『長崎偉人伝 松林飯山』 久田松和則著

幕末の長崎・大村藩士、松林飯山(まつばやしはんざん)は12歳で藩主大村純熙(すみひろ)の面前で漢籍を素読し、秀才として藩校五教館(ごこうかん)で学ぶ。将来を嘱望され江戸の昌平坂学問所に遊学し、その後、勤王思想に触れる。藩内で勤王派の理論的支柱となるが、1867年に29歳で佐幕派に殺害される。結果、佐幕派の多くが処刑され「大村騒動」と呼ばれた一連の事件をきっかけに大村藩は倒幕へと舵(かじ)を切り、維新実現の一翼を担う。著者は大村市生まれで富松神社宮司、大村市立史料館専門員を務める。生誕地で号の元となった飯盛山のふもと福岡市西区羽根戸や岩崎弥太郎らが京都に建てたものなど8カ所に顕彰碑があり、思想家、教育者として多くの人に慕われ、時代を動かした飯山の生涯に光を当てる。 (長崎文献社・1980円)

© 株式会社西日本新聞社