洗った後は「たたまない」が基本!意外に多い洗濯周りの“見えない家事”…負担軽減のための家族に協力してもらうコツ

頑張っているのに「洗濯」が終わらない…。こうした状況に悩んでいるママはいないだろうか。

洗濯は洗う、干して乾かす、取り込んでたたむとやるべきことが多い。「洗濯機に入れる前の仕分け」など“名もなき家事”もある。もっとラクになる方法はないのだろうか?

また、“名もなき家事”といえば「日用品の整理」も意外に時間を取られるもの。これらの時短のポイントを「片づけアドバイザー」の石阪京子さんに聞いた。

【洗濯物】細かい仕分けをやめよう

洗濯に苦労しているなら、まずは洗濯物の細かい仕分けをやめてみよう。色や素材で細かく分けるのには時間と手間がかかる。

そこで思い切って、家族の協力を得て
・おしゃれ着など丁寧に扱いたいもの
・そうでないもの
に分けてほしいという。

脱衣所などにカゴを2つ用意しておき、家族は脱いだ衣類を自分で分けて入れる、洗濯物を傷めないよう洗濯ネットに入れるのもそれぞれ自分でするようにお願いしておく。

こうしておけば、あとは優しく洗うコースか普通のコースかを選ぶだけなので、負担の軽減や時短につながる。

洗った後は効率的に乾かすことも大切。必要に応じて、浴室乾燥機、エアコン、サーキュレーターなどの風も活用しよう。

また、初期費用はかかるが、ヒーター式などの乾燥機能がある洗濯機を導入できると、干す手間が省ける。布団などの大きなものは無理をせず、コインランドリーに頼ってもいいだろう。

乾いた後はできるだけ「たたまない」

乾いた後も時短につながるポイントがある。取り込んだ衣類はできるだけ「たたまない」ことを意識してほしい。

石阪さんが提案するのは、取り込み用のカゴを「父用」「母用」「子供用」など、家族分用意して、乾いたものを取り込むまでは行うが、収納はそれぞれに任せるという考え方。家族それぞれの「保管スペース」を事前に決めておけば、取り込んだ後にたたんで運んで収納して…、という手間を減らすことができる。

丁寧に扱いたいものはハンガーにかけて干せば、家族にそのまま持って行ってもらうこともできるし、下着、靴下、肌着などは少量なら「たたまない」のも選択肢だ。

「子供が小さな頃は、衣類のたたみ方などを丁寧に教えることも大事ですが、高校生くらいに成長しているのなら、自分の管理に任せていいのではないでしょうか」(以下、石阪さん)

石阪さんは、衣類は「たたんで収納する=たくさん収納できる」「ハンガーなどにかけて収納する=時短」と種類によって選ぶべきだと話す。下着類や靴下、ハンカチなどはたたんで収納、その他はかけるなど、量や管理のしやすさで考えると良いだろう。日々の家事はほどよく“手を抜く”ことも大切だ。

【日用品】「家事の時短につながるか」で整理しよう

続いては、雑貨類から消耗品までさまざまある「日用品」の扱いについて。石阪さんの片づけメソッドでは、個人の持ち物は自分の部屋に保管し、リビングなど家族共用の空間には持ち込まないことが鉄則。その上で保有する物の量は「収納スペースに対して7割程度」にとどめておくと、収納や取り出し、掃除もしやすいのでお勧めだという。

そのため、家にある日用品が多いなら整理もしなければならないが、所有し続けるか、捨てるかどうかの判断はどうすればいいのか。石阪さんは「持つことが家事の時短につながるかどうかで考えると、答えが出てくる」とアドバイスする。

例えば、ジョイントマットは便利でおしゃれだが、床との隙間に汚れやほこりがたまりやすいという側面もある。掃除の手間を考えると整理する選択肢があってもいいし、水洗いできるものにするという考えもある。

イベントごとに関するものは使用頻度で考えることも大切だ。ひな祭りの人形セット、クリスマスのツリーなど、季節の飾りつけは年に1回しか使わないが、スペースを圧迫しがち。楽しみ方は、別の方法に置き換えることもできるので、整理を検討してもいいという。

「ひな祭りの人形は小さなものにする、クリスマスはアドベントカレンダーを楽しむ、チキンを食べるといった感じにできると楽になります。(使用頻度が少ないモノを)置く場所があれば、読みたい本や災害備蓄品なども置けるのではないでしょうか」
※アドベントカレンダー=小さなポケットや扉があるカレンダーで、12月1日からクリスマス付近までの間、毎日、小さなお菓子やプレゼントを楽しめる

収納を増やすのではなく物を減らそう

家に物があふれる要因はさまざまだが、注意してほしいのが、使い古した外出用の衣類を部屋着に回すこと。着ないことも多く、かさばりがちという。

部屋着はリラックスできるものを2~3着程度にとどめておき、長期間着ていないものや着心地がイマイチなものは手放すようにすると衣類を減らしやすい。

また、自宅のあちこちに収納空間を作ることもお勧めできないという。収納性は高まるが、保有する物の量も多くなりがちで、掃除などの手間が増えてしまうためだ。

日用品は持つこと(=そこにあること)のメリットと、家事への影響を考えつつ、必要かどうかを判断する。用途が似ているならどちらかにしぼるなどして、不要な物を減らすことから始めてみてほしい。

こうしたことを意識していくと“名もなき家事”が減り、時短や生活の余裕にもつながるはずだ。

石阪京子
片づけアドバイザー、宅地建物取引士、JADP心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。夫と不動産会社を起業後、引っ越し後のアフターフォローとして家の片づけの提案を始める。独自のメソッドで片づけに成功した家は1000軒以上に上る。
現在は収納監修、片づけレッスンのほか、全国各地でトークイベントやオンラインセミナーを開催し、多くの女性に暮らしの整え方のアドバイスを送っている。

© FNNプライムオンライン