GKの「攻守」と「問題」、お手本は「ジーコ・ジャパン」【U23日本代表パリ五輪予選「初戦の悪夢再び」に備える「10人での戦い方」】(3)

大岩剛監督率いるU-23日本代表は、U23アジアカップで苦難のスタートを強いられた。撮影/中地拓也

サッカーでは、思いもよらないことが起こるから面白い。11人対11人で戦うはずが、そうではなくなることもある。U-23日本代表は現在、パリ五輪出場権を目指して奮闘中だが、その初戦で思わぬ苦戦を強いられた。相手より1人少なければ苦戦は必定であるが、単なる不運で済ませてよいものか。サッカージャーナリスト大住良之は、あえて「否」と異議を唱える。

■GK小久保の「ビッグセーブ」と「大問題」

GKの小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)はこの試合のヒーローと言って良い活躍ぶりだった。ハイボールにも安定していたし、シュートへの対応力では非凡と言っていいものを見せた。ただ、いくつかまずい面もあった。

その第一は、10人になった直後からあからさまな時間かせぎを始めたことだ。何でもないボールを拾うと、そのまま前に倒れ込んでしばらくそのままだった。これが後半40分を回ってのプレーなら問題はない。しかし、前半のなかばという時間帯にこうした行為に走ったことが、チーム全体の足を止め、攻撃に移るリズムを壊したのではないか。

第二には、前からボールを奪いにくるようになった中国に対し、自分のところにきたボールの大半を最前線にひとり残る細谷真大(柏レイソル)めがけて蹴ってしまったことだ。細谷はヘディングで競り負け、収まったとしても周囲にサポートがいない状況ですぐにボールを奪われた。

細谷がほとんどボールに触れず、前線に起点ができなかったことは、日本を苦しくした大きな要因だった。小久保やDFラインから前に出すパスが直接的に細谷めがけて送られたためだ。その前にワンクッション、もう少し冷静にフリーの味方につなぐことができれば、その次の細谷へのパスも互いにタイミングを合わせられるものになり、サポートもできて、もっとしっかりとした攻撃ができたはずだ。

■藤尾&佐藤を投入後「一方的な守勢」から解放

ようやく試合の流れが変わったのは、大岩剛監督が後半22分に行った2回目の選手交代、両ウイングの交代によってだった。右の山田楓喜(東京ヴェルディ)に代えて藤尾翔太(FC町田ゼルビア)、左の平河悠(FC町田ゼルビア)に代えて佐藤恵允(ヴェルダー・ブレーメン)。佐藤が果敢なインターセプトから50メートルを超すスピードドリブルで中国のペナルティーエリアに迫ると、藤尾は巧みなドリブルで攻撃を切り開いた。これによって中国は守備に帰陣しなければならなくなり、日本は「一方的守勢」から解放された。

「数的劣位」は「数的に不利」な状況かもしれない。しかし、それは必ずしも「劣勢」になることを意味しているわけではない。戦い方によっては、守備に重点を置きながらも、しっかりと試合をコントロールし、攻撃の時間を増やすことはできたはずだ。それは、自陣ゴール前での競り合い、こぼれ球の拾い合いといった「リスキー」な状況を減らすことにつながる。10人になってから佐藤と藤尾の投入まで約60分間近く、そうした状況にできなかったのは、チームとして明らかに未熟な証拠だった。

■胸が熱くなる「大久保嘉人が去りし後」の日韓戦

「数的優位」でも「劣勢」にせず、逆に圧倒的な「優勢」に進めた見事な試合を見た記憶がある。2003年12月の第1回東アジア選手権最終日。日本代表対韓国代表の試合である。4チームによる総当たりの大会。日本と韓国はともに2勝だったが、得失点差で韓国が上回り、引き分けなら韓国の優勝となる。会場は、東京の国立競技場である。

この試合、FW大久保嘉人(セレッソ大阪=当時、以下同)が前半18分に2枚目のイエローカードで退場になり、日本は前年のワールドカップで4位の韓国を相手に、残り72分間を10人で戦わなければならなくなった。日本代表を率いるジーコ監督は前半は交代を使わず、「3-4-1-2」という形だったチームを「3-4-1-1」という形で保ってまず試合を落ち着かせ、カウンターでチャンスをうかがった。そして前半の終盤にピンチはあったが、0-0のままハーフタイムにこぎつける。

「数的劣位」でも、後半45分間のうちに得点して勝たなければならない日本。ジーコ監督はDF中澤佑二(横浜F・マリノス)とMF福西崇史(ジュビロ磐田)に代えて攻撃力のあるMF本山雅志(鹿島アントラーズ)とMF藤田俊哉(ユトレヒト)を投入、システムを「4-4-1」に変更した。中盤の4人は「ダイヤモンド型」に並び、FW久保竜彦(横浜FM)と本山を「縦の関係」にした。

日本は果敢に攻め、連続してチャンスをつくった。特に残り時間が25分を切ってからの日本の攻撃はすさまじく、韓国を自陣ゴール前にくぎづけにした。終盤にはDFの山田暢久(浦和レッズ)をFW黒部光昭(京都サンガF.C.)に代えて「2-4-3」という大胆なシステムに変更、攻勢をさらに強めた。最終的に韓国のゴールをこじ開けることはできず、0-0で引き分けて優勝は逃したが、10人とは思えない後半の火のような攻撃は多くのファンの心を打った。

「10人になったけど、勝ちにいくぞ。一人ひとりが1.5倍以上走れ、いつも以上の気持ちを出せ!」

ハーフタイムにジーコ監督はそう檄を飛ばしたという。

試合の残り時間はほぼ同じだが、今回のU-23アジアカップの中国戦とは、試合の状況が違うので、一概に比較することはできない。しかし、「数的劣勢」の戦いとは、チームのメンタリティの問題でもあることはよくわかるのではないか。リスクを冒して攻撃的にプレーするのはバカげている。しかし、10人になってもただ「守ろう」とするのではない、より賢い戦い方が中国戦のU-23日本代表にもあったはずだ。

どうすれば違う展開にできたか、チームとしてしっかりと振り返らなければならない。そして、この経験を、個々の選手の成熟と、今後の試合にしっかりとつなげていかなければならない。

© 株式会社双葉社