機密情報を共有する同盟「ファイブ・アイズ」と最強の情報収集方法とは?

インテリジェンスにはさまざまな情報収集の方法がある。その最強部門がシギントであり、シギントを知らなければインテリジェンスの話は始まらない。近現代史研究の第一人者・江崎道朗氏が、シギントを現場で体験した元内閣衛星情報センター次長・茂田忠良氏に「ファイブ・アイズ」と「シギント」について聞いてみた。

※本記事は、江崎道朗×茂田忠良:著『シギント -最強のインテリジェンス-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

最強のインテリジェンス「シギント」

江崎:ファイブ・アイズに関しては、我が国でも「日本もファイブ・アイズに入るべきだ(入れるようになるべきだ)」という議論がよく出てきます。そもそもファイブ・アイズとは何か? というところからご説明いただけますか。

茂田:「ファイブ・アイズ」、日本語に直訳すると「五つの目」となりますが、これは通称です。正式にはUKUSA(United Kingdom-United States of America)協定に基づいた、機密情報を共有するシギント同盟のことで、その協定の名称から「UKUSA(ユクサ)」と呼ばれます。

日本ではあまり知られていないのですが、UKUSAは世界最強のシギント機構だと私は考えています。

そこでまず、シギントとは何かというところから説明していきましょう。

インテリジェンスにはさまざまな情報収集の方法がありますが、私に言わせれば、情報収集に関しての最強部門がシギントです。シギントを知らなければ、インテリジェンスの話は始まりません。

シギントには、大きく次の三つの分野があります。 コミント(COMINT:Communications intelligence、通信諜報)、エリント(ELINT:Electronic intelligence、電子諜報 )、フィシント(FISINT:Foreign instrumentation signals intelligence、外国計装信号諜報)です。

江崎:シギントの一つであるコミントとは、具体的には電話・携帯電話・無線通信・インターネット・ファックスなどの通信情報を大量に入手して、分析するというものですね。

茂田:その通りです。コミントとは通信から情報を取り出す諜報活動ですが、さらに、コミントのなかには分析手法の違いで大きく分けて、(a)その通信の中身を読んで理解する手法と、(b)中身は読まないけれど外形的な通信状況がどうなっているのか、大量にそして精密に分析して情報化する手法があります。

前者は、クリプト・アナリシス(crypto-analysis)、いわゆる「暗号解読」です。後者は、トラフィック・アナリシス(traffic analysis)、私は「通信状況分析」と訳しています。

暗号解読だけが「コミント」ではない

茂田:コミントといえば、我々日本人が半ば条件反射的に「暗号解読」を思い浮かべてしまうのですが、戦前から日本の外交暗号や海軍暗号が、アメリカに解読されてダメージを受けた影響があると思います。

しかし、実際は暗号解読だけが情報を取り出す手法ではありません。トラッフィク・アナリシス、「通信状況分析」は一般的に知られていませんが、極めて重要な分析手法です。

これは、通信文の内容を読むのではなく、どこからどこに、何時何分に、無線通信があった、という外形的な通信状況を大量かつ精密に分析する、つまり、通信トラフィック(通信のやり取り)を分析する手法です。そうすることで、じつは暗号解読に劣らない情報を引き出すことができるのです。

「通信状況分析」で何がわかるかと言うと、例えば、海軍艦隊や陸軍部隊の組織編成・所在地や動向を把握することができます。

日本の帝国海軍は、1930年代に米国海軍を仮想敵として、たびたび西太平洋で海軍大演習を行っていますが、米国の開示資料によれば、これらの海軍大演習では、通信状況分析によって、帝国海軍の編成(戦力組成)、対米作戦などを解明できたとしています。

また、日米開戦直前の動向でも、日本の大艦隊がフィリピンやインドシナ、その他の南方方面に向かっている状況を、アメリカは通信状況分析の手法を用いて刻々把握していました。

▲宮崎県にある日本海軍発祥之地碑 写真:mandegan / PIXTA

通信状況分析は、主として無線通信に適用される手法ですが、現代はインターネット通信が主体の時代です。

通信状況分析の現在の発展形が「メタデータ分析」です。

メタデータとは何か。簡単に言うと、通信内容を除く通信に付随するデータ全てです。具体的には、メールアドレス・IPアドレス・通信時刻・グーグルなどでの検索の履歴・地図検索の履歴・訪問ウェブサイト・電話番号・携帯端末の識別番号・通話時刻・位置情報など、たくさんあります。これらを分析することによって、情報を取り出す手法です。

現代では、民間企業が私たちのメタデータを収集、自動的に分析して、私たちが関心を持ちそうな商品を勧めたり、ウェブサイトに誘導したり、などと活用して、利益を上げています。つまり、メタデータ分析はすでに民間で幅広く利用されているわけです。

ここで理解していただきたいのは、コミントといっても、分析手法は暗号解読だけではなく、通信状況分析など多様な分析手法があるということです。

レーダー波から兵器体系まで特定する「エリント」

茂田:エリントは、電磁波、特にレーダー波を傍受して情報を得ようとする活動です。今のウェポン・システム、武器は基本的にほとんどがレーダーを使っています。軍艦や戦闘機は敵を探知するのにレーダーを使い、対空機関砲や地対空ミサイルもレーダーを使います。

それらが出すレーダー波を分析すると、どこに何があるかがわかり、兵器体系がよくわかる。これがエリントの分野です。

江崎:「レーダー」といえば、日韓で大きな問題になった、韓国の駆逐艦による「レーダー照射問題」があります。あの事件も、何時何分、どの位置から、どういうレーダーが、どういうふうに照射されたといった、レーダーの実態を正確に把握し、記録しておかなければ、韓国と協議もできないわけです。これがエリントに関連する話ですね。

茂田おっしゃる通りです。レーダー波の分析から、単にレーダー波が出ているという事実だけでなく、そのレーダー波を出しているレーダー送信機が、どういう送信機かまで特定するわけです。

そうすると、そのレーダーを搭載しているのが、どの種類の戦闘機なのか、どの種類の軍艦なのか、地対空ミサイルならどの種類なのか、といった兵器体系までを推定どころか、ほとんど特定できるのです。

ウクライナ戦争関連でテシェイラが漏洩した機密資料のなかには、前線におけるロシア軍部隊、ワグネル軍事会社の部隊、ウクライナ軍部隊の展開状況を詳細に示した地図があります。この資料は、今述べたレーダー波の分析と、先程お話しした「通信状況分析」、通信電波の発信場所の分析から、作成したものとされています。

▲韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」 出典:Republic of Korea Armed Forces / Wikimedia Commons

江崎:ミサイルその他、さまざまな高度な武器が使用される状況のなかで、日本もそういう能力を獲得して情報を蓄積していかないと、いつ・どこで・誰が・どういう攻撃を仕掛けられるか、という事態に対応できないということですよね。これは日本政府が事態認定、つまりどこの国からどのような攻撃を受けたのか、ということを認定するに際して不可欠な情報ですね。

ということは、ロシア・中国・北朝鮮はもとより、韓国や台湾に対しても情報収集を徹底していくことが重要になってきますね。 敵味方の識別も必要ですので。

茂田:そういうことです。そこにはエリントという膨大な分野があります。

ミサイルの性能分析にも使える「フィシント」

茂田:最後はフィシントです。一番典型的なフィシントは、テレメトリー信号から得られる情報です。テレメトリーとは対象の遠隔監視を意味します。例えば、ミサイルの発射実験を行う場合、ミサイルの状態を地上で把握しなければならないので、決まったデータフォーマットで、頻繁にデータを送信するわけです。

送信データは通常は単なる数字の羅列なのですが、じつはそのデータを正確に解釈できれば、そのミサイルのロケット・エンジンの状況や、燃料消費量などの状況がわかります。そして、それらの情報を基に、核戦力の主体となるミサイルの性能や開発段階などまでが分析できるのです。

江崎:北朝鮮が日本周辺に向けてミサイルを撃ってきたとき、日本政府・防衛省・内閣がアメリカ軍と一緒に懸命に情報取集し、発射されたミサイルがどういうものかを見極めています。そうして分析された情報の一部が、例えば日本の本土にミサイルが飛んで来るかもしれないという避難警報を出す際のベースになるわけですね。

茂田ミサイル発射探知の前の段階、ミサイルの性能分析のための情報として使えます。 そのミサイルの性能分析を前提として、飛行距離の予測などをするわけです。

アメリカなど、はこのテレメトリー信号を取るため、専用の飛行機や艦船を派遣したり、さらに人工衛星まで遥か上空に打ち上げたりしているのです。

日本は今回の国家安全保障戦略で「サイバー安全保障分野の対応能力を欧米主要国と同等以上に向上させる」としました。 「同等以上」という意味は、アメリカ以上とは言わなくても「アメリカ並みにするぞ」と宣言したわけです。


© 株式会社ワニブックス