高齢化・漁獲量減少でピンチ!シロウオの産卵状況調査

高齢化や漁獲量減少でピンチを迎えています。

山口県萩市の中心部を流れる松本川で26日、シロウオの産卵状況の調査が行われました。

萩白魚組合は県水産研究センターに依頼して、松本川の下流域で毎年調査をしています。

およそ2キロの区間の6地点で川底の石を取り、裏に産み付けられた卵の数を調べました。

松本川のシロウオ漁は、産卵のため川をさかのぼってくる2月下旬から3月にかけて行われます。

5メートル四方の「四ツ手網」を使った漁は、江戸時代から続く伝統の漁法です。

40年ほど前には年間3000キロの漁獲量がありましたが、最近10年間の平均漁獲量は139キロと年々減少しています。

おととしは過去最低の25キロ、去年はやや持ち直したものの89キロ、今年は32キロと過去2番目に少なくなっています。

組合員によるとこの日の調査では、1ミリほどの卵が300から500個付いている石もありました。

県水産研究センター 外海研究部 三好博之 専門研究員
「この川にシロウオが来てくれている、卵を残してくれている、それが育って戻ってきてくれている、そういう状況はあるということが確認できた」

今回の調査で産卵場所がわかるため、来年のシーズン前に川底に石を投げ込む産卵場作りなどに役立てるということです。

© テレビ山口株式会社