『ONE PIECE』『ケータイ大喜利』…ネタ投稿で無双していた赤嶺総理のこだわり

ラジオ番組に欠かせないのが、ハガキ職人(現在はメール職人と呼ばれることも多い)の存在だ。radikoの普及によって、全国各地のラジオが聴けるようになった今、番組常連のハガキ職人の存在を認識したり、さまざまな番組で同じラジオネームを聴いて驚いた経験があると思う。

そんなハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。今回は、高校1年生にして、『週刊少年ジャンプ』の投稿コーナーで優勝。その後も多数のラジオでの投稿が評価され続け、現在はお笑い芸人・構成作家として活躍する赤嶺総理にインタビュー。投稿時代から芸人になったきっかけ、思い出に残っている投稿内容、大喜利に対しての思いなどを聞いた。

Radio Holic~ラジオとハガキ職人~<第5回:赤嶺総理(お笑い芸人)>

手書きイラストで投稿を続けてきた

――赤嶺さんがハガキの投稿を始めたきっかけを教えてください。

赤嶺総理(以下、赤嶺):少年ジャンプの巻末に載っていた「じゃんぷる」という読者投稿ページの、とにかくアホなことを送るコーナーに応募したのがきっかけです。ジャンプは毎週読んでいたので、試しに1枚イラストネタを送ったら、それが掲載されたんです。

――え、いきなり載ったんですか! すごいですね。何才ですか?

赤嶺:中3のときなので、14歳ですね。

――14歳ですか!? どのような子ども時代を送っていたのか気になるのですが……。

赤嶺:小中高と図書委員をしていて、読書好きなおとなしい子でした。分類番号913の本はよく読んでいましたね。

――本の分類番号……それってどこも一緒なんですか?

赤嶺:え、どうなんでしょう(笑)。図書館の本を分類するための番号だとは思いますが……。読みたいと思う本が、その番号の棚にずらっと並んでいたので、番号だけは覚えてました。

――(笑)。その頃からお笑いは好きだったのでしょうか?

赤嶺:はい、好きでした。小学生の頃、いとこが泊まりに来たときにだけ夜更かしができたんですけど、テレビをつけたら『爆笑オンエアバトル』 がやっていたんです。なんだこれ面白い!って、それからは毎週ビデオに録画して観るようになりました。あとは『内村プロデュース』も好きでよく観ていました。

――中3の初投稿から「赤嶺総理」なんですね。

赤嶺:そうなんです。周りがハンドルネームを名乗っているのに合わせて、なんとなくで付けました。赤嶺は本名で、下の名前はシオリっていうんですけど「しおりしおりしおり……そりそりそり……総理」みたいな感じです。

――実際に送ったハガキを見ましたが、中3にしては絵もうまいですし、今でも大喜利の答えで出てもおかしくないクオリティだと思いました。

赤嶺:「じゃんぷる」をずっと読んでいたので、なんとなく“こういう投稿がウケる”とわかっていたからだと思います。絵も小さい頃から描くのが好きだったので、表現したいこととうまく噛み合いましたね。

――高校の同級生には、ジャンプで『磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ』を連載されていた漫画家の仲間りょうさんもいたとお聞きしました。

赤嶺:はい、当時はクラスも違っていて交流がなかったので、お互い芸人と漫画家になったあとで知りました。まだ会って喋ったことはないです。向こうは私のことを「なにやらジャンプの新人賞をとったことがある」と認識していたそうです。

――(笑)。高校生で優勝してしまうなんて、ものすごい才能ですね。

赤嶺:才能よりも、紙に書いて送ることにこだわっていたのが優勝できた要因かもしれません。当時は、字だけのネタが1~2ポイントだったのに対し、絵のネタは評価が高ければ5ポイントもらえていたんです。

さらに、インターネット投稿が解禁になって、みんながハガキ投稿から離れるなかで、ひたすら紙に書いて送っていました。字のネタでも手書きのほうが伝わりやすいかなと思い続けていたこともあって、優勝できたんだと思います。

賞品を売ったお金で切手を購入する日々

――初代チャンピオンになりたいという気持ちでチャレンジしていたのでしょうか?

赤嶺:そうですね。ただ、ランキングの上位になって賞品をもらいたかったのが本当の目的です。優勝したときは、ノートパソコン・デジカメ・iPodをもらいました。

――すごい!(笑) 毎週のようにハガキを送るとなると、お金もかかると思うのですが、どのようにしていたんですか?

赤嶺:ハガキではなく、ハガキ大の紙に書いて十数枚まとめて送る封書投稿なのですが、ランキング上位の賞品を売って、それで得たお金で切手を買うサイクルを繰り返していました。王者になったあとも送り続けていて、10位以内にはちょこちょこランクインしていて、ゲーム機も2台ぐらいもらえたので資金には困りませんでしたね。

――自分が書いたものがジャンプに載ることに対して、当時も感慨深いものがありましたか?

赤嶺:そうですね。でも、より自分の投稿が認められたと実感できたのは、出演者の笑い声を聴けるラジオだったと思います。投稿の常連になると、ラジオネームを読みあげるパーソナリティの声色が変わっていくのがわかって、うれしかったんですよね。

――赤嶺さんがラジオへの投稿を始めたきっかけは?

赤嶺:本屋さんで『ロバート、キングコング、インパルスのガッチャガッチャ本』という、ラジオの書き起こし本を見つけたのがきっかけです。当時はラジオに投稿コーナーがあることも知らなかったのですが、試しに聴いてみたら面白かったんです。それからは、大喜利コーナーがあったインパルスさんのラジオ番組に投稿し始めました。

▲ 『インパルスのガッチャガッチャ』でもらったノベルティ

バカリズムに褒められたのがうれしかった

――NHKの『着信御礼!ケータイ大喜利』でも、レジェンドオオギリーガーに輝いている赤嶺さんですが、ハガキ職人をしていて特にうれしかったことはなんですか?

赤嶺:いろいろありますが、『バカリズムのオールナイトニッポンGOLD』で投稿を褒められたのはうれしかったですね。あの番組は、雑な荒れ方をしたら軌道修正をしてくれるような、大喜利に真摯なところが好きでした。面白い投稿がないと誰も読まれないところが燃えますし、だからこそバカリズムさんが笑ってくれたときがうれしいんですよね。

投稿を採用されて、細かく褒められたことが思い出に残っています。“自分が面白いと思っている人に面白いと思われたい "という気持ちは、投稿していた頃から今でも変わっていません。

――投稿をするときの自分なりのルールはありますか?

赤嶺:ケータイ大喜利に投稿していた頃は、固有名詞や下ネタは使わないという基準が身に付いていました。あ、深夜の番組には下ネタ送っていましたよ(笑)。ただ、単語の強さを押し出すのはなく、少し粋な感じというか、品がある下ネタになるように意識していましたね。

▲持参してもらったノベルティの一部

――自分自身で会心の出来だと思った投稿はどれですか?

赤嶺:『ONE PIECE』のコミックスにあるイラストコーナー(ウソップギャラリー海賊団)に投稿したネタ系のイラストは、なかなかうまくいったと思っています。ONE PIECEは読者として楽しみに読んでいたので、掲載されたときはうれしかったですね。

――これまでインタビューしたハガキ職人の方に比べて、赤嶺さんは周りと競って投稿するようなタイプではなさそうだなと思いました。

赤嶺:沖縄出身なこともあって、周りと競う感覚がなかったんだと思います。

――え、どういうことですか?

赤嶺:東京や本土であれば、 同じように投稿している人がたくさんいるじゃないですか。沖縄のような離島だと、投稿している人が周りにいないし、いたとしても当時は気づけなかったので、周りと競う感覚がなかったですね。それもあってか、今でも大喜利で人と争っている感じはそこまで強くはありません。

今でも私は、周りと競うことよりも“自分が出したことのない答えを出したい”という思いでやっています。お題の範囲を守ったうえでも「まだこのパターンがある」「まだ遊びどころがある」など、新しいことを見つけていくのが楽しいんです。

養成所の大喜利は手を上げるところから始まる

――芸人になろうとしたきっかけがあれば教えてください。

赤嶺:中学~高校の頃から、徐々にお笑い関係の仕事に興味を持ち始めてました。ラジオをよく聴くようになってからは、構成作家か芸人になることを考えていました。いろいろと調べていくなかで、 作家から芸人のパターンは見かけなかったけど、芸人から作家のパターンはいくつかあることを知って。それからは、親にお笑いが好きというアピールを徐々にしていったので、「芸人になりたい」と言ったときもそこまで驚かれはしませんでした。

――赤嶺さんは、東京NSCの19期生ですよね。

赤嶺:はい。養成所では、木村祐一先生による大喜利の授業があるんですけど、もう手の上げ方からして大喜利でした。教室内にみっちり人がいるので、普通の手の上げ方じゃ指されないんですよ。ノートに手を描いて上げたりとか、紙を破って手に巻き付けてみたりとかして、なんとかアピールしていましたね。

――(笑)。赤嶺総理だってことは、周りから知られていたんですよね?

赤嶺:そうですね。ケータイ大喜利に送っていることは知られていて、大喜利の授業のときも「答えがNHKだな」とよく言われていました。

▲番組内では最高の栄誉とされるレジェンドオオギリーガーの認定証

――ハガキ職人から芸人になってみてどうでしたか?

赤嶺:投稿の大喜利と芸人の大喜利とでは、必要なものがだいぶ違うなと思いました。投稿では、自分の性別や年齢、見た目関係なく、字面だけで面白いものを追求していたんですよね。

一方で芸人は、私の人となりを含めて面白いかを判断されるので、初めは少し戸惑いました。まだ知られていないうちは、“根暗なやつが何か言ってる”みたいなイメージにしていたのですが、大喜利が好きなことが浸透してからは、自分が好きな答えを出すようになりましたね。

――たしかに、芸人は見た目や声のトーン、表現力も含めて判断されますもんね。そんな赤嶺さんから見て、“この人、大喜利がうまい”と思った芸人さんは?

赤嶺:大勢いらっしゃるんですけど、ぱっと浮かんだ人だと、ママタルトの檜原洋平さんは、私が今まで構築してきた手法や小手先の技では、到底たどり着けない感覚をもっています。大喜利に自分の経験がしっかり出ていて、それでいて柔らかくて、なんだかうまく説明できない魅力がありますね。

先輩芸人のラジオに名前を隠して投稿したら……

――現在は芸人をやりつつ、構成作家もしているとお聞きしたんですが、どちらかに専念しようと思ったことはないのでしょうか?

赤嶺:いえ、芸人と作家それぞれに役割があるので、どちらかに専念しようと思ったことはないですね。たとえば、赤嶺総理として出しても面白さを感じにくいものでも、作家として活動をしていれば、適した人に使ってもらうことができますよね。

逆に、自分でやりたいことがある場合は、芸人として打ち出していけるんです。芸人と作家の両方の出しどころを持っているおかげで、できること・やりたいことの幅が広がっていると言えますね。

――なるほど、あくまでも表現の幅を広げるためのひとつであるんですね。めちゃくちゃ腑に落ちました。芸人になってから思い出に残っていることを教えてください。

赤嶺:『フットンダ王決定戦2015』(日本テレビ系)の予選会に出場したときに、MCの板倉さんが私のラジオネームを思い出してくれたことです。インパルスさんのラジオにも赤嶺総理の名前で投稿していたので、「あれっ、赤嶺総理って……」と気づいてくれまして。自分からは言っていないのに、番組に送っていたことを思い出してくれたのがうれしかったですね。

――今でもラジオは聴いているんですか?

赤嶺:はい、よく聴いています。ただ、聴く目的が以前とは変わっていて、ママタルトさん、サツマカワRPGさん、真空ジェシカさんのとかは、面白いからというのと、たまにライブで会う先輩の近況をうっすら知っておきたいというのがあって聴いています。でも、大喜利があると答えたくなってしまって、前に名前を隠してちょっとだけ投稿していたのですが、採用されてました(笑)。

――あははは(笑)。大喜利がうまくなるコツを聞かれることがあると思うのですが、どのように回答しているのでしょう?

赤嶺:後輩が大喜利ライブ前とかに聞きに来てくれるのですが、一応、基本的なやり方はこうかなというのを言っています。たとえば、「セレブな小学校の運動会ってどんなの?」といったお題に対しては、セレブと運動会、2つのあるあるを掛け合わせて答えるのが、基本的なやり方の1つではありますね。

ただ、その人に合った大喜利を見つけるためには、相談してくれた人が何を面白がっていて、どのような考えを持っているかなどを知ったほうがいいので……ネタを見ていないのにアドバイスをしている感じになっちゃっているかもしれませんね。

――最後に、赤嶺さんの今後の目標を教えてください。

赤嶺:いろいろな人を呼んで、大喜利とお酒を楽しめるライブを定期的にやりたいと思っています。さらに、配信なしでも、出演者や作家さんや会場の方にきちんとお金を渡せるようにするのが目標です。配信があると、音や画像に制限が多いし、配信がないほうが自由に答えられたりするんですよね。ただ、現地に来れない人のためには配信はあったほうがいいので、適宜考えていきたいです。

賞レースについても聞かれることがあって、もちろん面白いと思うネタで挑んでいるんですが、これだけに賭ける! みたいな気持ちではなくて。だって、だめだったら1年間引きずるじゃないですか。

その点、大喜利は面白かった人しか印象に残らないし、本当にその場だけなんですよ。あと、お題で状況や人物像を与えてくれるので、見た目も性別も違うみんなが同じ縛りのなかで平等に楽しめる。だから、私は大喜利が好きなんですよね。


© 株式会社ワニブックス