愛猫の皮膚の健康を保つ『スキンケア』チェックすべき4つのポイントとお手入れ方法

1.しきりにかゆがる・舐める

皮膚にトラブルが起きると、多くの場合強いかゆみが生じます。

もし愛猫が頻繁に体を掻いているようなら、強いかゆみに悩まされているかもしれません。

かゆみが強いとその部分を執拗に舐めることもあります。猫の舌はざらざらなので、同じ場所をしつこく舐めていると皮膚の炎症が悪化する場合があるため注意が必要です。

愛猫が掻き掻きしたり舐めたりするのが普段より増えた、時間が長くなったと感じたら、皮膚の状態をチェックすることをおすすめします。

2.抜け毛が多い・部分的な脱毛

冬毛と夏毛が抜け替わる換毛期ではない時期に抜け毛が多くなるのも、皮膚にトラブルが発生している可能性が高いでしょう。

体の一部にかゆみがあると、その部分を激しく掻きむしったり、噛んだり舐めつづけたりする場合があります。爪で引っ掻いて怪我をする、被毛が薄くなるなどの症状が起きているかもしれません。

こういった症状は皮膚のトラブルのほか、食事の問題やホルモンの異常、ストレスなどが原因になっている場合もあります。

3.皮膚の赤み・ブツブツが目立つ

皮膚が赤くなる、小さなカサブタ状のブツブツが出ているなども皮膚トラブルのサインです。

原因としてはアレルギーのほか、ノミ・ダニや細菌の感染などが考えられます。かゆみがある場合も多いので、なるべく早く気づいてあげたいですね。

顔まわりは被毛が薄いので異常があれば目に付きやすいですが、背中などは被毛に隠れているため気づきにくいかもしれません。ブラッシングの際などに毛を掻き分けて、皮膚の状態をチェックするのを習慣にしましょう。

またあごの下の皮脂腺が詰まって炎症を起こす挫創(通称「あごニキビ」)も、軽度の場合は黒っぽいブツブツが出ます。

4.被毛や皮膚がべたつく・におう

皮脂の分泌が過剰になって被毛や皮膚がべたべたしたり、ニオイが気になったりすることがあります。

背中や尻尾の付け根あたりの被毛がべたついている場合は「尾腺過形成」の可能性があります。また皮膚や外耳道に常在するマラセチア菌の過剰な繁殖でも、皮膚が脂っぽくなったり、赤みが出たりします。

食物アレルギーや内分泌障害などが関係していると言われていますが、湿度が高くて皮脂の分泌が増えただけの場合もあります。

猫の皮膚トラブルの原因と対策

以下は猫の皮膚トラブルのおもな原因です。

  • ノミやダニの感染
  • 真菌などの感染
  • アレルギー
  • 毛穴や皮脂のトラブル
  • ストレス

皮膚トラブルには飼い主さんがケアしてあげることで解消または軽減できるものもあります。

たとえば食物アレルギーであればキャットフードを別のものに変えることで、解決できる可能性があります。

皮脂によるべたつきは放置しておくと、ニオイや毛玉につながるかもしれません。症状が軽い場合はウエットティッシュなどで拭き取りましょう。改善しない場合は、動物病院を受診することをおすすめします。

またスキンシップも兼ねたブラッシングも皮膚トラブルの予防につながります。ブラッシングには抜け毛やフケの除去、被毛のからみや毛玉の軽減によって、皮膚のコンディションを整える効果が期待できます。

ブラッシングのついでに皮膚の状態や、腫れなどがないかどうかもチェックしておきましょう。

なお強いかゆみや痛み、出血などがあるようなときは、なるべく早く動物病院を受診してください。

まとめ

猫の皮膚トラブルには放っておいても治るものもありますが、適切な治療を受けないと症状が悪化したり、再発を繰り返したりするものもあるため、油断はできません。

そして皮膚トラブルの多くは強いかゆみをともないますので、愛猫につらい思いをさせることにもなります。

できるだけ早く気づいてあげられるように、また皮膚トラブルの予防のためにも、適度なブラッシングや行動の観察をおこたらないようにしましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン