小学1年生の子どもに「お小遣い」をあげるママ友が多いです。「中学生」からは少数派ですか?

60%以上の親が小学生でお小遣いを「あげている」

小学生からお小遣い制を導入している家庭はどのくらいあるのでしょうか。

株式会社ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が運営する「お金の使い方調査隊」では、小学生の子どもがいる親500人に「子どものお小遣いに関する意識調査」(調査期間:2023年5月24日~6月1日)を実施しました。その結果、66.8%が子どもにお小遣いを渡していると回答しています。そしてお小遣いを渡している割合と平均額(学年別)は、以下の結果となりました。

__●1~2年生:57\.6%(月額839円)
●3~4年生:65.6%(月額925円)
●5~6年生:78.2%(月額1434円)__

高学年になるほど割合・金額ともに高くなりますが、低学年でも半数以上がお小遣いを渡していることが分かります。お小遣いをもらうようになったのが中学生からという方にとっては、意外な結果に思われるかもしれません。

どのような名目でお小遣いをあげている?

お小遣いといえば、月500円のような定額制を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。同調査でも、定額制(月単位や週単位)で渡していると回答した方が39.2%と高い割合を示しています。

しかし、お手伝いや学校の成績に対する報酬制を採用している方も26.9%いました。また、必要なときに必要な分だけお小遣いを渡している方も11.7%との結果でした。このことから、必ずしも定額制でお小遣いを渡している家庭ばかりではないことが分かります。

お小遣いをあげるタイミングと金額の考え方

お金の価値や正しい使い方を理解できる年齢には、個人差があります。小学生のうちからお小遣いを渡すのは早すぎると感じる方は、報酬制から始めてみてはいかがでしょうか。親の目が行き届くうちにお金の価値を教えていけば、適切な金銭感覚を身につけられるでしょう。

例えば「お手伝い1回につき10円」のように基準を決めておくと、お金を稼ぐには時間と労力がいることを自然と学べます。また、お使いを頼んだときに「100円まで好きな物を買ってよい」といった形で、予算内で品物を選ぶ練習をするのもおすすめです。こうして、まずはお金の扱いに慣れてから定額制を導入する考え方もあります。

事前に決めておきたいルール

子どもが1人でお金を使うようになるまでに、ルールを決めておくことが大切です。

例えば「お小遣い帳をつける」「レシートを持ち帰る」などして、不明瞭なお金の動きがあれば親がすぐに把握できるようにしておきましょう。このほか、子ども同士で買い物に出掛ける機会があるときには、以下のようなルールを定めておきましょう。

__●いつ、誰と、どこで買い物するのかを事前に知らせる
●1日に使えるお小遣いの上限を決める
●いかなる理由があってもお金の貸し借りやおごり合いはしない
●万引などの犯罪行為には関わらない
●相手の保護者が買い物を禁止している場合にはお店に行かない、誘わない__

自分の子どもやお友だちは正しい金銭感覚を身につけていても、不特定多数が出入りする商業施設にはさまざまな人がいます。上級生に脅されて思わぬトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。そこで、「困ったときには店舗スタッフに助けを求める」「親といつでも連絡が取れるようにしておく」など、緊急時の対応についても決めておくと安心です。

まとめ

お小遣いに対する考え方や渡し方は、家庭の価値観と家計状況によって大きく異なります。必要なものはその都度買い与えている場合には、そもそもお小遣いが不要なケースも多いでしょう。そのような場合にも、子どもが1人でお金を扱う機会を与えながら、少しずつ金銭感覚を養うことが大切です。

出典

株式会社ビズヒッツ お金の使い方調査隊 子どものお小遣いに関する意識調査

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社