『らんまん』神木隆之介が演じた植物学者も連載の科学雑誌が創刊100周年 編集長が語る“100年史と日本の未来”

2024年9月に創刊100周年を迎える雑誌『子供の科学』。写真は創刊号と第2号  撮影/編集部

全国高校野球大会の舞台となる甲子園球場。高校球児にとって憧れの地でもある大球場が建設されたのは100年前、1924年のことである。歴史的熱戦が繰り広げられてきた大球場建設と同じ年に産声をあげたのは、小中学生向けの月刊科学雑誌『子供の科学』(誠文堂新光社)だ。

2024年9月に創刊100周年を迎える、こちらの雑誌。日本で出版され続けている科学誌として、最古の雑誌である。同誌13代目編集長を務める土舘建太郎(つちだて・けんたろう)さんに、弊サイトは話を聞いた。

同誌の編集部を訪ねると、土舘編集長がまず見せてくれたのは、100年前に出版された創刊号だ。誌面を開くと、そこには雑誌の創刊メッセージが記されている。

「世の中には、研究者の方が知っているたくさんの面白い話があります。しかし、それを子どもたちに伝える場は限られています。読者である少年・少女に代わって取材へと出向き、最新の科学をわかりやすく伝えるというのが雑誌創刊の柱となるコンセプトの1つです。これは今でも変わりません」(土舘編集長)

創刊時の編集長は、東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)を卒業した科学ジャーナリストの原田三夫氏。雑誌の刊行以前から、『最新知識子供の聞きたがる話』などのシリーズ本を執筆して出版するなど、児童向けの科学分野をはじめ、科学ジャーナリストとして出版界で活躍していたという。

「雑誌刊行の前年である23年9月1日には、関東大震災が起きました。震災から1年で、都市機関は大きく復興が進み、新たな建物や道路などが整備されました。それを目の前で見ていた都市部の子どもの中には、復興に使われている技術を知りたいと感じた子も多かったはず。そんな時代背景も後押しして、原田三夫は雑誌を出版したのではないかと思います」(前同)

■誌面にはエジソンら歴史上の偉人の名前が登場

100年前に作られた80ページほどからなる創刊号を眺めてみると、記事の多くには執筆者として原田氏の名前が記されている。編集長としてのみならず、科学の専門家、そして現場を取材する記者としての顔も持っていたようだ。また、当時の雑誌の中には、誰もが知る歴史上の偉人の名前もあった。

「創刊号にも名前が載っているのは当時77歳、発明王として知られるエジソンです。84歳でこの世を去った際には『子供の科学』でも特集が組まれました。それとNHKの朝ドラ『らんまん』(23年)で神木隆之介さん(30)が演じた槙野万太郎のモデルであり、“日本の植物学の父”とも呼ばれる牧野富太郎さんによる連載も、25年から始まっています」(前出の土舘編集長)

朝ドラの主人公のモデルが連載していたとは、100年の歴史を誇る同誌ならではだろう。そんな歴史ある編集部で働く土舘編集長にとって、印象深い特集は、なんなのだろうか。

「太平洋戦争前夜や戦時中に発売された雑誌には、防空壕を掘ったり、本土決戦に備えたりする子どもたちの様子が特集されており、当時の日本の状況がリアルに伝わってきます。

それと東日本大震災でしょうか。放射線の研究者に取材して特集した“福島第一原発で起きていること”を掲載した号は完売。読者から“正しい情報が何かわからない中で、わかりやすく伝えていただいてありがたい”との意見が編集部には寄せられました」(前同)

科学好きな少年・少女とともに歩みを進めてきた『子供の科学』。雑誌不況や読書離れが進む現状をどのように捉えているのだろうか。

「やはり、書店が街中からなくなっているというのは苦しいですね。自分たちの作った雑誌が読者の手へと渡りにくくなっているのを日々、感じています。YouTubeなどの動画コンテンツやゲームはやっぱり面白いですから、スマートフォンなどに子どもたちの時間を奪われ、紙の雑誌を手に取ってもらうのは年々、難しくなっている印象です」(同)

■「子どもたちが情熱を傾け、本気の挑戦ができるチャンスをつくることが未来につながる」

同社は、雑誌だけではビジネスモデルが行き詰まってしまう可能性に備え、ネットメディア『コカネット』を12年に立ち上げている。20年には有料会員『コカネットプレミアム』もスタートし、今では1000人ほどの登録者がいるという。

「科学キットを使って実験や工作、プログラミングをするイベントや、雑誌や書籍を電子版で読めるデジタル図書館のサービスを提供しています。100周年の企画として、科学系YouTuberの市岡元気さんにアンバサダーに就任していただいて、動画展開も行なっています。

こうしたコンテンツを知ってもらうためにはSNSの更新も欠かせません。5名の編集部員で雑誌、Web、物販などの事業を切り盛りしていて大変ですが、これからの時代の編集者には必要なことだと思っています」(前出の土舘編集長)

100周年を迎えるにあたり、土舘編集長は雑誌を通じて世の中に変革を起こすべく、ある事業に挑戦しているという。

「100周年記念事業として“小中学生トコトンチャレンジ”という企画を行なっています。子どもたちから好きなこと、やってみたいことを募集。その中で選ばれたアイデアに10万円の研究資材費を提供して、専門家のサポートを受けながら1年間、研究を進めてもらいます。トコトンチャレンジを経験した子どもたちが将来、日本の研究開発を盛り上げてくれる日が来るのを期待しています」(前同)

実際にトコトンチャレンジに応募し、最優秀賞に輝いた17件のチャレンジ内容を見てみると、“おいしいニンジンを育てる馬ふん肥料の開発”や“世界一おいしい水をつくる浄水器の開発”など大人顔負けの企画ばかり。

「彼ら、彼女らのチャレンジはすぐに望む結果が出なくてもいいと思っています。ただ、子どもたちが情熱を傾け、本気の挑戦ができるチャンスをつくることが未来につながると思うのです」(同)

100年前、科学に興味がある子どもたちの知的好奇心を満たすために生まれた雑誌『子供の科学』。科学に興味を持つ子どもがいる限り、雑誌はこれからも愛され、進化し続けていくことだろう。

© 株式会社双葉社