカー界の新しい名物に、ひいては日本プロスポーツ界のトピックのひとつになり得ると思っている。

※FC東京サポーターが禁止されている発炎筒や花火を持ち込んでスタジアムで打ち上げた。監督責任でFC東京に罰金500万円とけん責

© 株式会社東京スポーツ新聞社