8K時代の多目的360°アクションカメラ〜「Insta360 X4」徹底検証[染瀬直人のVRカメラ最前線] Vol.35

Insta360(Arashi Vision)の360°カメラの最新モデル「Insta360 X4」が、8K30fpsのスペックを引っ提げて、2024年4月16日に発売された。

撮影性能はもとより、AI搭載のアプリから各種アクセサリーまで、総合的にシステムのアップグレードが図られて、360°撮影とアクションカムの可能性をさらに突き進めたX4。本記事では、新たに追加された特徴に着目すると共に、前機種や競合機との比較を交えて実機の検証を試みた。

概要

このところのInsta360の新製品のラインナップを振り返ると、Insta360 GO 2やInsta360 Flow、Insta360 Ace、Insta360 Ace Pro等、ウェラブルカメラやスマホ用ジンバル、アクションカム等のリリースが相次いでいたが、360°カメラとしては、2022年6月のInsta360 ONE RS 1インチ360°版、そして、同年9月に発売されたInsta360 X3以来の登場である。Insta360 X4の販売価格は、税込79,800円。

これまで同社のコンシューマー系360°カメラにおける動画スペックは、6Kまでが最大のサイズであったが、X4ではついに8K30fpsを達成して、コンシューマー機において、Insta360のフラッグシップ機と位置付けられている。

X4の主な特徴

Insta360 X4の開発において、アップグレードされた特徴を、列挙してみよう。

  • 360°動画において、最大8K30fpsを実現
  • 5.7K60fps、4K100fp(360°動画)などで、フレームレートが向上
  • ミー(自撮り)モードが、4K30fps、2.7K120fpsに対応
  • シングルレンズモードが、4K60fpsに対応
  • バレットタイム撮影が、最大5.7K120fpsに対応
  • 11Kタイムラプス撮影、8Kタイムシフトなど、タイムラプス系の最大解像度も向上
  • AIジェスチャー&音声制御(日本語初対応)などのリモート操作面が充実
  • 着脱が簡単なレンズガードを同梱
  • バッテリー寿命が延長(公称、約67%向上)

X4のサイズ、スペック、外観、アクセサリーについて

X4のボディのサイズは、46×123.6×37.6mm。重量は、203gである。 X3よりは大きさと厚み、重さは増しているが、その分、撮影スペックや性能が向上している。レンズはF1.9。焦点距離は、6.7mm(35mm換算)。イメージセンサーのサイズは、1/2インチである。マイクは、4つ搭載されている。

筐体の表面は、X3と差別化を図るため、またグリップ力を高めるために、凹凸加工のデザインとして仕上げられている。

タッチスクリーンは材質が見直され、耐久性が高められた。サイズはX3の2.29インチから、2.5インチへ拡大しており、スマホのアプリに依存することなく、カメラコントロールやプレビュー、プレイバックが、ますます快適に操作できるようになった。

Insta360 X4 製品写真
筐体のサイズを比較(左から、Insta360 X4、Insta360 X3、KanDao QooCam 3、KanDao QooCam 8K)
X4の2.5インチの大型タッチスクリーン

リムーバブルバッテリーは、X3の1800mAh(最大駆動時間81分/5.7K30fps)に対して、2290mAhと容量が増加され、公称135分の撮影(ラボ環境で、5.7K30fpsでテスト)、8K30fpsの場合は、75分の撮影が可能とされている。筆者のテストでは、8K30fpsの場合、室温25℃以下の環境で、35分ほどでサーマルシャットダウンしたが、高解像度における長時間撮影時には、筐体の表面温度を下げて使用できるサーモグリップカバーが標準アクセサリーとして同梱されているので、カメラを保持する上でも有用だと思う。

着脱がスムーズな標準レンズガードも同梱されており、360°カメラのウィークポイントである剥き出しの魚眼レンズを保護することができる。同じく付属される保護ポーチには、レンズガードを収納できるポケットが内包されており、その辺りの配慮も行き届いていると感じる。

X4のリムーバブルバッテリー(2290mAh)
標準レンズガードを装着した状態
サーモグリップカバー

カメラ本体単独では、X3同様、10mの防水性能を保持している。そのため、バッテリーやマイクロSDカードのスロットカバーやUSB Type-Cのカバーは、密閉される仕様になっている(水中撮影時にはしっかりと閉じていることを、要確認)。ハウジングを用いた場合は、50mまでの水中撮影が可能である。

Wi-Fi速度の向上、Type-C USB 3.0への変更に伴って、データの転送時間も短縮されている。

動画性能について

X4の登場における目玉のトピックは、360°動画撮影時に、8K30fpsの高解像度に対応したことである。VR撮影においても、リフレームして2D動画に落とし込む場合においても、この高解像度は有用である。中間の解像度を選択した際には、5.7K60fps、4K100fpsの高速のフレームレートを利用することができるので、スポーツ撮影やアクションカムとして活用したい場面で心強い。また、5.7K+という選択肢が用意されており、ファイルサイズをコンパクトに保ちつつ、8Kに近い画質が得られる。ただし、暗所の撮影には向かないところは注意が必要である。基本的な動画性能についてのテストは、以下の作例を参考にされたい。本記事では、8K30fps、5.7K+30fps、5.7K60fps、4K100fpsで撮影している。また、Xシリーズの前機種Insta360 X3、1インチのイメージセンサーを搭載したInsta360 ONE RS 1インチ 360度版、競合のKandao QooCam 8K、QooCam 3との比較動画をつくってみた。色再現、シャープネス等、X4の総合的なバランスの良さが確認できる。

Insta360 X4 360° 8K30fps

Insta360 X4 360° 5.7K+30fps

Insta360 X4 360° 5.7K60fps

Insta360 X4 360° 4K100fps

Insta360 X4と他機種の360度動画撮影の比較

ミーモードは、「見えない自撮り棒効果」や「三人称視点」といった360°カメラならではのアドバンテージを活かして、自撮り撮影の場面に最適化した独自の機能である。X4では、4K30fpsや2.7K120fpsにおいて170°の画角のフラット動画に仕上げることができるようになっている。通常は.insvとして録画され、アプリによるスティッチ処理が必要となるが、2.7K30fpsを選択した場合は、カメラ内スティッチによりMP4として記録されるから、そのままSNSでシェアする場合などに向いている。

Insta360 X4 ミーモード(Max View) 3K30fps

Insta360 X4 ミーモード(Max View) 2.7K120fpsで撮影して、アプリでタイムシフトを適用

シングルレンズモードは、片側のレンズのみで撮影をおこなえるモードだ。VR撮影や後編集時にリフレームをする目的がなく、360°撮影自体が不要なシチュエーションでは、あらかじめダイレクトに広角アクションカメラとして撮影できるので便利である。 X4では、最大4K60fpsの撮影が可能であり、FreeFrame動画のMax Viewを指定することで、170°の画角を選択することができる。

Insta360 X4 シングルレンズモード〜アングルの比較

MaxView(歪み)
アクションビュー(歪み)
超広角(歪み)
超広角(歪みなし)
デワープ(歪みなし)

Insta360 X4 シングルレンズモード 4K30fps

Insta360 X4 シングルレンズモード (FreeFrame動画でMaxViewを選択) 4K30fps

Insta360の「専売特許」であるバレットタイムについても、X4では、より性能がアップしている。5.7K120fps、3K240fpsのスペックのスローモーションを適用させることで、高度でシネマティックな表現を、手軽に実現することができるのだ。アプリのバレットタイムミックスを利用すれば、複数のバレットタイムを繋げて、一つのコンテンツとして見せることも可能だ。

Insta360 X4 バレットタイム 5.7K120fpsで撮影、HDで書き出しをおこなった(純正アクセサリーのバレットタイムハンドルを用いて撮影)

Insta360 X4 バレットタイム 3K240fpsで撮影、HDで書き出しをおこなった(純正アクセサリーのバレットタイムハンドルを用いて撮影)

360°タイムラプス動画は、X3では8Kまでの解像度であったところ、X4では最大11Kを達成。ハイパーラプスを手軽に撮影できるタイムシフト撮影においては、X3の5.7Kより向上して、8Kの解像度が選択できるようになっている。

Insta360 X4 360°タイムラプス動画 11Kで撮影、8Kで書き出しをおこなった

Insta360 X4 360°8Kタイムシフト動画

アクティブHDRは、手ぶれ補正を利用しながら、幅広いダイナミックレンジが活用できる動画モードだ。サイズは、5.7Kを選択することになる。今回のX4では、従前と比較して自然な画作りに落ち着いてきたと感じられた。今回の検証で、標準動画モードとアクティブHDRの比較動画をつくったので、以下、参照されたい。

Insta360 X4 360°5.7K30fps 動画(標準)と Insta360 X4 360°5.7K30fps (アクティブHDR動画)の比較

夕暮れや夜間など、低照度下の撮影を検証したところ、X4は色表現や解像感において、かなり向上した印象を受けた。8Kを選択した場合、タッチディスプレイに「現在の照明は暗すぎるので、5.7Kモードを推奨します」というアラートが表示され、変更を促される。本記事では、違いを確認できるように、5.7K30fps、5.7K+30fps、8K30fpsで撮影してみた。5.7Kモードと比較すると、やはり、その他はノイズが目立つことがわかる。

Insta360 X4 360° 5.7K30fps(低照度撮影)

Insta360 X4 360° 5.7K+30fps(低照度撮影)

Insta360 X4 360° 8K30fps(低照度撮影)

さらに、念のため、同梱されている標準レンズガードの装着の有無をテストしてみたので、以下の作例動画をご覧いただきたい。標準レンズガードを使用したまま撮影すると、太陽光の入射角度の影響等により、フレアが発生する可能性があるので、実際に撮影する際には、なるべく外して撮影する方が良いだろう。プレミアムレンズガードが別途発売されており、そちらは、装着したままの撮影に耐えうる品質のようである。好評につき、現在、品切れの状況になっている模様なので、入手できたら、そちらも試してみたい。Insta360 Studioでは、各種レンズガードやサーモグリップの使用を反映したスティッチ処理ができるように、装着の有無の選択肢が用意されている。

Insta360 X4 360° 8K30fps(標準レンズガードなし)

Insta360 X4 360° 8K30fps(標準レンズガードあり)

Insta360 Studio 2024のスティッチング(レンズステッチオプションとボディステッチププション)の項目

ちなみに、360°動画撮影においては、これまで2つのファイルに分割されて保存されていた.insvファイルが、X4では、1つにまとめて記録される仕様になった。静止画はスティッチ前の魚眼の状態が確認できるが、動画のファイルでは、スティッチ前の画像は、基本的には、パソコンのファイルマネージャーでは表示されない。動画コーデックは、H.265がデフォルトになった。

静止画性能について

X4の静止画の解像度は、72MP12K(11904×5952)。insp、DNGが使用できる。

これまでは、ノイズの低減とあざやかな画像が生成されるPureShotを利用するためには、アプリで効果を付与する必要があったが、X4ではあらかじめ適用されている。

360°撮影において重要なHDR撮影の結果は、自然な仕上がりの印象である。

Insta360 Studio 2024のAnimateの画角の選択肢に「MegaView」が追加され、アスペクト比は、1:1、9:16、16:9、4:3、3:4、2.35:1などがある。

Insta360 X4 360° 静止画 72MP
Insta360 X4 360° 静止画(HDR) 72MP
Insta360 Studio 2024のAnimateの画角の選択肢
Insta360 Studio 2024のアスペクト比の選択肢

まとめ

Insta360は、これまでも新製品の発売や、アップグレードを実施するたびに、ユーザーからの要望やフィードバックを反映させながら、ウィークポイントを改善し続けてきた。貪欲なまでに性能と新機能を追求する姿勢には脱帽すべきものがあり、各製品には、今や遊びきれないほどの多機能が搭載されている。

X4では、360°撮影において、ついに8K30fpsの動画性能を達成した。

これまで高品質な実写VRコンテンツを制作するには、高額なプロ向けのVRカメラを使用するのが定説であったが、実際に、X4のフッテージをPICO4等のスタンドアローンのVRヘッドセットで視聴してみても、現状の標準的なVR視聴のレベルにに届きつつあるようだ。

今回の検証では、主にカラープロファイルを「標準」に、シャープネスを「中」に設定しているが、カラーグレーディングを見据えれば、「Flat」や「低」を選択することも賢明な判断かと思う。アプリのスティッチの項目には、「ダイナミックスティッチング」、「オプティカルフロースティッチング」に加えて、「AIスティッチ」が加わっている。近点と遠点のステッチにおいて、微妙な影響と変化が見られるので、ケースバイケースで試してみたい。

360°動画の8Kとタイムラプスの11Kの解像度は、リフレームに応用する場合に、また、フレームレートの向上は、アクションカムとしての利用に有利である。

操作面では、AI活用により、ハンドジェスチャーを利用した録画開始や停止、写真撮影も可能になった。日本語の音声制御に対応しており、スポーツ撮影やその他、リモートコントロールが必要な場面で、使い勝手が向上した。

強力なFlowState手ブレ補正や360°水平維持などの特色を活かしつつ、コンパクトな筐体の中に、高度な性能が盛り沢山に詰め込まれたX4。

多様な撮影のニーズに対応するために開発された、Insta360のコンシューマー向け360°アクションカムの新フラッグシップの登場である。

Insta360 Studio 2024のスティッチング機能最適化の項目

3mの自撮り棒を利用して擬似ドローン撮影、8Kで撮影の後、4Kにリフレームして書き出しをおこなった

© 株式会社プロニュース