「田んぼがあるだけで子供には申し訳ない」 増加する「耕作放棄地」対策にマッチングサービス導入 尾道市

農家の高齢化や後継者不足で尾道市では「耕作放棄地」の増加が大きな課題となっています。その現状と解決に向けた取り組みを取材しました。

【尾道市 農業委員会 松森 智 委員】
「このあたりと向こう側ですね」
【野川フィールドキャスター】
「この時期ということもあり色合い的にもわかりやすい」
【松森 委員】
「そうですね」
【野川フィールドキャスター】
「青々としているいま使っているところとその向こう側…。はあ…あまりに対照的ですよね」

尾道市内にある農地…。
かつては田んぼとして機能していましたがいまは雑草などが生え荒れ果てた状態と化しています。

【松森 委員】
Q:耕作放棄地になってどのくらい
「10年以上ですよ…」

この地域ではIターンで移住し、古民家と農地を引き継いで新たに就農した家も数軒あるといいますが、それ以上のスピードで高齢化による担い手不足が深刻だといいます。
そして、過去1年以上栽培せず、数年先までの間に再び作付けする意思がない「耕作放棄地」が増え、周辺の畑や田んぼにも鳥獣害などの影響が及ぶと懸念されています。

【松森 委員】
Q:地域での支え合いもさすがに面積が広すぎる
「もうこの地区もだんだん高齢者が増えてきているので、よそまで応援しようというのはなかなか難しい。自分のところが精いっぱいで…特に島のほうにいくと、ミカンの山とか畑がものすごく放棄地になっている」

こうした地域の実情に尾道市ではデジタル技術を活用したマッチングサービスを導入することを決めました。
使うのは社会実装に向けて県が支援する「サキガケプロジェクト」で開発が行われてきた「ニナタバ」。
農地の所有者と作り手や担い手を繋ぐサービスで事前に登録した土地の状況や持ち主の意向が一目でわかるようになっています。
実は市ではこれまで、HP上で農地のマッチングをしてきましたが、農地の場所や周辺状況の把握などが難しく円滑なやりとりができていなかったといいます。

【尾道市・平谷 祐宏 市長】
「農業をやりたいという人も都会から地方に目を向けている方もおられるので、そのニーズに対して即応できるこのニナタバに大きな期待を寄せている」

スムーズなマッチングが実現し耕作放棄地対策の一手となるか、注目されます。

<スタジオ>
【野川キャスター】
2000年~2015年のデータですが、面積は増えています。
きょうも耕作放棄地の現状というのを現地で取材したが、相談に乗っている地域の農業委員、民生委員のような立場の方に話をきくと所有者も決して何も目を向けず放置をしているわけではないようなんですね。

太陽光発電のパネルを置く場所にできないか、など考えて動いてみたものの、農作物をつくることにしか使えないという壁にぶつかるケースもあるそうなんです。
農地は農地として使う。活用していく。そのためには耕作放棄地になる前にどれほど次の担い手にうまく出会っていくかが非常に重要になっていきそうですね。

【JICA中国・新川美佐絵さん】(青年海外協力隊などを経験)
「尾道市の平谷市長も、おっしゃってましたけど、都心から移住して初めて農業を始めるっていう方たちにしてみれば、放棄地になる前にバトンタッチされるっていうのが、すごくケアとしてもいいんじゃないですかね」

【野川キャスター】
フラットな状態で受け継ぐというところもやはり大事なっていきます。農家の方に話を聞きますと、米はもう高く売れないし、管理も大変なんだと、「田んぼがあるだけで、自分たちの子供には申し訳ないんだ」と、そういった言葉が非常に印象に残りました。

© テレビ新広島