創業50年「カリスマ社長」と「世間知らずの後継ぎ娘」のお家騒動…裏で糸を引く黒幕の正体

事例をもとに、会社組織を崩壊させるリスクと、その回避策を解説する本連載。今回の舞台は創業50年のとある企業。創業者である父と後継者である娘が経営戦略などをめぐり対立し、たった数年で売上げは激減。お家騒動のきっかけは、急ぎ過ぎた中途採用にありました。みていきましょう。

【事例】50年の繁栄から5年で転落

小さな製造所から全国展開の小売業へ。A社の繁栄の歴史は50年にわたります。A王国と揶揄されることもあったくらい、創業者であり社長のK氏の経営手腕と、創業からK氏を支えてきた親族経営が特徴です。

小売だけではなく、法人を対象としたコントラクト契約もしており、順調に業績規模を拡大してきたのですが、2010年代に入ってから、顧客層の購買力低下、海外企業との価格競争、インターネットショッピングの隆盛などにより翳りが見え始めます。折しも、70歳を迎えたK氏は、後継者である娘のK美さんに権限を移譲していく段階に差し掛かっていたのです。

K美さんはK氏の跡取りとして早くから経営に携わっており、会社はほぼこの二人のトップダウン方式で運営されていました。つまり他の役員は、長年、経営にノータッチの親族で占められていたのです。

カリスマ的な存在であったK氏が元気な現役であるうちは、それも良かったでしょう。K氏の長年の知識や人脈、安定した経営戦略に、K美さんのフレッシュなアイデアを取り入れることで、バランスの良い状態が保てたのです。しかしながらK氏の引退とK美さんの社長就任が現実味を帯びてきたあたりから、様々な問題が起こり始めたのです。

ターゲットとなる顧客層をミドルアッパークラスに定め、手厚い会員制度など質の高さを戦略に据えることで競合他社と差をつけるべきと主張し、安売り、薄利多売に反対するK氏。時代に合わせ、廉価とコスパをアピールしていくべきだと主張するK美さん。真逆の価値観が激しく衝突しました。

またK氏にとり世間知らずに感じられるK美さんを支えるだけの経験と能力がある幹部が育っていないことも、悩みの種でした。「姫が女王として政を行うには、雛人形と同じでな、優秀な三人の秘書、五人の騎士、賢者が二人いるんだ。金や物が揃っているだけじゃ駄目なんだよ」K氏の言葉にも反発するようになったK美さんを、忠実に支え、時には嗜め導く、そんな忠臣を求めて、大幅な中途採用が急速に行われました。

ところがこの中途採用した幹部の中に、不適切な者たちがいたのです。彼らは、K美さんをけしかけ、K氏の解任、社名変更、大手他社との提携(事実上の吸収合併)を企みました。実質上の乗っ取りが目的です。

これに対し、反K美派である古参社員を中心としたK氏派が反発し、ストライキや株主総会でのK美社長解任決議が起こりました。さらに、社内で怪文書が出回るなど不穏な状態が続きました。度重なる社長交代、二転三転する経営方針、公の場での骨肉の争い……。約5年の戦争が終結したときには、実に、いくつかの取引先を失い、売上は激減、社員の退職や解雇も相次ぎ、相当な没落ぶりだったのです。

家族経営のメリットとデメリット

同族経営、家族経営(ファミリービジネス)、オーナー系企業、ファミリー企業など呼び方はさまざまですが、親族が支配や経営の手綱を握る企業のことです。Googleで検索してみましょう。…【家族経営 頭おかしい】【同族経営 やばい】【同族経営 末路】となんとも評判がよろしくありません。しかしながら日本の企業のうち99%以上は中小企業です。そして、小規模事業者の約90%以上が親族内承継なのです。つまり、同族経営は当たり前。

これだけ親族経営が多いのには、理由があります。親族経営のメリットを見てみましょう。

【親族経営のメリット】

1.強いリーダーシップ、トップダウン方式による意思決定の速さ

2.経営理念やビジョン、目的が共有しやすい

3.結束力

4.外部の株主の顔色を気にする必要がない、社長の任期が5年に限定されない、そのためやりたいことができる

5.節税メリット

どれも、やりたいことがある起業家にとっては素晴らしいメリットです。一方で、デメリットもあります。

【親族経営のデメリット】

1.独裁的なワンマン経営になる可能性

2.身内の優遇などガバナンスやコンプライアンスが弱くなる可能性

3.同族間の争いが起こると、会社の存続に関わる大きな問題になることもある

4.能力不足の親族が役員になることがある

5.お金や人材の私物化

今回の事例は主に3.のデメリットが顕在化し悪化したパターンです。デメリットへの対策としてまず考えられるのは、会社の規模が大きくなるにつれ、親族以外の優秀な人材を育成したり採用したりすることでしょう。

乗っ取りに遭う中小企業は少なくない

しかしながら不適切な人物を採用してしまうと、会社に多大な悪影響や損害をもたらすことがあります。一般的にイメージしやすいのは、バイトテロのSNS投稿、会社のお金や物品の着服、機密情報漏洩、パワハラやセクハラによる職場環境の悪化などでしょうか。これらは大企業であっても、被害に遭う可能性があります。

ところが今回のように、経営権自体を狙う輩によるいわば乗っ取りのような被害は、小規模事業特有と言って良いでしょう。そんなことがあるのかと驚かれたかもしれませんが、たとえば地元の人々に愛されてきた老舗の喫茶店、人気のヨガやエクササイズ教室、腕のいい職人がいる工場などは、不埒な輩が狙っていることが少なくありません。

また乗っ取りとまでいかなくても、金銭問題、不祥事、経歴詐称と業務能力の欠落などによる経営へのダメージは、中小規模事業者であれば大企業の比ではありません。場合によっては、間違った人物を採用することで会社が潰れてしまうリスクもなきにしもあらず。

実子のK美さんとの確執によりボロボロになった会社。社長に再任され、再起を図るK氏は、経営陣メンバーや要職を育てるため相当数を採用することにしました。「もう失敗したくない。慎重に採用を進めたい。」という決意のもと、社長自らが採用に携わるのみならず、前職を含めた経歴チェック、反社データベース、破産歴や犯罪歴の確認、SNSチェックなどを含む採用前調査を導入したのです。

株式会社企業調査センター

角田 博

剱持 琢磨

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン