数年後に無くなっている可能性がある仕事5選…AIの発達で人の手が必要なくなる業種とは?

AI技術の発達により失業問題に不安を抱く人が急増中

年々AI技術が進歩しており、驚くような技術で私たちの生活を支えてくれています。しかし、AI技術の進歩により、今まで私たち人間が担ってきた仕事をAIが代わりに行えるまでに発展してしまいました。

職種によってはすでにAI技術を導入している企業も多く、AI参入によって人手不足を補えたり、人件費削減につながるという利点も見えています。

しかし、それにより私たち人間側の仕事がなくなる事態も懸念されています。実際、すでにAIロボットなどが接客したり、AI技術によってより正確に仕事を完了できたりと実績が積まれているため、あり得ない話ではありません。

単純作業がパターン化している職種はAIで代替可能

将来的にAIに仕事が奪われてしまうかもしれないという懸念は、職種の中でも単純作業がパターン化している仕事に集中しています。

作業を繰り返す仕事内容であれば、AI技術や人工知能を搭載したロボットで対応が可能です。人件費に困った企業が人の代わりにAI技術を導入し、その結果、多くの人の失業につながるのではないかと懸念されているのです。

また、クリエイティブ系の仕事は問題ないと考えられていましたが、近年AI技術が進歩したことによって「生成AI」なる技術が誕生しています。

この生成AIには賛否両論あるものの、クリエイティブ系の職種も他人事ではないと改めて考えさせられる出来事となりました。

数年後に無くなっている可能性がある仕事5選

現在、どのような職種がAIによって無くなる可能性を危惧されているのでしょうか。ここでは数年後に無くなっている可能性がある仕事を紹介します。あくまで「可能性」の範囲であることをご了承ください。

1.一般事務

最も危ぶまれている職業が「一般事務」です。パソコンで事務処理を行う一般事務は、その多くがパターン化されている作業であることから、AIに取って代わる可能性が高いと考えられています。

AIプログラムなどを導入することにより、より正確にスピード感を持って処理できると考えられているため、企業側にとってもメリットが大きいことが理由です。

2.銀行員

支店によってはすでに機械操作のみの銀行があるため、銀行員も近い将来無くなってしまうのではないかと考えられています。

さらに、近年はキャッシュレス化が進んでいるため、ネットワークシステムで全ての作業が完了してしまいます。銀行に人が不在でも送金や入出金をセルフで行えるため、銀行員の削減が進む恐れが危惧されています。

3.スーパーやコンビニのレジ係

スーパーやコンビニ、他にも100円ショップなどでセルフレジが導入されています。これにより、店員の負担は削減されますが、今後はこの流れが加速すると考えられます。

スーパーやコンビニのレジが全てセルフになった場合、商品の陳列や掃除などが主な仕事となります。細かい精算業務や発注業務などもコンピューターで管理が可能なので、人の手をあまり必要としない職種になると考えられます。

4.工場のライン作業

工場のライン作業も基本的に単純作業で行われています。そのため、AI技術によって代替することは可能です。

実際、すでに工場のライン作業にAIプログラムが導入されている企業も多く、正確でスピーディな働きに利点を見出しているところも多いです。

工場内の運搬も自動化された運搬用ロボットなどを使用して進められる可能性もあり、工場内の職種はAIによって働き手が削減される可能性もあります。

5.ライター

先に登場した「生成AI」の参入により、執筆業に関わる仕事も無くなるのではないかと危惧されています。

最近では「ChatGPT」によって文章が簡単に自動生成できるようになったことで、より人間が一から創造する必要性が薄れてしまいました。

すでにAIライターを導入している企業も出始めているため、今後は人間によるライティングとAIによるライティングの違いを見出す必要が出てくるでしょう。

働く人間とAI技術で上手くバランスを取ることが何より大事

いかがでしたか。AI技術の進歩は非常に素晴らしく、私たちの生活も大いに支えられています。しかし、働く人間の労働力の必要性に懸念点が生まれる事態となっているため、今後は働く人間とAI技術で上手くバランスを取ることが求められるでしょう。

© 株式会社シュフーズ