南海トラフ地震の臨時情報が発表されても「慌てないで」正しい理解と事前のシミュレーションが大事 専門家に聞いた

4月17日、南海トラフ地震の想定震源域内で発生したM6.6の豊後水道地震。今回の地震を受けて「南海トラフ地震臨時情報」について多く報道されたが、複雑でわかりにくいという人も多いのでは。もし発表されたらどう行動すればいい?専門家に聞いた。

豊後水道地震M6.6 あと0.2で…

4月17日23時14分ごろに発生した豊後水道地震の震源は南海トラフ地震の想定震源域内であった。京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教は「もともとこの場所は地震が多いところで、特段、特別な地震ではない。」と解説する。

南海トラフ地震は四国の大陸プレートとフィリピン海プレートの間、プレート境界で起こるが、今回の地震は沈み込むプレートの中で起こった地震。南海トラフとの関連性については、気象庁もメカニズムが違い、規模も小さいということで、「関係はない」と発表している。

気象庁 地震津波監視課 原田智史課長:
「南海トラフ地震の発生を検討、調査する地震の基準がマグニチュード6.8以上の地震だが、今回の地震はマグニチュード6.6ということで、これをもって直ちに調査に入ることはしていない。今後どのような関係があるかについては、専門家の間で検討はされると思うが、少なくともこの地震の発生をもって評価検討会を行うことは考えていない。」

南海トラフ地震の想定震源域などでマグニチュード6.8以上の地震が発生、または異常な現象が確認された場合は、地震発生から5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表される。今回のマグニチュードは6.8だった。わずか0.2の差であった。

「南海トラフ地震」「臨時」「調査中」と出ると、知らないと「地震があるのではないか」と慌ててしまいそうだ。言葉の強さがありすぎてインパクトも強い。「しかしこれはあくまでも、今から調査を始めます、という情報。この情報が出たからと言って、このあと南海トラフ地震がすぐ起こるとか、そういうわけではない。」と、山下助教は話す。

評価検討会が立ち上がって約2時間で調査が終わり、そのあとは「調査終了」「巨大地震注意」「巨大地震警戒」3つの情報のいずれかが発表される。わかりやすく言うと…

「調査終了」:普段の生活に戻って良い
「巨大地震注意」:地震への備えを再確認
「巨大地震警戒」:地域によって1週間程度の事前避難

事前避難の対象者は?

事前避難の対象は、地震が発生してからでは避難が間に合わない地域の住民。おおむね地震発生から30分以内に津波で30センチ以上浸水する地域に住む人、あるいは避難に時間のかかる高齢者などだ。

例えば宮崎県日向市のホームページでハザードマップを見てみると、高齢者等事前避難対象地域が色分けされている。また住所を入力すると、自宅が対象地域の中にあるかどうかを調べる事もできる。

なぜ、揺れていないのに事前避難?

南海トラフは非常に大きな震源域を持っている。約100年から150年おきに地震が起こっているが、過去の事例を見ると、前回の南海トラフ地震(昭和東南海・南海地震)は、東でM8.2の地震が起こってその2年後に西で起こっている。その1つ前、安政東海・南海地震も、東で起こった32時間後に西で起こっている。

このように南海トラフ地震想定震源域の半分で大きな地震が起こった後に、続けざまに残り半分で大きな地震が起こるという事が、過去に繰り返して起こっているのだ。

たとえば宮崎県の場合、東側で地震が起こってもたいして揺れない。揺れないが、次は西側で大きな地震がもしかしたら起きるかもしれないという状況になるので気を付けてください、というのが「巨大地震警戒」という情報。巨大地震警戒が発表された場合は、地震が発生していない地域でも警戒が必要で、事前避難が必要になる。

南海トラフ臨時情報が出た場合に気をつけることについて、山下助教は「まず慌てないこと。これはあくまでも、予知の情報ではない。普段よりも大きな地震が発生する可能性が高まっている事をお知らせするだけなので、皆さんはそれを理解し、どう行動するか、事前にシミュレーションしておいてほしい。」としたうえで、宮崎県民にメッセージを伝えた。

京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教:
今後、マグニチュード6.8以上の地震は宮崎県の日向灘で起きる可能性がある。その時には南海トラフ地震臨時情報が発表される可能性があるので、皆さんは発表される前提で、慌てずに対応できるように。きょう、この言葉を覚えていただいて、今後に生かしていただきたい。

(山下裕亮助教)
京都大学防災研究所宮崎観測所。観測地震学が専門。日向灘の地震などを研究している。

(テレビ宮崎)

© FNNプライムオンライン