“バイク”は自転車かオートバイか……他にモペット/モペッド表記あるけど正しいのはどっち?

画像(2枚)

最近取り締まり強化されたことでよく聞くようになったのは「モペット」という言葉。もともとはモペッドだったはずだが濁点のないほうが多く流通している。また、『バイクという言葉は自転車を指す』という声も聞かれるようになった。ちょっと整理してみたい。

●文:ヤングマシン編集部(ヨ)

オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す?

日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか。一般に馴染みがあるのはバイク、あるいはオートバイだ。

バイクといえば、近年は日本でも自転車乗りがスポーツ自転車のことを“バイク”と呼称するようになり、たとえばヤフーニュースのような自転車とオートバイの記事が一緒くたに掲載されるような場では多少ややこしく感じる向きもあるだろう。

本来で言えばバイク=BIKEは二輪車全般を指すもので、日本では数十年にわたって自動二輪を指す言葉として親しまれてきたものの、自転車を指すと言われればまあそちらも正しいですよねと言うほかない。

海外の英語圏で言えばアメリカでは自転車のほうをバイクという傾向が強いようで、イギリスではどちらもアリ。イギリスの歴史あるオートバイ雑誌は「BIKE」を名乗っている。

英語圏では当然モーターサイクル(motorcycle)またはモーターバイク(motorbike)のほうが一般的ではあるが、会話中の文脈によって使い分ける傾向もあるようだ。たとえば英語のバイク動画やインタビューでは、カテゴリーとして言う場合はモーターサイクルあるいはモーターバイク、口語で特定の現物を指すときには“my bike”などという言い回しも見られる。

ちなみにヤングマシンでは統一表記として「バイク」を用いるが、これは創刊2年後の1974年頃からのようで、1972年の創刊当時は『オートバイ総合誌 ヤングマシン』を名乗っていた。

このほか、英語圏以外ではMoto(モト)と呼ぶ地域もあり、英語圏でも何か別の単語を組み合わせる際にもモトが用いられることが多い。例としてはモトクロス、モトブログ、モトGPといったところだろうか。

『オートバイ』については和製英語というか、“自動で走る自転車”を意味するオートバイシクル(AutoBycycle)を日本で適当に省略して定着したもの。大正時代からある最も歴史の長い雑誌がその名に冠しているだけあって、特にベテランはオートバイの呼称を好む傾向がある。

漢字で書くなら?

バイクを漢字で表現するなら自動二輪車になる。単に二輪車でも通じるが、自転車も含んでしまうため使う場によっては混乱を招く可能性も。お役所的な方面でいうなら、道路交通法による車両区分では自動二輪車、50cc以下のものは原付=原動機付自転車になり、同じく道路交通法での免許区分もこれに即したものに。詳しくは以下のとおりだ。

― 道路交通法における車両の区分

― 道路交通法における免許の区分

混乱しやすいことに、道路交通法とは別に車両の登録等にかかわる「道路運送車両法」というものもある。こちらは125ccまでを原付(一種/二種)と呼び、250ccまでは軽二輪、そして251cc以上を小型二輪と呼ぶ。たとえば750ccのバイクがあったとして、道路交通法では大型二輪と呼び、道路運送車両法では小型二輪と呼ぶわけだ。詳しくは以下のようになっている。

― 道路運送車両法の区分

このほかベテラン勢は「単車」という言葉も使うが、これはサイドカー(側車)付きの二輪車が今よりも一般的だった時代に、バイク単体で走る車両という意味で単車と呼ばれたもの。一時は死語に近かったものの、最近は幅広い世代のネオクラシックブームなどにより再び市民権を得ている。

取り締まりで話題のモペットは?

電動アシスト自転車と同じような形態で販売されるが動力的に原付に区分されるもの、同じく自転車スタイルだが明らかに漕がないで進む動力を備えているものも原付として厳格化し、この4月より違法自転車が厳しく取り締まられるようになった。

1969年に発売されたリトルホンダは、スーパーカブを細身にしたようなスタイルでペダル付きだった。これが正しいモペッド(Moped)といえる。

このきっかけになったのは、電動アシスト自転車と混同されやすい形状のペダル付き原付バイク「モペット」について、それは原付であることを道交法に明記すると3月5日に閣議決定されたこと。警察庁はこれを法律に明記して周知するとしている。

これが報じられた際に用いられたのは、濁点のない「モペット」だった。

モペットとは何かと言うと、ペダルと原動機が付いた二輪車という意味でMotor + Pedalからできた造語なのだが、本来は英語圏でモペッド(濁点あり)の名で親しまれたもの。ところがこの言葉が日本に入ってきた頃にはペダル付き原付が少なかったこともあって、それに似たスタイルの小排気量車をモペッドと呼称するようになり、言葉も濁点のないものに変化した。

これは諸説あるが、濁点があると言いにくいとか、ペットのような可愛さを連想できるからといった理由でモペットに変化し、これが定着したと言われている。ヤングマシン編集部のある東京都台東区にかつてあった山口オートペットなども、この流れを受けた名称のようだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

次ページ 【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全2点)

© 株式会社 内外出版社