痛みは不眠や疲労感などの関連症状が強いと改善しにくい、畿央大学が分析

痛みが慢性化する要因となる痛覚変調性疼痛には、損傷量から予測されるよりも広い範囲で生じる強い痛みや疲れやすさ、不眠、記憶力の低下、気分の不調といった様々な症状(中枢性感作関連症状)が含まれている。畿央大学の重藤隼人客員研究員らの研究グループは、このような中枢性感作関連症状と疼痛強度に基づいたグループ分類において、中枢性感作関連症状が強いことは疼痛強度にかかわらず臨床転帰が不良になることを明らかにした。

筋骨格系疼痛患者は、しばしば不眠や疲労といった中枢性感作関連症状(CSS)を呈する。しかし、疼痛が軽度でもCSSが強かったり、CSSが軽度でも疼痛が強かったりと、個々の患者で臨床症状は様々だ。研究では質問紙表の結果を用いたCSSと疼痛強度の重症度から4つのグループに分類し、横断的な特徴や縦断的な臨床転帰を分析した。

その結果、CSSと疼痛強度によって分類された4つのグループでは、身体知覚異常や心理的要因の観点から特徴が異なることが分かった。また、CSSと疼痛強度が共に軽度のグループではNRS※の改善が良好だったが、その他のグループでは改善しにくい傾向があり、とりわけCSSが重度な二つのグループでは臨床転帰が不良であることが分かった。

不眠や疲労感といった関連症状が強い場合、臨床転帰が不良となりやすく、痛みが軽度でも改善しにくいことや、一部の患者は重症化することもあるため、患者の訴えを注意深く観察し適切に対処していく必要がある。今後は、このような関連症状を呈する患者の背景にある神経過敏性についても検証していく予定。

※NRS:数値的評価スケール(numerical rating scales)。痛みの強さを11段階の数値で、口頭で伝えてもらう手法

論文情報:

【Scientific Reports】Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms

© 大学ジャーナルオンライン