【白金台】松岡美術館「企画展 日本の山海」で日本の自然美と出会う

日本人画家による日本の山と海の絵画作品を志賀重昴(しがしげたか)『日本風景論(にほんふうけいろん)』で味わう

松岡美術館で開催中の「企画展 日本の山海」「同時開催 アジアのうつわ」[2024年2月27日(火)~6月2日(日)]で美しい日本の風景画に出会いました。

古来より身近な生活の場であり、信仰の対象だった日本の山や海。近代の明治期以降西洋文化が入り自然科学的な調査研究レジャーの対象に。

1894年には『日本風景論』(志賀重昴)が出版され、当時の日本でベストセラーとなり、日本人の景観意識芸術家にも影響を与えたそうです。

松岡美術館創設者・松岡清次郎自然に見出した美しさにも、志賀重昴の影響があるかもしれないとのこと。

清次郎が蒐集した日本人画家による日本の山と海の絵画作品を、志賀の格調高い言葉とともに味わう企画展です。

「山は太地の彩色を絢煥(けんかん)す」日本の山岳に挑む画家たち

「絢煥」とは輝くほど美しいという意味です。

「想ふ山の紫色、藍靛(らんてん)色は、細緻鮮麗(さいちせんれい)、加ふるに光澤燦然(こうたくさんぜん)―(中略)―太地の彩色は山を得て始めて絢煥す。(日本風景論 p.175)」

『日本風景論』では日本の「山」「細緻鮮麗」「光澤燦然」と、まるで黄金に光輝く仏様を仰ぎ見るような神々しいものとして語られています。

古(いにしえ)の日本人も志賀の言葉のように感じて山を信仰の対象として仰ぎ見たのかもしれません。

出典:リビング東京Web

いにしえよりの信仰の対象、日本最高峰を描く「富士山(ふじさん)」

「『名山』中の最『名山』を富士山となす(『日本風景論』 p.87-88)」と志賀が讃えた富士山。

富士山は、平安時代名所絵(めいしょえ)にも描かれているそうです。

江戸時代は、信仰の対象であった富士山へ登る富士講(ふじこう)が盛んでした。

狩野常信(かのうつねのぶ)《富士三穂図(ふじみほず)》美しい風景として、信仰の対象として人々が仰ぎ見ていた富士山の悠然とした姿です。

出典:リビング東京Web

近代以降は、レジャーとしての富士登山が盛んになりましたが、登山者が荘厳な御来光に自然に手を合わせる姿も見られます。

世界遺産に登録されてからは世界中から登山客が訪れるように。

裾野を引く優美な姿と、雄大で崇高な山容に、多くの画家たちが心惹かれ、富士山に挑み名作を残しています。

出典:リビング東京Web

日本アルプスの大自然、雄大な山岳を描く《立山(民具の旅)(たてやま みんぐのたび)》

立山連峰(たてやまれんぽう)は、北アルプス(飛騨山脈)の北部に位置し雄大な山容を連ねた群峰です。古くから立山信仰があり、江戸時代には信者の登拝が盛んでした。昭和46年には黒部立山アルペンルートが開通し多くの観光客が訪れるように。

日本アルプスの大自然澄んだ空気感が伝わって来るような《黒部峡谷鐘釣附近》。深く刻まれた黒部渓谷青く澄んだ渓流の音が響き渡ります。

右側には真野広 《焼岳》 (昭和 62(1987)年 松岡美術館蔵)。左側には児嶋義一(こじまよしかず)《立山(民具の旅)》(昭和 63(1988)年 松岡美術館蔵)が。

巨大な岩の壁のように聳える立山連峰。裾野に白く広がる残雪が、山の冷えた空気を感じさせ、黒々とした山容に圧倒されます。こちらは是非会場でご覧ください。

出典:リビング東京Web

渓流ー「水、山に在りて愈(いよいよ)美、益(ますます)奇を成す」

山から海へ至る道程には「水」が作る景色があります。

『日本風景論』には「水」について「水の最(もっとも)晶明なる者、最平和なる者、最藍靛なる者は山中の湖之れを代表し、水の最激烈なる者は山蔭の瀑布之れを代表し、水の最淸冽(せいれつ)なる者、最可憐なる者は山間の溪水之れを代表す。」と語っています。

山中を行く渓流、流れ落ちるを削り、となりへと流れて行く水の姿を描いた作品は、透明で淸冽(せいれつ)な気を放っているようです。

岩の上の2人の人物の前に落ちる。滝壺からあがる水飛沫川端玉章(かわばたぎょくしょう)《養老瀑布図(ようろうばくふず)》不思議な泉の伝説を描いた世阿弥の能楽「養老」がモチーフと言われているそうです。

出典:リビング東京Web

海―「日本の海岸は多雨多風、水蒸氣多量なるが上に、風激し、濤亂(とうみだれ)」る

『日本風景論』には「海」についての記述は、山に比べて少ないそうですが、日本の海岸の造形については語られています。

「日本の海岸は多雨多風、水蒸氣多量なるが上に、風激し、濤亂(とうみだれ)、亂濤(らんとう)と海洋中の鹽分(えんぶん)とは、外部より内部より沿岸地質の脆弱なる部分を浸蝕し―(中略)―島嶼(とうしょ)を彫作し、―」

濤亂(とうみだれ)濤(とう)とは、大きな波、波立つの意味があるそうです。四方を海に囲まれた日本列島は、風雨や波の浸食により変化に富んだ海辺の風景が見られます。

日本各地の海を舞台にした伝説や歴史物語海辺の風景を描いた近世から現代までの作品を見ることが出来ました。

出典:リビング東京Web

伝説、歴史の舞台となった海

衣通姫の伝説明石・須磨を舞台に描いた《衣通姫・明石・須磨》(左)。明石・須磨というと『源氏物語』もイメージされます。

金雲がたなびき色鮮やかな甲冑を身にまとい戦う武士たちが描かれた《源平合戦図》(右)。

源平合戦は、富士川、宇治川、屋島、壇之浦川と海が主な舞台となっており、最期の戦いを迎えた平氏壇之浦で滅亡しました。

出典:リビング東京Web

信仰の風景が似合う海

黄金の十字架を頂き、穏やかなを背景に清らかな白さ清廉で清々しい信仰心を感じさせる《海辺の天主堂》

海辺の街に響き渡る鐘の音が聞こえてきそうな信仰の風景が描かれた海です。

出典:リビング東京Web

同時開催 アジアのうつわ

松岡美術館が所蔵する東洋陶磁コレクションから中国をはじめ、日本、朝鮮半島やベトナムなどアジアのうつわが一堂に。

中国陶磁の影響を受けながら独自の美意識を追求したやきものが生まれて来た様子が分かる展示でした。

《青花牡丹唐草文壺(せいかぼたんからくさもんこ)》元時代景徳鎮窯で制作された青花牡丹唐草文双耳壺の文様を模した表現が見られる壺です。

出典:リビング東京Web

《通年企画》古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い

ナイル川の恵みとともに発展した古代エジプト文明は、人々は今世での安寧な暮らしを願い、来世での再生・復活を信じて、様々な神々に祈りを捧げる文明でもありました。

冥界の神《オシリス》死後の世界と来世の再生と復活を司る神です。オシリス神はギリシャ語の読み方で、オフェアリス神と称されることも。

古王国時代死後の再生・復活は王だけの特権だったそうですが、次第にエジプト全土にオシリス神の再生と復活の信仰が広まります。

冥界の王オシリス神の前で行われる死後の魂の善悪を判定する最後の審判で、無罪と認められれば、誰もがあの世で永遠の生命を得られるとされました。

出典:リビング東京Web

ミュージアムグッズ

ミュージアムグッズは、日本の山海ポストカードセット(500円)を購入。

日本の美しい風景画のポストカードは季節のお便りに使えそうです。

〇松岡美術館

URL:https://www.matsuoka-museum.jp/

住所:〒108-0071 東京都港区白金台5-12-6

TEL:03-5449-0251

開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

第1金曜日のみ10:00~19:00(入館は18:30まで)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、年末年始。

観覧料:一般 1,200円、25歳以下 500円、高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方 無料

交通:東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から徒歩7分

JR「目黒駅」東口から徒歩15分

JR「目黒駅」東口バスターミナル2番のりばより黒77・橋86のバスに乗車2つ目の「東大医科研病院西門」にて下車徒歩1分

〇「企画展 日本の山海」「同時開催 アジアのうつわ」

会期:2024年2月27日(火)~6月2日(日)

※絵画作品の一部入れ替えがあります

前期 2024年2月27日(火)~4月14日(日)

後期 2024年4月16日(火)~6月2日(日)

*参考:志賀重昴『日本風景論』

〇《通年企画》古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い

© 株式会社サンケイリビング新聞社