『自転車が盗まれやすい東京の街』ランキングワースト3!盗難被害が多い地域とやるべき対策

自転車が窃盗に遭う原因

自転車が窃盗被害に遭ってしまう原因は、以下の通りです。

  • セキュリティが甘く、鍵が1つしかついていない
  • ずっと同じ場所に放置されている
  • 人目に付きにくい場所に駐輪している

自転車の窃盗は、無造作に行われているわけではありません。ある程度の目星をつけて犯人は自転車を盗んでいます。

『自転車が盗まれやすい東京の街』ランキングワースト3!

東京で自転車が盗まれやすい場所は、以下の通りです。ワーストランキング形式で、ご紹介します。

3位.大田区

自転車の窃盗数が非常に多く、被害届が出ている数がとても多い地域です。被害届を出していないものを考慮すると、盗まれた自転車の台数はさらに増えることが想定されるでしょう。

住民が自転車を利用する機会が多い地域なので、自然と自転車の台数が増えやすく、その分窃盗被害に遭う台数も多くなってしまうのです。

2位.中野区

中野駅北側は、特に自転車の窃盗被害が多発している地域です。華やいでいる分窃盗犯も多く、一般的に指す繁華街のおよそ10倍ほどの窃盗による被害件数が出ているといわれています。南側駐輪場であれば被害件数は少し減りますが、それでも平均よりかなり多い件数の被害が出ています。

繁華街で人の出入りが多い分、やはり自転車の窃盗被害数も増加傾向。人の流れがあったり密集人数が多くなると、罪悪感なく自転車を盗んでしまう人は増えやすいといえます。

1位.江戸川区

防犯カメラでの分析の結果、江戸川区が自転車盗難被害最多というデータが出ました。中でも、江戸川区の住宅街での窃盗被害が多数で、死角が多く、がっちりと施錠していないものが多かったことが要因とされています。

住宅街が多いということは、人の目がある反面死角が多く、人の中に紛れてしまえば見つかりにくい面も兼ね備えています。自宅においておけば安心と思っていると、ふとしたときに自転車を盗まれてしまうかもしれません。

自転車を盗られないための対策

自転車を盗られないための対策は、以下のものがあります。

  • 二重ロックなどの工夫をする
  • 自宅に駐輪する場合は、自転車を屋外に置きっぱなしにするのではなく、玄関などに持ち込む
  • 自転車にGPSをつけておく

自転車の中でも注意したいのが、スポーツタイプの自転車です。転売されてしまう可能性があるので、窃盗被害に遭わないよう厳重に保管しましょう。電動自転車のバッテリー部分も、狙われやすいです。

まとめ

自転車の窃盗被害数は、日々変化しています。特に窃盗被害が多発している場所に自転車を停めることがある場合は、しっかりと施錠して窃盗被害に遭わないような工夫を施しましょう。

© 株式会社シュフーズ