縁起が悪いとされる言い伝え5選!昔から伝わる日本の迷信と由来を解説

日本は言い伝えが豊富な国

日本には、古くから非常に多くの言い伝えや迷信があります。今もたくさんの言い伝えが伝承しており、それを守っている人が非常に多いです。

今回は、日本でいまだ言い伝えられてる縁起が悪い伝承をご紹介します。どんな人でも一度は耳にしたことのあるもの多いので、是非確認してみてください。

縁起が悪いとされる言い伝え5選!

縁起がよくないといわれるものは、以下のものがあげられます。

1.落ちている鏡を拾う

昔の人は、鏡にどうして自分や周囲の姿が映るの知りませんでした。鏡は未知なる力を持っていると伝承されており、写したものの姿と魂が映っているといわれていました。そのため、ほかの人はが使った魂がこもっているかもしれない落とし物の鏡を手に取るのは、縁起がよくない行動とされています。

2.お茶碗のごはんに箸を突き刺してはいけない

葬儀のとき故人にお供えする、枕飯がこの形状です。そのため、縁起がよくないとされています。今でも代々受け継がれている、縁起のよくない言い伝えの一種として有名です。

3.しゃっくりを100回すると亡くなってしまう

昔は数を取れる人が少なかったため、「100」という数字は数えきれない大きな数字を意味していました。当時の医学ではしゃっくりの正体が不明であったため、死亡するかもしれない病気かもと恐れられていました。そのため、数得きれないほど繰り返すのは不吉とされていたのです。

4.写真撮影をすると魂が抜かれる

日本では、人の形のものは魂がこもると言われていました。それは今も変わらないと認識している人が少なくないといえます。写真は自分のとそっくりな姿を映し出すので、遠い昔は魂を抜かれたあとの姿といわれていました。当時は、写真機が魂を吸い取る機械といわれていたのです。

5.溜息をつくと幸せが逃げていく

溜息をつくいたら、周囲の人が不快な思いになりやすいです。それを防ぎ、相手を励ますことで溜息をつかせないようにするため生まれた言葉といわれています。

縁起がよいとされる言い伝え

縁起がよい伝承も、複数存在しています。

  • 初夢で、一富士二鷹三茄子を見る…富士は不老長寿、鷹は出世、茄子は子孫繁栄の意味
  • 四つ葉のクローバーを見つける…希少なものを見つけたため
  • 朝蜘蛛の見る…あの世とこの世を、朝蜘蛛がつないでいるといわれている
  • 白ヘビと出くわす…白ヘビは神の使いとされている
  • 茶柱が立つ…そうあることではなく、レア度が高いため
  • 結婚式に雨が降る…幸せが雨となり降り注ぐ、雨降って地固まるなど
  • 流れ星が流れている間に、3回願い事を言う…神が下界を見ており、願事が神様の耳に届くといわれている

縁起がよいものも縁起が悪いものも、双方ともに科学的根拠はないです。しかし、言い伝えは古くからの培ってきた人間の知恵と経験のたまものなので、大切に守っていきたいですね。

まとめ

日本の伝承には、縁起が良いものと悪いものの両方があります。これらの伝承は、古くからの知恵や経験を反映しており、文化的な価値を持っています。伝承の背景を学ぶことで、昔の人々の生活や考え方を垣間見ることができるでしょう。

また、これらの話題は、家族や友人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。科学的根拠はないとはいえ、伝承を楽しみながら理解し、大切に受け継いでいくことが大切です。

© 株式会社シュフーズ