東京ばな奈「見ぃつけたっ」→何を?白い恋人→誰? 実は知らない「定番土産」のストーリー6選

皆さんが一度はあげたりもらったりした経験があるだろう定番の「お土産」たち。

あまりに定番すぎて考えたこともなかったけれど、「そういえばコレってどうしてこんな名前なんだろう?」なんてものも、結構ある。

そこで今回、Jタウンネットは超・定番だけど意外と知らなかった――そんな6つのお土産ストーリーをご紹介したい。

東京ばな奈「見ぃつけたっ」

東京ばな奈「見ぃつけたっ」(画像はプレスリリースより)

ふわふわのスポンジとバナナ風味のクリームとのハーモニーが美味しく、何より見た目も可愛らしい。東京土産の大定番、東京ばな奈「見ぃつけたっ」。季節や期間限定の味も多く存在している。

だけどこの商品名の、「見ぃつけたっ」て一体なんなのか、何を見つけたのか、皆さんはご存知だろうか。

公式ウェブサイト「東京ばな奈ワールド」には、こんなエピソードが書かれていた。

かくれんぼしたね 鬼ごっこしたね
ハイッ、おやつに黄色いバナナ おいしいね
あれから 東京は変わり 人も変わり
いつの間にか忘れてしまったあの味は
ずっと小さな街角に かくれんぼしていたんだね
「東京ばな奈、見ぃつけたっ。」

そう、みんなの思い出の味を「見ぃつけたっ」ということだったのだ。

白い恋人

白い恋人(画像はプレスリリースより)

北海道のお土産といわれたら一番にコレが浮かぶ人も多いはず。

ホワイトチョコレートとラングドシャのハーモニーがたまらない「白い恋人」。

だけど白い恋人って、どういうこと? 誰......?

その"正体"は、白い恋人を製造販売している石屋製菓の公式ウェブサイトに書かれていた。

あわただしい師走の街に雪がやさしく降り出していました。
スキーを楽しんだ帰り、創業者が何気なく言った運命的な一言、「白い恋人たちがふってきたよ。」
この言葉が、そのままこのお菓子の名前になって白い恋人が誕生しました。

赤福

赤福(画像はプレスリリースより)

伊勢名物・赤福餅。新幹線に乗る前に駅で買おうと思っても、夕方には売り切れていることも多い大人気のお土産だ。

そんな赤福の"赤"、どこから来たかご存知だろうか。公式ウェブサイトの「よくある質問」で、名前の由来についてこう書かれていた。

「赤福」の商品名の由来につきましては、創業の頃のことですので、確かな文献があるわけではありませんが、言い伝えによりますと、京都からおみえになったお茶の宗匠が、赤福の店でお休みになり、召し上がられたあんころ餅を大層よろこばれ「赤心慶福(せきしんけいふく)」のお言葉を頂戴しました。それを創業者である治兵衛がこれこそ餅の名にふさわしいと思い『赤心慶福』から二文字をいただき『赤福』と名づけたとされています。
"赤心慶福"とは、伊勢神宮をお参りされる方々のお心を表した言葉で、『赤ん坊のようなうそいつわりないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ』という意味がございます。
赤福ではこの言葉を社是とし、全従業員が心に刻み込んでいます。

赤福の赤は、あんこの色のことだと勝手に思っていたのって、もしかしてJタウンネット記者だけ?

まさか「赤ん坊」の「赤」だったとは......! 衝撃の事実だった。

何で鳩?何でひよこ?

鳩サブレー

鳩サブレー(画像はプレスリリースより)

神奈川県のお土産として人気の、見た目も可愛い「鳩サブレー」。バターがたっぷり入った美味しいお菓子だ。

だけど、なんで鳩? そして、なんでサブレーなの? そう聞かれると、横浜出身のJタウンネット記者でも、答えに困る。

鳩サブレーを製造販売している豊島屋の公式ウェブサイトによれば、はじまりは初代店主が店を訪れた外国人からもらった「見たことのない大きな楕円形のお菓子」だった。

それを口にした初代店主は、「なんておいしいお菓子なのだろう」といたく感動し、「これからの日本の子ども達に喜ばれるのはこれだ!」と確信しました。
<豊島屋公式ウェブサイト「鳩のつぶやき」より>

そして、初代店主は横浜の異人館に通い、当時は貴重だったバターを何とかゲット。原材料の配合など、試行錯誤の末にレシピを完成させた。

それを外国から帰ってきたばかりの友人に食べさせたところ、「私がかの国で食べたサブレーというお菓子に似ているぞ」と言われたのだという。

サブレーという言葉を初めて聞いた初代店主はどこか「三郎(サブロー)」と語呂が似ていて、親しみを感じたそうだ。

鶴岡八幡宮を崇敬していた初代は、かねてから八幡様にちなんだお菓子を創りたいと考えていました。本殿の掲額の「八」の字が鳩の抱き合わせで、境内の鳩が子ども達に親しまれていたことから、このお菓子を鳩の形にし「鳩サブレー」と名付けました。

博多通りもん

博多通りもん(画像はプレスリリースより)

練乳とバターを使用した濃厚な白あんがたまらない福岡土産の「博多通りもん」。一度食べたら病みつきになる味だけど......この「通りもん」ってどういう意味?

製造販売元である明月堂の公式ウェブサイトは、毎年5月3日・4日に行われる福岡・博多名物のお祭り「博多どんたく」がその名前に関係していると説明している。

"西洋休日"として親しまれるどんたくの日は、博多の街が面白楽しく練り歩く人々で大賑わい。この人々こそが、名前の由来だ。

このどんたくをしている姿、すなわちどんたく衣装に身を包み、三味線を弾き、笛や太鼓を鳴らして練り歩く姿・形を博多弁で「通りもん(とおりもん)」と言います。 ミルクの香りのするハイカラな衣装で身を包み、餡がしっとり練りあげられた明月堂のおまんじゅうは、まさに『博多通りもん』の名にふさわしい博多名物と言えるでしょう。
明月堂公式ウェブサイト「博多通りもんの由来」より

名菓ひよ子

名菓ひよ子(画像はプレスリリースより)

福岡土産の「名菓ひよ子」。ぽってりとしたフォルムに愛くるしい表情、もはや飾っておきたいほど可愛い。

だが、なぜひよ子は、ヒヨコの形をしているのか?

ひよ子本舗吉野堂の公式ウェブサイトに、その"生い立ち"が書かれていた。

生みの親は、二代目店主の石坂茂氏。「大人にも子供にも愛される菓子を作りたい」――そう願っていた彼の夢に、ある夜、現れたのが「ひよこ饅頭」だったと言い伝えられている。

ふるさと飯塚が、養鶏が盛んだったという背景もあるでしょう。
しかしそれ以上に、滋養があり、美味しく、万人に愛されるお菓子作りを目指していた彼の想いが「ひよ子」を生み出したのではないでしょうか。
試行錯誤の末に誕生した、立体形のひよ子は業界の常識を覆すもの。独創的で姿も愛らしく、たちまち人気者になりました。
ひよ子本舗吉野堂の公式ウェブサイト・名菓ひよ子より

全国の人気定番お土産たちの"ストーリー"。意外と知らなかった人も多いのではないだろうか。お土産を手渡すときにちょっとこの物語を語ってみたりしても、いいかも......?

ほかにも由来が気になるお菓子があれば、Jタウンネットに教えてほしい。

© 株式会社ジェイ・キャスト