相互理解と地域との交流の拠点へ “イスラム教徒の心の拠り所” 礼拝堂「モスク」長崎に誕生《長崎》

◆動画の続きはコチラ(無料)

県内で初めて誕生したイスラム教の礼拝堂「モスク」。

イスラム教徒の心の拠り所、そして地域との交流の拠点に。期待と課題を取材しました。

▼国際都市長崎に初の「モスク」誕生

長崎市川口町に4月1日、イスラム教の礼拝堂「モスク」が誕生しました。

作ったのは、イスラム教徒の支援などを行っているNPO法人「長崎イスラムセンター」。雑居ビルを購入し、改装したそうです。

集まって礼拝を行うのは、県内や隣県に暮らすイスラム教徒=“ムスリム”で、

長崎に「モスク」ができるのは、初めてです。

(スーダン出身 ムサブ ティマンさん)

「一番、私たちの夢だった。会いたい人と会うことができる」

(インドネシア出身 リダ ニングルムさん)

「長崎は今までモスクが無かったから、きょう初めて来て、すごく楽しい」

キリスト教、仏教とともに、世界三大宗教の1つに数えられる「イスラム教」。ムスリムは全世界に約19億人いるといわれていて、モスクは欠かせないものだとそうです。

ムスリムを40年以上研究している 早稲田大学の店田 廣文名誉教授は、モスクは「単に祈りをする場だけにとどまらない」と話します。

(早稲田大学 店田 廣文 名誉教授)

「宗教的な場ではあるが、彼らの生活にとって重要な場。単にお祈りをするだけではなくて、互いに情報交換や助け合う場でもある」

▼長崎にいても ”当たり前の日常” をつくりたい

モスク誕生に尽力した長崎イスラームセンターの代表、アハメド・ジュナエド・ウッデインさん42歳。

バングラデシュ出身で、来日15年以上です。

普段は鎮西学院大学の准教授として、国際経済学などを教えています。

(学生)

「普通の優しい先生」

(学生)

「(イスラム教徒は) ちゃんと規律を守る人たち」

(経済政策学科の学生)

「高校の授業とかで戒律があるとか厳しいというふうに習った」

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「高校では厳しい宗教って習った?」

(経済政策学科の学生)

「規律の事とか多く書いていた。だから現代社会のことはあまり触れられていない。現代の人がどう生きているか、全くわからなかった」

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「1度その教科書を読んでみたいな」

1日に5回の礼拝が義務付けられるイスラム教。

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「きれいな場所でお祈りする義務付けがあって、床の上にマットを敷いてお祈りするのが習慣。西方向メッカの方向(を向いて祈っている)」

アハメドさんも、授業の合間の礼拝も欠かしません。

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「特に夕方の会議になると、4回目の礼拝が厳しくなる時間も出てくる。重要な審議とかがなければ、先生たちに “お祈りしてきます”と言ったら、どうぞと言ってくれている」

普段の礼拝は自宅や職場などで行っていますが、イスラム教の休日である金曜日は、本来はモスクに集まり、集団で礼拝するのが慣例です。

モスクの完成前、アハメドさんは地域の公民館などを借りていたそうです。しかし、広さの問題から人数に制限をかけざるを得ない時もありました。

ムスリムにとって ”当たり前の日常” をつくりたい。

アハメドさんは4年前から物件を探しを始めましたが、宗教的な理解を得られず、なかなか契約には至りませんでした。

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「お祈り場所をみんながどう思っているか、説明するのが大変だった。不動産業者を通じて話すと、そんな大勢の人が来るなら私たち売れないよと言うこともあった」

店田名誉教授によりますと、日本には133のモスクがありますが、中には建設を巡り、地域住民による反対運動が起きた場所もあったと言います。

(早稲田大学 店田 廣文名誉教授)

「福岡のモスクは建築の計画が始まって、反対する声も地域住民からあったと聞いた。ただ礼拝の様子を見てもらったり話し合いを続けることで、福岡モスクは最終的にできあがった」

アハメドさんも、ビルのオーナーに “ムスリムにとってモスクの意味”や、“礼拝の重要性”などを丁寧に伝え、理解も得られたことで、無事に契約できたといいます。

そして完成した「モスク」。

ムスリムにとって、仲間とのきずなを深められる場所でもあります。

いわば ”心の拠り所” なのです。

▼モスクを「食」や「文化」の “交流の場” に

4月10日は断食月、ラマダン明けの大祭の日。ムスリムにとっては、2大祝祭の1つで、特別な1日で、礼拝の後はともに食事を楽しみます。

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「どうぞ、食べてみて。おいしいかどうかわからないけど」

(青木雄大アナウンサー)

「おいしい。スパイシー」

この日集まったのは約200人。毎週金曜日の礼拝時の4倍です。

(マレーシア出身 アハマド イマン ハムザさん)

「礼拝する場所がちゃんとあって、居場所がある感じがする。家族と一緒にいる気分になる」

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「イスラム教の人が一緒のところに(多く集まる姿)、長崎では見たことない、初めて。このモスク作るために働いたことを全部忘れた。みんなを見て今までの疲れが全部とれた。そのくらいうれしい」

県内で暮らすムスリムが住みやすい環境になるようにと、先頭で引っ張ってきたアハメドさん。

次は、イスラム教をより多くの人に理解してもらい、ともに交流し、地域に受け入れられる場所にしたいと話します。

(アハメド・ジュナエド・ウッデインさん)

「(このモスクは)イスラムの文化センター.日本人と文化交流をする場所.そのついでに我々がお祈りできる場所でもある。イベントの時とか招待して、みんなに来てもらって話をして、一緒に食べたり、ちょっと辛いものを作ったねとか、話を聞いてみたい。生の声を聞いてみたい」

© 株式会社長崎国際テレビ