知事も体験 ニゴロブナ漁 最盛期

びわ湖ではいま、鮒ずしに加工されるニゴロブナの漁が最盛期を迎えています。今月2日には三日月知事がこの漁を体験しました。

ニゴロブナを取る「小糸網漁」は、水中に帯状に網を広げて魚を取る「刺し網漁」の一種で、毎年3月から4月ごろにかけて、近江八幡市沖島の漁師らによって行われています。

知事も初めて参加したこの日の漁は、大津市の小松沖で始められました。漁船に取り付けられたモーターを使って、70メートルの深さから網を引き揚げると、ニゴロブナが次々姿を現しました。知事も丁寧に網からフナを外します。

沖島漁協によりますと、今年は、冬場の水位低下の影響か、今月2日現在、ニゴロブナの漁獲量は去年の3分の1程度。鮒ずしに適当とされる卵を抱いたメスが取れる期間中に十分な漁獲量があるか不安視されています。

漁を終え、沖島に戻った知事は、取ったばかりのフナの下処理も行い、魚の腹を切らずに浮袋や内臓を取り出す「つぼ抜き」と呼ばれる作業を体験しました。

処理が終わったニゴロブナは、夏まで塩漬けされたあと、お腹にご飯を詰めて漬け込まれ、鮒ずしになります。

© びわ湖放送