友人から「ご祝儀ナシでいいから結婚式に参加して欲しい」といわれました。金欠なので助かりますが、本当にご祝儀は用意しなくていいのでしょうか?「マナー違反」になってしまいますか…?

結婚式のご祝儀は基本的には持参するべき

友人が「どうしても来てほしい」とご祝儀なしでの参加を提案してくれたのなら、お言葉に甘えて出席するのもありかもしれません。しかし、一般的に言えばご祝儀を持参しないのはマナー違反に該当します。

一般的に友人の結婚式に参加する際のご祝儀の相場は「3万円」といわれており、相場から大きくかけ離れない程度の金額を用意するのが無難です。なぜなら結婚式には当日のゲストの飲食代や引出物代などさまざまな費用がかかっており、一人当たりの相場は1万円から2万円とされているからです。

結婚式のようなお祝いの場に参加する際には、自身の飲食などにかかる費用にお祝い金を上乗せした額を用意するような意識を持つといいでしょう。ただし、結婚式の場合は「4万円」や「6万円」などの偶数金額は「割れる」数字であるため、離婚など縁起の悪い言葉を連想させるとして避けるべきといわれています。

例外として、2万円は「ペア」の意味合いがあるため、偶数の中でも問題ないとされています。他にもご祝儀袋などに関するマナーなども存在しているので、早めに準備にとりかかり、わからないことは冠婚葬祭の知識のある人に尋ねるなどして、相手に失礼のないようにしましょう。

友人がご祝儀はなくてもいいと伝えてきている場合

友人が「ご祝儀はなくてもいい」と言ってくれている場合は、ご祝儀を持参せずに結婚式に参加してもいいでしょう。しかし、これでは新郎新婦側に金銭的な負担を与えてしまいます。結婚式には間に合わなくても、後日、経済的な余裕ができた際にはご祝儀を渡すなどの配慮は必要です。

結婚式を開催するためには時間や手間、多くの費用がかかっています。招待されたとはいえ、結婚式に参加して食事や催し物を楽しむなら、後からでもお祝いの気持ちとして相場である3万円を渡す配慮はほしいところです。友人は「ご祝儀はなくてもいい」と本心で言っていても、パートナー側がそれに不満を持っているかもしれません。できるだけ早いタイミングで用意して渡せるとよいでしょう。

ご祝儀を用意する方法を検討してみる

結婚式は案内があってすぐに開催されるわけではなく、案内が来てからある程度の期間があくのが一般的です。
友人から「ご祝儀はなくていい」といわれても、結婚式までの間にご祝儀を用意できるよう努め、できるだけ当日に持参することが大切です。
親や別の友人から借りる、カードローンやキャッシングなどを利用するなど、「借金」が一般的といえます。しかし、ご祝儀のために借金をしたくないと考えているなら、不用品の売却や副業なども視野に入れて考えてください。どの方法がベストかは人によって違うので、自分が置かれている状況に合わせて検討しましょう。

まとめ

友人から「ご祝儀はなくていいから結婚式に参加してほしい」といわれた場合、ご祝儀なしで結婚式に参加しても問題はないでしょう。ただし、友人側に金銭的な負担を与えていることになるため、後日であっても、経済的な余裕ができた際に相場といわれる3万円を渡す配慮は必要だといえるでしょう。

出典

一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助会(全互協) 冠婚葬祭マナー

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社