トイレを毎回「大」で流す夫…。「小」と「大」では水道代はどれくらい違いますか?

トイレを1回流した場合の水道料金の比較

トイレを1回流した場合の水量は「小」と「大」で異なり、製品によっても水量には差があります。
ある製品では「小」で3.6リットル「大」で4.8リットルといわれているため、今回はこの量を基に水道料金を比較してみましょう。
水道料金についても地域ごとに異なりますが、今回は東京都(23区内)の水道料金で計算します。
東京都水道局によると、1リットルあたりの水道代単価の目安は0.24円とのことです。

1リットル0.24円とした場合、トイレを1回流したときの水量と水道料金は表1の通りとなります。

表1

※東京都水道局「くらしと水道 水の上手な使い方」を基に算出し、筆者作成

「小」で流した場合と「大」で流した場合を比較すると、差額は約0.3円です。
水道料金をおさえるためには、こまめに「小」と「大」を使い分けた方が効果的だといえます。

レバーを正しく使用すると月にいくら節約できるのか

個人差はありますが、一般的に排便回数は1日あたり1~2回、排尿回数の平均は1日あたり5~7回といわれているため、これを基準に水道代を算出します。
3人家族と仮定した場合、1日あたりのトイレの使用回数を大が3回、小が15回とします。
上記の18回を全て大で流した場合、水道代は約22円かかります。
一方で大3回、小15回と使い分けた場合の水道代は約17円です。
比較すると、1日あたり約5円節約ができることになります。
1ヶ月(30日と仮定)にして約150円の差が出ます。

トイレ使用による水道料金をさらにおさえるには?

トイレ使用による水道料金をさらにおさえるには、節水対策が必要です。
例えば、以下のような方法が挙げられます。

__●節水効果の高い便器を使用する
●水洗トイレ節水器を使用する__

近年では、便器の節水効果は以前と比べて高くなっています。
例えば、1990年頃までは「大」洗浄では13リットルの水を使う便器が主流だったようです。
最近では、エコモードを搭載した製品もあります。
節水効果の高い便器を使用することで、水道料金をおさえられるでしょう。

また、水洗トイレ節水器の使用も効果があります。
水洗トイレ節水器とは、トイレタンク内の排水弁に直接取りつけ、排水後の栓を速やかに閉じるようにしてくれるものです。
トイレを流した後、通常は水が渦を巻くようにして流れるため、水中の水栓もしばらく渦を漂ってしまい、水栓が閉まるのに時間がかかります。
そのため、水栓が完全に閉まるまでの間に無駄な水が流れ出てしまっているというわけです。
しかし、水洗トイレ節水器を使うと、水栓が完全に閉まるまでの時間を短縮できます。
結果、無駄に流れ出る水を削減可能です。

トイレの「小」と「大」では水道料金が約0.5円異なる

トイレを1回流した場合の水道料金は「小」で流した場合と「大」で流した場合を比較すると、差額は約0.3円です。
少しでも水道料金をおさえるには、こまめに「小」と「大」を使い分けた方がいいでしょう。

レバーを正しく使い分けることで、月に約150円の節約につながります。
ただし、トイレの使用回数や家族の人数によっても節約できる費用には差が出ます。

さらに節水効果を高めるには、節水効果の高い便器や水洗トイレ節水器の使用もおすすめです。
自分に合った方法で、節水対策を行うといいでしょう。

出典

東京水道局 くらしと水道 水の上手な使い方

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社