【無断課金トラブル】子供の無断オンライン課金トラブルを防ぐには?

親の知らぬ間に数百万円越えも!トラブルを未然に防ぐ方法をアドバイス

現代社会で不可欠のツールの一つとなっているスマートフォン。

自分専用のスマートフォンを所持する年齢は低年齢化しています。

こども家庭庁が2024年2月に発表した最新の資料「令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、10歳以上の小学生のうち「65.2%」が自分専用のスマートフォンを持っているということが分かりました(下記図表赤い囲み参照)。

自宅外にいてもすぐに連絡ができる、居場所を確認できるといったメリットがある一方で、ゲームアプリの課金やSNSの利用など大きなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

春になり、新たにスマートフォンを使用する子どもも増える中、親にとって他人事ではないスマホの無断課金トラブルを防ぐ方法を考えていきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【無断課金】お金のやり取りを感じにくい「スマホでの課金」

10歳以上の小学生のうち65.2%が自分専用のスマートフォンを所持。2枚目は国民生活センターの資料もご覧ください。

キャッシュレス化が進み、物心ついた頃からスーパーでの買い物など普段の生活でもあまりお金のやり取りを見る機会が少ないまま成長している子も少なくありません。

また、放課後の過ごし方も様変わりし、昔の子どもたちのように学校が終われば近所の駄菓子屋に行って持参したお小遣いを数えながら商品を選ぶという金銭感覚を養う機会も減少しています。

大人でも買い物でキャッシュレス決済を選択することが増えています。「お金」のあり方が多様化し、買い物も実際にお店に運ぶだけでなくオンラインストアで日用品を注文できる中で、生活の中で子どもにお金の使い方を教えるのが難しい時代になりました。

こうした中で急速に広まっている「課金」は子どもにとって普通に遊んでいるアプリゲームで遭遇し、買い物というよりはゲームの一環という認識を持ちやすいです。

そのため、手持ちのお金が目の前から消えていくわけではない支払いにはリアルさはありません。実際に自分のお金を支払い、お財布からお金が減っていく視覚的な感覚が乏しくなり、お金が失われるのを感じにくい消費スタイルです。

子どもの方も事の重大さに気がつきにくく、知らぬ間に十万単位という請求額に膨れ上がる危険性もはらんでいます。

子どもの無断課金対策1「クレジット登録をしない」「親の財布やカードを見せない」

国民生活センターも、子どものオンラインゲーム無断課金が生じやすい場面と対策をまとめ、注意喚起しています。

課金しなくても遊べると親は思っていても、子どもの周囲で実際に課金をしてアイテムを増やしている子がいれば「羨ましい」という気持ちが芽生え、「自分も課金をしたい」と思うのは当然ながら起こりえます。

課金による様々なトラブルが報じられており、「課金をしてはいけない」と親が話をしても、子どもはアプリゲームの購入やアイテム購入をしたくなれば親にばれないようコッソリ課金する手段を考えます。

一番手っ取り早いのは、親のクレジットカードの番号を入力し決済する方法です。親のお財布がどこにあるかは一緒に生活をしていれば検討がつきます。お風呂に入っている時、家事をしている時を狙いクレジットカードの番号とセキュリティ番号をメモに書いて控える、またはスマートフォンで撮影して保存すればいつでも課金できるようになります。

親子でスマートフォンやタブレット端末を共有している場合はクレジットカード決済を利用した履歴を消去し、課金できないようチェックすることも大切です。

知らぬ間に課金し、その回数が増えれば驚くような額になります。番号が登録されているまたはクレジットカードの番号を入力すれば使用限度額にならない限りいくらでも課金できます。子どもにとっては魔法のようなことで、一度はまってしまえばニュースなどで報道されるような金額になっても不思議ではありません。

親としては子どもを信用したいですが、「絶対に起きない」と言い切れない怖さがあります。子どもが課金をしたがる回数が増えてきたらお財布を「いつもの場所」から違う場所に保管するようにしましょう。

子どもが絶対に分からないような場所に隠すか、クレジットカードはお財布とは別のカード入れに入れて別の場所に保管するなどして課金トラブルを未然に防いでください。

子どもはアプリゲームの購入やアイテム購入をしたくなれば親にばれないようコッソリ課金する手段を考えるもの。

子どもの無断課金対策2「子ども自身のおこづかいを利用する」

親のお金ではなく、子ども自身のお金を利用することも考える。

子どもが何か買って欲しいとねだるとき、「自分のお小遣いで買いなさい」「お金を貯めて買いなさい」と答える親は少なくありません。スマートフォンでの課金は一回一回は小額かもしれませんが、積み重なればまとまった金額になります。

その都度親が支払っていては子どもの金銭感覚は麻痺します。「アプリゲームで欲しいアイテムがあるから購入したい」と言ってきたら、スーパーやコンビニエンスストアで販売しているプリペイド式のカードを自分のお金で買わせ、登録するようにしましょう。

キャッシュレス化が進み実際にお金を使う機会が減っている中、「自分のお金が課金で使われる」という実体験にもなり、お金の勉強にもなります。しかも、プリペイド式カードの販売額は1000円からと子どもにとっては安い金額ではありません。「これは本当に必要なのか」と購入を熟考する機会にもなります。

もし親に支払って欲しそうにしていても断固として拒否をし「親は使わないモノで自分が欲しいものなのだからお年玉やお小遣いから払いなさい」と話をして、お金を出さない姿勢を崩さないことも子どものためです。

使い過ぎてしまえばそれを教訓とし、課金について真面目に考えるようになります。

お金が目に見えないものになってきているため、子ども時代の苦い経験は決してマイナスにはなりません。

子どもの無断課金対策3「課金と買い物は同じだと伝える」

親子の話し合いも大切です。

課金はスマートフォンの操作一つで支払いが終了する手軽さもあり、使い過ぎたという感覚を持ちにくいです。

これは大人でも感じるため、まだ勤労収入や買い物の経験そして高額な買い物を経験していない子どもはさらに金銭感覚が麻痺しやすいです。

スマートフォンの普及や所有の低年齢化が進めば課金トラブルも増えていくため、家庭でのスマートフォンの管理や使い方、そして課金ルールの厳格化を徹底するしかありません。

高額請求となった場合、どんなことが待ち受けているのかも子どもにしっかり話をしましょう。

子どもが自分のお金で課金をしている場合は、毎月の支払額を見せることで気軽に課金を続ける怖さ、課金とスーパーでの買い物は全く同じものだと認識させることも大切なポイントです。

何も対策をしなければ好きな時にいくらでも課金してしまう恐れもあります。

日頃から親子でアプリゲームの使用や子どものお友達の課金事情などを話し合い、トラブル防止につなげていきたいですね。

参考資料

こども家庭庁「令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査」(調査結果・概要)

独立行政法人国民生活センター「子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!」啓発資料

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム