マツコが絶賛するアップルパイ お店のオーナーの口ぐせは「やってみはったら」

京都弁と英語で口を出し、横から手を出し、手とり足取り教える平野さん(撮影:原田圭介)

「1カップのフラワー(薄力粉)、1テーブルスプーンのシュガー」

料理研究家の平野顕子さんが英語と日本語を交えながら、材料の説明を始めた。

作るのはアメリカン・アップルパイ。それぞれ持参のエプロンをつけた生徒が6人。真剣な表情で、平野さんの説明に聞き入っている。

テーブルの上には生徒一人ひとりにレシピやパイ皿などが用意され、教室のキッチンには大きなオーブンがどーんと鎮座していた。

ここは「松之助N.Y. 東京・代官山店」から徒歩2分ほどのマンションの一室。そこで「平野顕子ベーキングサロン」が開かれていた。

「生地はサッサと混ぜないとあかんよ」

そう言いながら、生徒の手つきに目を光らせる平野さんは、京都・高倉御池と東京・代官山に「松之助」のケーキショップとお菓子教室を展開するオーナーだ。

オーナー自ら教室に立ち、生徒たちのテーブルを回り、京都弁と英語で口を出し、横から手を出し、手取り足取り教えている。

「あっ、ほら、混ぜすぎると固くなる言うたやん」

生徒に代わって、薄力粉とバターをスケッパーで手早く切るように混ぜてみせ、平野さんは、

「はい。すべからくサッサとやる」

と、ニコッと笑った。

優しい笑顔に生徒たちの緊張が解けていく。アメリカでの生活がすっかり身につき、平野さんの大きなジェスチャーはアメリカ人のようでフレンドリー。はんなりしがちな京都弁もハキハキと早口で、声も大きく口跡もいい。一緒にいるだけで楽しくなってくる。

生徒のほとんどが10年以上通っている。2002年から皆勤賞という人も。通い続ける理由を聞いてみた。

「もちろん、アップルパイが美味しいから」
「それに先生のお話が楽しくて、元気になれるんです」

6人全員が口をそろえた。

「松之助」は、日本にあるアメリカの伝統的焼き菓子店では草分け的存在だ。食品のセレクトショップ・DEAN&DELUCAで2003年からここのパイを販売している。

りんごを煮ないで生のままパイ皮に包み、焼き上げるのが特徴で、サクサクとしたパイの中にジューシーなりんごがたっぷり詰まっている。甘いものが苦手な記者も、目からウロコの美味しさだった。

フレッシュなりんごの香り、酸味、自然の甘味がそのまま口の中で優しいハーモニーを奏でる。

「アメリカのケーキといえば、甘い、大きい、えげつない色というイメージがありますやん。でも、このアップルパイはアメリカのニューイングランド地方に昔から伝わる家庭の味なんです」(平野さん)

芸能界にもファンが多く『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)では、2007年に薬師丸ひろ子がおすすめのお土産として紹介。昨年末の『マツコの知らない世界』(TBS系)でも平野さんは“アップルパイ界のゴッドマザー”として紹介され、全国の名店のパイを食べ比べたマツコに「私、これがいちばん好き」と言わしめた。

平野さんの不在時に講師を務める弟子の三並知子さんはこう話す。

「お菓子教室は月1回のクラスで、1年に12回、2年で24回ですが、季節に合わせて毎回違うお菓子を教えています」

現在、生徒数は京都・東京を合わせて約150人。薬師丸ひろ子がテレビで紹介した時は一気に400人生徒が増え、てんてこ舞いだった。

「レシピは英語表記で、英語の勉強になると始めた人もいますし、レッスン後の先生とのおしゃべりを楽しみにしている人もいます。先生は、常に前向きでパワフル。磁石のように皆を引き寄せる力があるんです」(三並さん)

将来のことで迷う生徒がいれば、

「夢は見るもんやない。実現するものよ。やってみはったら」

と、さりげなく背中を押す。

45歳で離婚、47歳でアメリカへ留学、ケーキ作りを学び、50代で店のオーナーになった平野さん。

「やってみはったら」は、平野さんの口癖。サントリー創業者・鳥井信治郎氏の言葉から得た座右の銘だ。

■「松之助」NY進出は失敗に終わったが、一回り以上年下の米国人男性と再婚

60代で憧れのNYを目指した。

就労ビザを取得し、苦労して店を開くための資格を取った。準備に1年近くを費やし、ようやく始めたNY店だったが、賃料が高く毎月赤字に。2年で撤退する。

「結果はともあれ、満足でした。辛酸もなめましたが、落ち込んでいたら自分の人生、暗くなるだけ」

NYに店を構えたころ、友人のガーデンパーティでウクライナ系アメリカ人と出会った。キーウ出身のイーゴ・キャプションさんだ。

最初はメールをやりとりするだけの友人で、あるとき「あなたの性格を一言で言ったら?」と質問すると「貧乏と痛みとかゆみは相当、我慢できる」と返ってきた。

「面白い表現しはる人やなぁと思いました。ものにこだわりがなく、海と雪山を見ていたら幸せな人。質素倹約を旨とし、10$のスニーカーで満足で、自然を愛し、好きな人とその日一日を大事に楽しく暮らしたい。そんな人です」

平野さんが体調を崩して、少し吐いたことがあった。彼はとっさに両手でそれを受けてくれた。

「弱みをさらけ出していい人がいるんだと感激しました」

NY店を畳んだころ、友人関係から一歩進んだ。

「1つ扉を閉めると、次の扉が開く。2つのことは同時には手に入らないということでしょうか」

■日本とNYの2拠点生活。スキーや釣りを夫婦で楽しむサードライフを満喫

再婚後のサードライフは、まさに充実の日々だ。アメリカ7カ月、日本5カ月というサイクルの2拠点生活。イーゴさんはすでに退職し、夫婦で行動を共にしている。

「日本にいる間は、お菓子教室の合間にスキーざんまい。スキーはイーゴと出会って本格的に始めたんですが、やればやるほど面白くて、今では生活の一部です」

NYでは、朝起きるとイーゴさんと一緒に釣りに出かける。

「彼の口癖はシェア。そして目線は“We”なんです。なんでも分け合い、何かをしたら『We did it』。そんなふうに言ってもらうと、温かいものに包まれて、優しい気持ちになり、一人の生活では気づかなかった何げない歓びがそこここにあふれているのを感じます」

NYのアパートは多民族が暮らす地区にある2LDK。頻繁に子ネズミや、小さなゴキブリも出る。広くはないが、そこで夫の両親と同居している。

「義父母はとても人柄のよい人たち。実直で尊敬できます。義母は料理上手で、ウクライナのボルシチや野菜たっぷりのサラダを作ってくれます。私たちは釣ってきたお魚でお刺身を作り、食卓は賑やか。

同居は大変なこともありますが、ストレスはうまく回避できている。こんな義父母とめぐり合えて“棚ぼたやったなぁ”と幸運を歓び、いろいろ面白がって生活しています」

義父母もアメリカとウクライナを半年ずつ行き来していたが、2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、それは叶わなくなった。

「NYで義父母と夫、義弟家族が集まると、ウクライナ語で議論が始まり、ウクライナ語のわからない私は蚊帳の外。時々夫が通訳してくれますが、彼らの思い、プーチンへの怒りは、想像はできても、真に理解するのは難しい。彼らはロシア語も話せます。でも、今後一切ロシア語は話さないと言ったことがとても印象的でした」

そう言って、30cm以上身長が高いイーゴさんを見上げた。

「私はロジカルではないが、自分の勘でここまでやってきました。元々“人生はなるようにしかならない”との考えが根底にあり、“上げ潮は全ての船を持ち上げる”と、人生を歩んできたような気がします。また、願っても叶わぬことは神の領域。積極的に待つ、が信条です。節目節目で、ありがたいご縁をいただき幸運だったと思います」

平野さんの胸元には、ウクライナ国旗のバッジがつけられていた。

「ウクライナの家庭料理の本のオファーをいただいて思いました。

本を通して、安心して美味しく食事ができることが何より幸せであると感じてほしい。その当たり前の幸せを奪われたウクライナの人々に思いを馳せてほしい、と。

ウクライナ人の夫と日本人の私が出会ったこのご縁の意味を今後も考えていきたいと思っています」

【後編】45歳で離婚、47歳で留学、60代で再婚 マツコが絶賛するアップルパイの美味しさの秘訣へ続く

© 株式会社光文社