新レーベル設立、マネジメント強化、ビジネス改革……日高光啓(SKY-HI)が明かす、BMSGの経営戦略

日高光啓(SKY-HI)が代表取締役CEOを務める株式会社BMSGが4月15日、関係各社に向けたビジネスカンファレンス『Greeting & Gathering ’24』(以下、『G&G’24』)を開催。日高がプレゼンテーションを行い、BMSGがこれまで日本の芸能界、音楽業界に対してどのようなことをしてきたのか、そして今後のビジョンについて語った。

まず日高は、今回のプレゼンテーションのキーワードを「東京から、新しいカルチャーを世界へ発信する、機が熟した。」と発表。続けて、東京のカルチャーを世界へ発信する上で「TYOISM」(トウキョウイズム)というBMSG独自のグローバリズムを提示した。

アメリカナイズされたもの、韓国ナイズされたものではなく、東京独自の魅力、育んできたカルチャーにリスペクトし継承する。そういった思想を内包する「TYOISM」という言葉と共に、今後BMSGが生み出すカルチャーを世界の音楽市場へ発信していくという。

同カンファレンスでは、会社名の頭文字である「B・M・S・G」から、会社の経営方針などの説明も行われた。

■“B”ーーBASE

日高は、2024年にBMSGの自社ビルを持つことを発表。同ビルには、所属アーティストが練習に活用できるスタジオやレコーディングブース、スタッフやメンバー用のレクリエーションスペースのほか、アーティストの希望を受けて高機能サウナも完備されているという。日高は「オフィスワーカー、アーティスト、プロデューサーーー同じ船に乗っている仲間たちが、一つの場所に集まるための基地がある。これは大切なことだと思っています。ここが東京を拠点にカルチャーを世界へ発信する基地となります」と説明した。

創業時は日高1名のみだった社員が、現在は約50名へと成長。組織形態においてはCSO(最高戦略責任者)とCOO(最高執行責任者)を配置し、ピラミッド型の組織へと体制強化を行なった。日高は9つの部署の中からマネジメント部署を取り上げ、BMSGではアーティストマネージャーの育成やシステムの再構築に注力していること、BE:FIRSTやMAZZELのチーフマネージャーは若い人材が担当していること、ソロアーティストは他業種から転職してきたスタッフがマネジメントを行っていることを紹介した。加えて、BMSGは創業当初から「芸能のルールより社会の常識」を大切にしていると語り、「芸能であっても社会と密接につながっていくのが、エンターテインメントのミッションであり、アーティストの仕事のうちのひとつ。まずはアーティストマネージャーがそこに強くコミットしてほしい。そんな思いから改革を進めています」と語った。

経営方針のスローガンとしては、「HEALTHY&HONESTY」を発表。「モラル高く健康健全、全ての関係者に対して誠意をもつこと。至極真っ当な考えではありますが、音楽芸能業界においてはこれを掲げることが悲しくも革新的である――それが、現在の状況です。とはいえ一般企業と比較して保守的な組織かというと、そうではありません。例えば、私たちは企業として数字だけを追うことを健全とは考えません。もちろん利益はとても大切ですが、数値化しにくいクリエイティビティにしっかり投資できる。およびアーティストの人間的、社会的成長に目を向け、必要であれば投資を行っていける。これがアーティストをマネジメントするうえで健全な考え方だとBMSGは考えています」と説明した。

日高は、「HEALTHY&HONESTY」の具体的な例として、BE:FIRSTで行なったクラウドファンディングを挙げた。

「『THE FIRST』は意志の純粋性を保ちたかったため、完全に自己資金で行いました。『自腹1億円』と報じられましたが、実際使ったのは1億4000万円。株主という形で外部から資本を入れるという方法もありましたが、当時私はステークホルダーを増やすことが得策だと思えませんでした。熱量高く命を懸けてプロジェクトを遂行している自分が、このまま突っ走る以外に成功の道筋がみえなかったんです。なのでお金が無くなったとみなさんに正直にお伝えし、クラウドファンディングという形で資金調達を行いました。結果、集まった資金は約4億6000万円。おかげでBE:FIRSTはクリエイティブにしっかり投資することができました。質の高いクリエイティブを作ればリターンが来る。それでまた質の高いクリエイティブを作る……という循環を作ることに成功したのです」

そのほか、Novel Coreの日本武道館公演やMAZZELのプロモーション方法を交えながら、アーティストの制作やプロモーションにおけるBMSGの姿勢を示した。

続いて、アーティストのマネジメント方針については「BE CONSCIOUS」というキーワードを提示した。

「アーティストは売れさえすれば良い、人気がありさえすれば良いとは思っていません。芸能は小さな子どもからお年寄りまで全ての世代に深くリーチし、生き方や価値観にまで影響を与える可能性がある仕事。その可能性の大きさや夢と責任、両方を感じてもらいたいと考えています。だからといって社会規範にならなくてはならないというわけではありません。自分の周り、そしてその延長線上としての社会全体に対して、ポジティブな影響を与えられる存在でありたい。今日より明日、さらに言えばもっと先の100年後が良い世の中であってほしい。そんなふうに考え、意識して行動する責任が、アーティストにはあると思っています。HIPHOPカルチャーや、それに影響を受けたさまざまなアーティストが社会を良くしようと動き、実際に社会が変わっていった。そんな事例はたくさんあります。私たちはアーティストを志し活動していくにあたって、社会を変えられる可能性を信じること、その一歩として社会に対して意識的になることを大切にしたいと考えています」

実際にBMSGでは「#GoVote」というプロジェクトを進めており、社会に属する一員として選挙権を行使するとはどういうことかを、日高本人から所属アーティストに説明する機会を設けたこともあるという。

■“M”ーーMASS APPEAL

BMSGは、設立から3年でYouTubeの総再生数が10億回を突破。BE:FIRSTが2023年リリースの「Mainstream」で主要音楽チャート116冠達成、TikTokにおいてはedhiii boiの「おともだち」が週間チャート5週連続1位を達成するなど、輝かしい実績を残している。そのほか、『BMSG FES'22』の開催にあたって行なった渋谷での広告展開が世界三大広告賞の「Clio Awards」から派生した「Clio Music」で3部門を受賞。ダンス&ボーカルグループイベント『D.U.N.K. -DANCE UNIVERSE NEVER KILLED-』も好評を博している。

そういった状況の中、新レーベル「Bullmoose Records」の立ち上げを発表。同レーベルにはAile The Shota、edhiii boi、そしてBMSG POSSE(BMSG所属のソロアーティスト・ユニット)が所属する。さらに自社アーティストのほか、所属外アーティストの独立支援も行っていくという。ここではファンクラブ、マーチャンダイズ、ライブ制作、原盤制作、場合によっては宣伝に至るまで、オーダーメイドの形で契約を結び、そのアーティストにあったプランを提示するという。

■“S”ーーSUSTAINABLE

日高は、今年2月に「BMSGから音楽業界を持続不可能にしないための提言」をBMSG公式サイトにアップ。環境問題への取り組みとして、4月24日リリースのBE:FIRSTのニューシングル『Masterplan』を紙ジャケットに変更し、CDの製造段階からプラスチックの使用量を削減することから始めていくことを説明した。

日高は日本の音楽業界に対する危機感を上げ、「世界の音楽市場はインターネットによりビジネスモデルのチェンジを強いられました。そしてそれに成功することによって、CDに依存していたときよりも市場を大きくしています。それによりアーティストの世の中に対する影響力や存在感もどんどん増しています。一方で日本の音楽市場は上のグラフをみてもわかるとおり、何十年前から売上構成比率が変わっていません。最近やっとストリーミングの割合が増えてきましたが、世界と比較するとまだまだ物足りない」と私見を語った。

中でもCDビジネスへの依存に対しては、「例えばアイドルグループやアイドル的人気を博すアーティストと同じビジネスモデルで音楽を作っている方々。マネタイズをCDに依存しているから、レコード会社からするとどうやって売っていったら良いかわからない。CDはみんなそんなに聴かなくなってはいますが、手元においておけるグッズとしては優れていて、我々も気合を入れて良いものをつくっています。ただ買うことが応援につながるとファンの方々に思い込ませて、その純粋な気持ちを搾取する形でビジネスモデルが確立してしまっていて、舵が切れなくなっていることが問題です。氷山に向かっているタイタニック号の状態です。アーティストが消費されたり搾取されるのが嫌でBMSGを設立しましたが、それは全てのアーティストやアイドルのファンの方々にも同じことを感じています」と、否定的なスタンスを示した。

■“G”ーーGROWING

BMSGは、プロデューサーにちゃんみなを迎え、新しいガールズグループオーディション『No No Girls』を開催。日高は「現行の日本の芸能のシステムだと輝く場所を見つけられない。そういった才能の持ち主は女の子にもたくさんいました。とんでもない才能の持ち主が応募してくださっています。オーディションは進んでおり、2024年中にデビュー予定です。間違いなく時代を動かす、歴史を変えるグループが誕生すると思います」とプッシュした。

加えて、BMSGの傘下にB-RAVEという組織を新設。『No No Girls』からデビューしたグループはB-RAVEに所属し、BMSGとは少しカラーの異なるブランディングをしていくという。なお、『No No Girls』以外の展開も見据えていることも明かした。

また、日高はTRAINEEの育成制度についても言及し、「SYSTEMATIC→DIALOGIC」「AMATEUR→PREPARED」「AI→HUMANENESS」という3つの指針を発表した。

「SYSTEMATIC→DIALOGIC」に対して「正解を探すのではなく、正解を創れる人になってほしい」と願いを語り、画一的なアイドルを育成するのではなく、誰もが持ってる個性を見つける作業を手伝い、磨いていくことに重点を置いて育成を行っていくと明かした。

「AMATEUR→PREPARED」については、「彼らはアマチュアではなく、すでに準備ができているという状態にしたい。だから楽曲はリリースするしライブにも出ます。すでにBMSGからデビューしているアーティストと肩を並べて、バックダンサーとしてではなくアーティストとしてパフォーマンスしますが、すでに存在感がすごい」と語る。

「AI→HUMANENESS」については、「彼らはアーティストである以前に人間です。音楽を作る機械でもないし夢を追う装置でもない。私たちもそうです。だから人間としての成長のために、お金と時間を投資して、様々な教育や研修を行っています。例えば高校受験を迎えるトレーニーを対象に、家庭教師を招いて夏期講習を実施しました。JICAの職員の方を招き、世界で活躍するための心構え、意識の話をしていただいたほか、金融リテラシー講座も実施。BMSGはアーティストとの対等な契約を心掛けており、彼らは年齢に対して大きな金額を若い段階で手にしているため、こうしたサポートも重要です。他にも礼儀作法研修や薬物乱用防止セミナー、英語レッスン、希望者には韓国語レッスン、ジェンダー論研修など、様々行っています」と説明した。

なお、同プレゼンテーションの模様はBMSGの公式YouTubeにアップされている。

(文=リアルサウンド編集部)

© 株式会社blueprint